ライティング・ゼミの課題にダメ出しされた時だけ味わえること
*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
記事:及川佳織(ライティング・ゼミ 3月コース)
天狼院ライティング・ゼミを受講し始めて、これまでに4本の課題を提出した。1本目はビギナーズ・ラックでWeb天狼院書店に掲載になったが、ほかの3本はアウトだった。
やれやれ、やっぱり。
自信があったと言い切れるわけではなく、なんとなくモヤっとした状態のまま、締め切りが来て提出したから、しかたない。それでも講義の内容を思い出しながら、考え直し、書き直した文章だったから、どこか「ダメだろうな」という予感と同時に、「もしかしたら力を入れたところを評価してもらえるかもしれない」という期待もあった。
「掲載は見送ります」のひと言は思ったよりこたえる。しかもフィードバックを読むと、自分でモヤっとしていたポイントがみごとに指摘されているので、もう素っ裸にされているような気分になってしまう。
こういう時、ほかの人はどういう心境になるのかな。私はわりとひきずるたちである。といっても、ひきずっている間に2つのステージを経るのがいつものパターンだ。
まず最初は、心の中で口ごたえし、屁理屈をこねる反発ステージ。
どうせ素人だもんね。別にライターになりたいわけじゃないし。ネットでバズることがそんなにすごいことなのかな。私は友だちがブログ見てくれるだけでいいんだよね……
うまく書けた部分を思い出して自分をほめたりもする。
あの段落はけっこう書けてたと思う。ダメなところがあるからって、あの段落もボツにされるなんて、情け容赦ないなあ……
このステージが2日から4日くらい続く。くよくよ考えて眠れず、負のオーラが出て、肌荒れする。異常に食欲が出たり、極端に食欲がなくなったりする。
けっこうきつい。でも、このステージを経ないとどうしても先へ進めないのだ。
いいかげん悪態をつき尽くして、寝不足と肌荒れが頂点に達すると、雲が切れて陽が差すようにふんわりと次のステージに入る。反省ステージだ。
いや、やっぱり、自分では書けてたつもりだっただけで、適当なところで手を打っちゃったのかもしれない。締め切りまでもう1日あったんだから、ギリギリまで粘ればよかった。めんどうがらずに、途中で思いついた別の展開にすれば、指摘された部分はクリアできてたよね。書き直してみればよかった。結局、全部、自分のあと一歩が足りなかっただけなんだろうな……
それに、ネットでバズる必要なんてないと思ったけど、じゃあ自分はどんな媒体で書きたいんだろう。そもそも、紙媒体で書けるような力もないし、書かせてもらえるような人間でもない。
それに、Webはもうすでに媒体としては最大規模だ。私がちまちまとブログを始めた十数年前とはまったく状況が違う。もちろん、書籍化というのは今でもステータスではあるけど、多くの人が、まずネットでバズるところから、そこへ到達しているのだろう。
Webは書きたい人は誰でも書ける、開かれた場所だ。でも逆に考えれば、今はもうWebで書かなければ、書くところがない時代になっているんじゃないだろうか。
そもそも、自分は何のために文章を書いているのだろう。なぜ頼まれたわけでもないのに、わざわざお金を払い、時間を使い、エネルギーを費やしてライティング・ゼミを受け、文章を書いているのだろう。
文章を書くのは本当にきつい。ネタを探すのがきつい。書くのがきつい。読み返して直すのがきつい。いつでも締め切りが頭にあるのがきつい。そんなにきつかったら、やめていいのに。
いいえ、それでも私は書きたい! と言えば美しいかもしれないけど、実はそうは思わない。
私は、自分をダメだと思いながら過ごした数日から、逆転して前向きになり、ダメ出しを「そうだよね」と受け入れ、もう一度自分のやっていることを肯定して、次の一歩を踏み出すという、そのプロセスが好きなのだと思う。
子どもの頃から、ほめられるのが苦手だった。照れくさいというよりは、なんとなく拍子抜けしてしまうのだ。あ、これでいいのね、これで終わりなのね、と感じてしまう。
反対によくないところを指摘され、悔しい思いをして、「なんとかしてやる」と身体に力がみなぎるのが好きだった。指摘されたところを克服しても、それに気づかれないこともあるが、それはどうでもよくて、自分で克服できたと思うことがうれしかった。
今でも、そういう性格なのである。やっていることは子どもの頃と違って難しくなったし、受ける指摘も単純ではなくなった。だから、よくないところを指摘された後の落ち込みも長く、深くなった。同時に、それを克服した時、自然に視線が上がって視界が広がる感じや、地面を踏みしめているような確かさも、子どもの頃とは違う。
その感覚をまた味わいたくてライティング・ゼミを受けている。といったら怒られるかな。それに、あえてダメ出しされたいわけでもない。前を向いて、次の一歩を踏み出して、また掲載を目指して書こう。
***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00