私がボタンを、付けられないのは
*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
記事:藤原 宏輝(ライティング・ゼミ1月コース)
「ボタンくらい、上手く付ける事が出来たら、よかったのになあ」と、思う事がある。
「これじゃあダメでしょ」
と、母は私の手元から、作りかけのパジャマを、スーっと取り上げた。
10歳の私が、家庭科の宿題のパジャマを、夜遅くまで一生懸命作っていた時のこと。
「あッ、まただ」と思ったが、母はパジャマのズボンを、ジーっと眺め、ふーっ! と小さなため息をついた。
出来かけのパジャマは、なぜか? ズボンの左右の長さが違っていて、ウエスト部分が合わない。
両親は2人とも、とても器用なのに、私の不器用さは、誰に似たのか?
母はパタンナーとして働き、お洋服のデザインもしていたからか、洋裁が大好きで得意である。
お家の中には、母専用の洋裁が出来るお部屋もあり、工業用ミシンや特殊なミシンなどがあり、いつでも好きなだけ、お洋服やカバンを作る事が出来た。
そんな母は、私の不器用さに、つい口が出てしまうらしく、口だけでなく手まで出てしまうのだ。
すぐに母は、ミシンの前に座り、宿題のパジャマのズボンは、糸切はさみでチョキチョキされ、あっという間に、ただの布切れになってしまった。
「せっかく、ここまで頑張ったのに」とも思ったが、昔から猪突猛進。言い出したら人の言う事はきかないし、やり始めたらまっすぐに! 思いのままに進む母を、誰も止められない。
不器用な私が、自分なりに頑張って作ったパジャマのズボンは、母が糸を全てほどき、ミシンをガンガンかけていった。
たったの数分間で、出来上がったパジャマのズボンは、ウエストの高さもピッタリで、さらにウエストのゴムも全部入れてくれた。完璧な仕上がり! だ。
「宿題完了!」と密かに喜んだ私が、そこにいた。
翌日、学校に持って行って、家庭科の授業でパジャマを提出した。
先生には、母が手伝った? 作った? 事は、バレバレで、その証拠にパジャマのズボンの「なぜ、ここに?」という場所に、糸をほどいた後の穴が無数にあった。
夏休みに入る時にもらった通知表、家庭科の成績はやっぱり……。また、2だった。
私は日頃から、お洋服のボタンが取れた時は「ボタン、付けて~!」と、巾着袋を作る時や丈直しの時も「ママ、お願い」と、何でも甘えてお願いし、母の手にかかれば、瞬時に仕上がった。
その事にすっかり、お任せし安心していたのだ。
母は、私が幼い頃から、いつも可愛いお洋服を買ってくれた後は、私の成長に合わせてそのお洋服を、また着られるように、フリルやレース、リボンなどで可愛くアレンジしてくれたりした。
「女の子は、こういうもの」という、母の理想からなのか?
そんな母は「あなたは、女の子だから」と私を、着飾らせる事が、楽しくて、嬉しかったようだった。
さらに、いつも「あれ、ダメ」「これ、ダメ」「危ないから、やめなさい」「女の子だから、おしとやかにしていなさい」「おとなしく、静かに」と口うるさく言った。
中学生になり、冬の寒い日の出来事。お友達の間で、編み物が流行った。
もちろん、私も挑戦した。編み物には‘かぎ針編み’と‘棒編み’があるが、不器用な私には‘棒編み’は、出来るはずもなかった。
そこで‘かぎ針編み’を挑戦したものの、進まずに絡む。少し進んでも、また絡む。
「やっぱり、無理!」と、投げ出した。
何度も編み直し、途中まで作った‘ピンクのマフラー’を見て、
「どうしたら、こうなるの?」
と母は驚いた様子だったが、私は母が何に驚いているのかが、分からなかった。
マフラーはよく見ると、何か所か幅がキュッと狭くなり、また何段かいくと、ホワーんと幅が広くなっていた。細くなったり、太くなったり……。普通には、編めない器用な編み方?
母は「本当に、不器用ね」と大声で笑い出した。
そして、とうとう事件が起きた。
大学生になり、私は一人暮らしを始めた時のこと。お洋服のボタンが、取れた……。
慌てて‘針と糸のセット’を探し出して、自分でボタンを付けようとした。
が何度挑戦しても、糸通しを使っても、まず! 糸が、針の小さな穴に、なかなか通らない。
「やっと、糸が通せた!」と糸が針穴に通り、妙な達成感!
しかし次は、ボタンの穴が4つある。どこに糸を、通したらいいのか? さえ、分からない。
たかがボタン、されどボタン。結局、やめた。
ボタンとお洋服を、宅配便で実家の母宛てに、すぐに送った。
すると数日後、
「ボタン1つ付けられないって、どういう事!」と、母から呆れて電話がかかってきて、怒られた。
とはいえ、子供の頃からずっと、家庭科の宿題や夏休みの宿題、日頃のボタン付けなど、
「これじゃあ、ダメでしょ」
と、母は私にダメ出しして、キレイに作り直したし、私がボタンを付けようとすると、
「貸しなさい、危ないから。ママがやるから、やらなくていいわよ」
と‘私は何もしなくていい’そんな事を、ずっと繰り返してきた。
おかげで私は、お裁縫がほぼ全く出来ず、ボタン付けはやってみた事はあるが、付けてもまたすぐに取れる。という、情けない大人になったのだ。
私がボタンを、付けられないのは……。母が優しすぎたのか? 心配性だったのか? 完璧主義だったのか?
私が「やり方、教えて」と自分から言っていたら、母はきちんと教えてくれたのかもしれない。
お子さんには、ぜひ!‘せめてボタンくらいは、自分で付けられるように’と、育ててあげて欲しい!
今「子供だから、危ないから」と思っても、
大人になってから出来ない事の方が、日常生活では大変だし、恥をかく事もあるかもしれないし、かわいそうだ。きっと、将来的には‘出来る’ほうが幸せでは……。と思う。
ボタンを、上手く付けられない私は「相手に分かるように、伝える事。そして、相手が出来るように教え育てる事」は、育児も人材の育成も同じだ! とふと、思った。
***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00