メディアグランプリ

書くことは憧れ、呪縛、そして

thumbnail


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:ハタナカ(ライティング・ゼミ2月コース)
 
 
文章を書いてみたいという憧れは、長いこと私の心の呪縛みたいになっていた。
 
書くことに憧れたのは空想が好きだからそれを形にしてみたいという、なんてことないきっかけだった。
私は本を読むことや文章を書くのが特別好きだったとかいうわけではない。
ただ自分の出来そうな表現方法で、かつ一番やりたい表現が出来るのが文字を書くことだと思った。だからやりたかった。小学生高学年くらいの頃にはその感情が明確にあった。
 
よし! じゃあ書くか! ……とはならなかった。
 
一番の理由は当時の人間関係だ。
私が小学校から習っていたバスケには、いわゆる学校カースト上位の強気な陽キャ女子ばかりだった。
そこのメンバーと中学まで合わせると大体6年間一緒にいたのだが、どう頑張ってもそこの空気に馴染めなくていつも孤独だった。
それでも同じ学校な上に練習や試合があるので、週7日のペースで会わない日の方が珍しい。
だから当時の私にとって一番濃いその居場所を、孤独未満の環境にするわけにはいかなかった。
 
もし何かを書いてみたいという気持ちがバレたら。
もし書いてみたものがバレたら。
 
そんな想像をしては耐えられない羞恥の感情が芽生えた。
残念ながら人の気持ちを推し測る能力は低く、子供らしい純粋な残酷さもまだ存分に残っていたメンツだ。毎日が地獄になることは容易に予想できた。
 
だから私は書くことへの憧れを誰にも言わなかったし、そういうのに興味ありそうな人と関わることもなかった。
それが思春期の、私の閉鎖的な生活を守る手段だった。
 
いつかここから離れられれば、その時始めよう。
 
そんな淡い希望をずっとこっそり抱いていた。
やがて中学を卒業し、あのしがらみから解放されたくてバスケ部の誰もいない、何なら同じ中学出身の人もあまりいない高校に入った。
それでも私の憧れは誰にも言わなかった。言えなかった。
いくら人間関係が新しくなったとはいえ今まで秘密にしていたことをわざわざ人には言うまでになれなかった。
そうして文理選択の時期に大学について調べた時に「文学部」という学部の存在を知って心が躍った。
 
文系に進んでこの学部に行きたい! ……しかしそれは叶わなかった。
 
なぜかと言うと高校生の私はあまりにも数学が出来た。他の教科より得意とかのレベルではなく、テストで毎回100点近く叩き出すほど出来た。そして文系教科の成績はパッとしなかった。
勿論それでも自分の意志で文系に行けばいいと思うかもしれないが、私が通っていた高校は順位が落ちればクラスも落ちるシステムだった。勉強が出来るクラスにいるという地位にアイデンティティもあった私は、とうとう文系に進むことを選べなかった。
 
そうして高校生活もほとんど書くことに触れずに高校生活が終わり、大学生になった。
諦めきれずに理系でも入れる文系寄りの学部に入ったものの、試験に落ちて第一志望とは違い、似たような名前でとりあえず入ったそこは自分の想定していた場所ではなかった。
私は書くことに興味があって文系に進んだのだと、たまに思い出したかのように1人で小説や文章を書いてみたものの、特に誰にも見られない文章は私の書きたいものではない気がして続かなかった。
 
……もうこのまま一生書かなそうだな。
 
少しはマシになったものの、それでも書くことへの興味を人に言うことすらなかなか出来ない私は、段々そんな気持ちになっていった。
ただ書いたものを人に見てもらいたかった。
私は言葉が下手で、私の言いたいことが人に伝わることは少なかった。それが悔しかった。
 
こんなに面白いのに!
こんなに感動したのに!
何で!
 
私が特別に思えたこの感覚を人と共有したい。その為に書いてみたい。
そんな歯がゆい気持ちばかりが募らせるだけ募らせて、私は中途半端を繰り返すだけだった。
 
いっそのこと憧れがなくなれば良いのに、宙ぶらりんになりつつある気持ちは、しかし生まれた時のそのままの形で、私の中にずっと居座っていた。
憧れというきらきらしてるはずの、前に進む力をくれるはずのものは、秘密にしなければいけないものとして深く刻まれ、私を悩ませる呪縛みたいになっていた。
 
そうして今に至る。
ようやく生まれて初めて自分の文章をまともに人に見てもらう生活をしている。初めて憧れた頃から、もう倍以上の年齢になっていた。
 
きっかけは退職したことだった。
引越して結婚し、旦那の仕事の状況的に再就職よりもバイトの方がいいとなって、自由な時間を作りやすくなった。
時間や経歴を考えるともう今回が本当に最後のチャンスかもしれないと思い、書くことが出来る手段を色々探そうと思った。
旦那に相談する時ですら「書くことをやってみたい」の一言を発するのに言い淀みまくって1時間以上かかったが、その言葉を言えただけで今回こそは本気でやれる気がした。
そしてこのライティングゼミを見つけた。
 
経験がなくても参加しやすそうなとこ、具体的な技術を学べるとこ、そして何より自由に書いたものを確実に読んでもらえるというのがいいなと思えた。
私の中途半端を解消するには、もう書かなければいけない状況を無理やり作る荒療治が一番確実で手っ取り早い気がしたのだ。
 
そんなわけで毎週2000字を書く中で、気づいたことが主に2つある。
まず何よりも楽しい。
書きたいことが書ける上に人に読んでもらえるだけで楽しい。
十数年拗らせ続けた憧れがようやくまともに現実世界に現れたような気持ちだ。
今は書きたいネタは次々生まれて、それを自分が納得いくクオリティに調整する過程の全部を楽しめてて、ある意味無敵状態でいられている。
毎週書ける気がしないとビビりながら受けたが、予想に反して今のところ毎週提出を続けられている。
 
もう一つの気づいたこととして、私は「伝える手段」として書きたいと思っていたが、最近は「コミュニケーション」のような気がしてきている。
フィードバックを除けば、誰が読んでくれていてどんな感想を抱いているかは分からない。
でも私は読んでくれた誰かと私の感覚を共有したいと思って毎回言葉や構成を延々と考えている。
 
「どの順序で書けば分かりやすく伝わるだろう?」
「どのエピソードを入れれば効果的に伝わるだろう?」
 
そんな風に見えない相手を想定して書くというのは、直接会うよりずっと言葉を選ぶし気を遣う。
そうして書いたものがもし誰かに共感してもらえていたら、そう思うだけで私は楽しい。
その一方的なようで相手の反応が何より大事に思える感覚は、直接言葉のやりとりがないのに繊細なコミュニケーションのような感覚をおぼえる。
 
そんな感じで今回も書いている。
正直まだまだ素人だが、それでもこれまでの私の人生を考えれば既に随分大きな一歩を踏み出せたような、まさしく人生が変わったような気分でいる。
十数年越しの呪縛と、ようやくまともに向き合えているのだから。
 
ちなみに今回伝えたかったのは「ようやく文章を書けてるーー!! やったーー!!」である。
伝わっていると嬉しい。
 
 
 
 
***
 
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325



2023-03-30 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事