メディアグランプリ

新人教育係初心者の私が考えた教育方針3箇条(※社会人の先輩方、是非アドバイスをお願いいたします。)


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:伊藤緑(ライティング・ゼミ夏休み集中コース)

 

昨年度、初めて新人教育係に任命されたとき、まだまだ自分自身が新人の気持ちだったので、人に何かを教える立場ではない……と恐縮していました。しかし、任された以上、業務としてしっかりと取り組む必要があるので、どうしたものかなと悩んでいました。

そんなとき、上司からもらった言葉が
「新人教育ができると思って任せたわけじゃなくて、
教育係を通して教育する側にも成長してほしいから任せたんだよ」
というものです。

それを聞いたら一気に心が軽くなりました。それと同時に、自分ができることを教えるのではなく、自分がまだ上手くできていないけれど、できると仕事がより上手く進むだろうと考えていることを伝えて、一緒にできるようにしていこうと切り替えることにしました。

 

新人教育係になると、教育方針なる紙を提出しなければいけないのですが、
今回は、そこに書いた3つのポイントとそれを設定した理由をこの記事用に書き直し、共有したいと思います。

 

では早速、紹介させてください。

 

その1.スケジュールを管理するには、周りのスケジュールを把握すべし!

大学生の頃は8月14日が締め切りの課題を、8月14日の夕方からやり始めて徹夜して行い、15日の明け方の大学に行き、教授が提出ボックスを確認する前に出せば間に合うという最悪なスケジューリングでもかろうじて問題ありませんでした。

そのやり方が問題ないのは、その課題が自分一人で完結するものだからです。ですが、社会人になると、自分一人で完結する仕事はまずありません。自分のための研修のレポートでさえ上司の承認が必要な場合があります。そして、上司というものは基本的に忙しいです。

そんなとき締め切りを守るには、自分の作業時間だけではなく、上司にレビューしてもらう時間、もっというと上司からのレビューコメントを修正する時間が必要です。

また、会社には勤務時間が設定されています。現在はフレックス勤務等の多様な働き方が認められていますが、少なくとも一定の会社ではコアタイムが設定されています。ですので、徹夜することも徹夜を求めるような依頼をすることもできません。

周りの人が作業できる時間も考慮しながら自身の課題のスケジュールを管理するためには、常に周りの人のスケジュールを把握しておくことが大切です。

その2.パワーポイントに頼りすぎない、文章を書けるようにすべし!

パワーポイントやTeams、Slackの普及によって、文章よりも、図で表現することや短い会話文でラリーをするようなコミュニケーション方法が多くなりました。図や会話文は、チーム内での議論のような身近な人たちとの双方向が可能なやり取りには素早くて有効です。一方で、社外向けのプレスリリースやチーム外の人へのメールのような少し離れた人との一方向的なやり取りには、丁寧な文章が、伝わりやすくて有効です。大学生の頃と比べて、会社では少し離れた人とやり取りする機会が頻繁になります。そこで伝わる文章を書くために、日ごろからパワーポイントに頼りすぎず、文章で表現してみる機会を増やすことは大切です。

 

その3.自身の業務の役割は何かを常に問うべし!

大学の研究やアルバイトは自分の興味関心で行うことが多いです。しかし、仕事は組織の方針がありそれを達成するための機能として各部署が設置されています。極論、組織の方針に合わない仕事はどんなに善い行いであってもどこまで精度を上げても成果とは認められません。また、会社は会社である以上、利益を出すことが重要な目標です。例えば、Chat GPT を組み込んだサービスを作ることが仕事だったとします。すごく努力して、性能がChat  GPTに勝るAI「Chat GP Titan」を開発したとしても、Chat GP Titanの価格がChat GPTの100倍高い場合は、利益を出すことが難しくなるため、組織からは歓迎されません。組織の目標に自身の業務がどう貢献しているかは常に問うことが大切です。

 

おまけ.周りの人への感謝を怠るべからず!

仕事が忙しかったり、上手く進まなかったりすると、ついつい周りの人や他の部署に不満を持ってしまうことがあります。不満を持つことは、気付かないうちに相手に対しての態度や言葉に現れて、さらに上手く進まなくなってしまうことがあります。誰かがやってくれていることは当たり前ではなく、有難いことです。新人であればあるほど、周りの人が気づかずにやってくれていることに気づきにくいものですが、自分が想像できる以上に人は動いています。日頃から周りの人へ感謝を伝えることが大切です。

 

ここまで書いたら、結構いいこと言っているかもしれないなと思ってきました。どこかの社訓に採用されたいくらいです。というのは流石に言い過ぎですが、もし今、新人教育方針なる紙の提出に悩まれている方がいたら是非是非コピペして使ってください。

それだけではなく、新人教育経験者の方々は、他におすすめの箇条があれば教えてください!私の教育方針3箇条に追加しておきます。

 

***

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00


 

2025-08-15 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事