メディアグランプリ

「かわいいだけじゃダメですか?」に秘伝の奥義で答えます。


*この記事は、「ハイパフォーマンス・ライティング」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【2025年6月開講】目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」〜たとえどんなに上手くとも、効果がなければ意味がない。〜

記事:和田千尋(ハイパフォーマンス・ライティング6月コース)

 

「かわいいだけじゃダメですか?」

カラフルな衣装の女の子たちが、テレビの向こうから笑顔で問いかけてくる。
今どきのアイドルのこのセリフに、私は思わず叫びたくなる。
「その答え、600年前にもう出てるよ!」って。

そう、今回のテーマは世阿弥の名著『風姿花伝』。
室町時代に「能楽」を大成した世阿弥が、
「かわいいだけじゃダメ!」と全力で突っ込んでくる一冊なのだ。

世阿弥は、能楽を体系立て、芸の極意を言葉で残した。
それは将軍・足利義満に見いだされた12歳の少年が、栄光と波乱を生き抜いた軌跡でもある。

『風姿花伝』では、人々の心を惹きつける力を「花」と定義し、
それをいかに咲かせ、継続させるかの秘訣が綴られている。
それはただ「かわいいだけじゃダメ」なのだ。文中ではその奥義が
披露されている。

でもこの「花」、なかなかクセモノだ。
「私、花があります!」と自分で言う人はいないように、
「花」は他人の目にしか咲かない、実体のないものだ。

だからこそ、それを手に入れようとする人は、不安に駆られるのだと思う。
「花」って何?
努力してるのに空回り。誰かの真似をしただけでは、うまくいかない──

少なくとも私は、学生時代そう感じていた。
スクールカーストという壁の前で。
決して届かない頂点を外巻きに見ながら。

でも、三浦社長がnoteで語っていた「花」の捉え方に、ハッとさせられた。

そうか、自分は無理に何者かになろうとする必要はないんだ。
努力の方向が重要なんだ、と。


「花」についての奥義の中で世阿弥は、優れた能の条件を4つにまとめている。

① 典拠が正しい(=ちゃんとした古典や土台がある)
② めずらしき風体(=新しくて個性的)
③ 詰めどころありて(=山場がある)
④ 幽玄(=美しくて奥ゆかしい雰囲気・想像力を掻き立てる深い余剰)

……これ「インフィニティ∞リーディング」講座に当てはまってない??

① 毎回扱う本は、超実績ある名作たち→典拠が正しい
② それをAIと人間のハイブリッドで読み解くという、新鮮なスタイル→めずらしき風体
③ 「なるほど!」と衝撃が走る学びを提供(これは毎回クライマックス級)→山場がある
そして……④の「幽玄」!?これはさすがに難しい……と思いきや、今回思い当たることがあったんです。想像力を掻き立てる余剰が。

ご紹介してもいいですか──。


“劇場版「百秘本物語」”のメインビジュアルに登場する古ぼけた椅子──。

憂いをたたえた瞳でこちらを見つめる女性が、深く腰掛ける。そんな不思議な吸引力を放つ椅子が、壇上で静かに佇んでいる。“劇版「百秘本物語」”が翌日から上演されるため、すでに舞台が準備されていた。

スペースの都合で、今回の「インフィニティ∞リーディング」登壇場所は、あの椅子が置かれた舞台上となった。

画像

ナビゲーターとして、ふらっと登場した三浦社長、持っていたリュックを————
「ポン」とその“神聖な椅子”の上に置く。

ええっっっ!?そこに置く!?!?
明日、演者が魂を込めるであろう、その椅子に!?!?
いや社長、リュックぅぅぅぅぅー!!!

さらに社長、
ダウンジャケット着てる!?!?

あれ? 今何月??……7月……
こっちは汗だくで来たんですが?

実は風邪を引いたと、鼻声での回答。
配信モニターに、チャックを首元までがっちり閉めた
三浦社長のダウン姿が配信用モニターに猛然と映し出される。

視聴者の頭に「?」が浮かぼうとしたその刹那、
社長、にっこり笑って、

「すみません、季節バグってます」。

即、アシスタントの平野さんが返す。

「通信でご受講の皆様、録画じゃないのでご安心ください」

お2人ともノリが良すぎ。さすが“天狼院クオリティ”笑。


これらのオープニングの出来事は私の心に深く刻まれている。

自分の範囲を超えた未知なるものに目を見開かされ、心が震えた……
しばし余韻に呆然としてしまう……

それ、能に対しての「幽玄」足るものだ、と言ったらダメだろうか。

そして次回は
ついに、あの『国宝』(吉田修一)をテーマにした会がやってきました!

実は今回のタイプS講座、
①『風姿花伝』(世阿弥)→②『国宝』(吉田修一)→③『歌舞伎 家と血と藝』(中川右介)
という怒涛の三連続企画。

名付けて──
「国宝サンドイッチ」(by 三浦社長)。

見逃した人も、安心してください。アーカイブあります!

世阿弥から始まる芸の精神論をベースに、
『歌舞伎 家と血と藝』で歌舞伎界の流れを把握できれば、
『国宝』で描かれる歌舞伎役者の命がけの生き様が、
違った角度でグサッと刺さってくるはず。

この夏、日本の伝統芸能を“味わい尽くす”三部作、
見逃し厳禁です。

できれば、誰かと一緒に、観て語ってほしい。
親子で、カップルで、友達と、夫婦で──
終わったあと、きっと「おかわり」したくなるから。

この夏、あなたも「国宝サンドイッチ」で、
芸の深みに、どっぷりハマってみませんか?

· 世阿弥の芸の極意が詰まった『風姿花伝』の会詳細はこちら:

待ってました!『国宝』の会はこちら!

·締めくくりは『歌舞伎 家と血と藝』で!
👉

 
 
***

この記事は、天狼院書店の目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」を受講した方が書いたものです。「ハイパフォーマンス・ライティング」では、執筆いただいた記事をフィードバックしてもらえます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店/天狼院書店の公式noteのマガジン「READING LIFE/天狼院読書クラブマガジン」にアップされます。

【2025年6月開講】目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」〜たとえどんなに上手くとも、効果がなければ意味がない。〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00


 

2025-08-04 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事