メディアグランプリ

日本酒は人の味


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:鈴木 千弥(ライティング・ゼミ4月コース)
 
 
「これは申し込むしかないでしょう!」
あるセミナーの告知を読んだとき、私は思わずつぶやいた。
 
10年程前、私は某酒造会社が開催した日本酒を醸すセミナーに一人で参加した。それは2回に分けて開催されるセミナーで、1回目では日本酒を仕込む体験をし、2回目に1回目に仕込んだ日本酒を飲む、というものだった。
日本酒好きとしては、見逃せない。即座に私は申し込み手続きをした。
 
セミナー当日、私は仕事がなかなか終わらず、会場最寄り駅からダッシュし、何とか開始時間ピッタリに受付にたどり着いた。息を弾ませていると、一番前の端の席に案内された。私が最後の一人だったようだ。
参加者は大体5人から6人のグループに分けられていて、それぞれ一つの大きな机を囲んでいた。私が案内されたグループは皆女性で私を含めて5人。他のグループは男性が必ずいるようだったので、私は話しやすそうな女性だけのグループで、ホッとした。
机の上には、試飲用の複数の日本酒、色々なデザインの盃、木箱に入った高級そうなお弁当。そして日本酒を醸す用なのか、ガラス製の大きなビーカーや材料が机の真ん中に設置されていた。あっという間に私のテンションは上がっていく。
そして用意されたお酒は美味しく、初対面のグループメンバーともあっという間に打ち解けることができた。
 
セミナーでは講師が日本酒の成り立ち、作り方を丁寧に説明してくれた。日本酒は多くの行程を経て作られるが、ものすごく簡単に言うと以下のようになる。
 
1, 米を洗って蒸かす。
2, 1に麹菌を振りかけて麹を作る。
3, 酒母(1の蒸米、2の麹、水、酵母を混ぜて作ったもの)を作る。
4, 3に、蒸米・麹・水を3回に分けて足していく。
5, 4を発酵させ、絞る。
6, 5をろ過、加熱などする。(ろ過や加熱しない場合もあり)
7, 6に水を加えてアルコール度を調整する(水を加えない場合は「原酒」と呼ばれる)
 
このような工程全てを、素人が2回のセミナーで出来るわけがないので、セミナーでは4の原料を足す作業のみを体験する。また時間もないことから、本来なら3回に分けて足すところも、3回目の部分の「麹を足す」という部分のみを行った。
麹を足すという段階になった時、講師はニッコリ笑いながら注意点を話す。
「麹を足したら、なるべく混ぜないようにしてくださいね。あまり混ぜると、えぐみが出ますので。それからこの後は、私達が責任を持って発酵させて酒を造り、次回3週間後に皆様に飲んでいただきますので楽しみにしていてください。
それからこれが面白いところなのですが、この出来上がった日本酒は、グループごとに味が違うのです。それも次回体験していただこうかと思います」
いやいや、同じ分量で同じ材料をビーカーに入れるだけで、何故違う味になるの? 理解できなかったが、取り敢えず私たちのグループはビーカーに麹を入れることにした。
用意された麹をそっと、ビーカーの中に入れる。ただビーカーには底から3㎝程しか液体が入っていなかったため、真ん中にただ入れただけの麹は水面に頭を出している状態だった。
「ねえ、麹はすべて液体に沈めたほうがいいのかな?」
「でもあんまり混ぜてはダメだと言っていたよね?」
とりあえず麹が水面に出たままにしてあまり動かさないことにした。背後のグループからは
「あれ、こんなに混ぜていいのでしたっけ?」
「いや、もうちょっと混ぜたほうがいいんじゃないの?」
などと聞こえてくる。
あっという間に麹を入れ終えた私たちは、目の前のお弁当と日本酒に没頭し、感想を言い合い、盛り上がった。私はこのグループで良かったな、と思い、3週間後のセミナーが楽しみになった。
 
そして3週間が経ち、2回目のセミナーの日になった。私は大急ぎで仕事を片付け、会場へ駆けつけた。メンバーはすでに揃って席についていて、顔を見た瞬間に長年の友人のような感じで、おお! などと打ち解けた挨拶を交わした。
セミナー講師の話を聞きながら、前回麹を入れた日本酒が登場するのを待つ。
「では、お待ちかねの、皆様の日本酒です」
各テーブルに瓶に入った日本酒が運ばれてきた。とうとう来た!
恐る恐る皆で日本酒をお互いに盃に注ぎあい、口に運ぶ。
「美味しい!!」
やさしい甘みがあり、えぐみもない日本酒だ。自分達が手を加えたという贔屓目だけではないはず。日本酒はこんなにおいしいのだな、と思った瞬間だった。
そして講師から、他のグループのものも少しずつ飲んで見て欲しいと全体にアナウンスされる。そして隣のグループの日本酒を飲んで、自分達のものとのあまりの味の違いに驚いた。そのグループの日本酒は味が濃くえぐみもあり、アルコールの香りが強く感じられて、私の好みの味ではなかったのだ。
 
そこは全員が中年以上の男性のグループだった……。
 
これは、メンバーの個性が日本酒に反映したということなのだろうか? いや、恐らく麹の入れ方や混ぜ方などが味に影響したのだろう。また麹は麹菌という生き物が造るので、同じだと思っていた麹にも違いがあるのかもしれない。
日本酒の醸造をする蔵元は全国にあり、材料や製造方法で味に個性が出るのだが、その個性の中にはやはり、杜氏と呼ばれる日本酒造りの職人によるものが大きいのでは……と素人ながらに感じられた瞬間だった。
 
その後も他グループの日本酒を味見していったが、私たちのグループの結論は、
「うちのグループの日本酒が一番美味しい!」
であった。
 
グループメンバーが今まで以上に意気投合し、団結したことは言うまでもない。
 
日本酒は麹の入れ方一つで味が変わってしまう。そのため酒造メーカーでは複数のタンクで日本酒を仕込み、最後はタンクの酒をブレンドして均一な味にして出荷するなど、色々な工夫をして品質を保っている。
私達は酒造メーカーの努力のもと、麹菌と人間という生き物によって創り出される繊細な日本酒を楽しむことができているのだ。
 
「今日も、日本酒で乾杯!」
 
 
 
 
***
 
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325



2022-06-01 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事