メディアグランプリ

メロスは走らない


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:伊藤緑(ライティング・ゼミ夏休み集中コース)

※この記事はフィクションです。

 

 

メロスは静かに激怒した。もうこんな会社やめてやると。

 

 

鈴木勇は、2019年に大学を卒業した後、都内の大手IT企業に就職した。

 

最初の新入社員歓迎会で、部長に「最近の若者は本読まないからな〜小説何知ってる?」と聞かれ、

「走れメロスとかですかね」と答えたら、「それ国語の教科書に載ってたとかでしょ。」と軽く笑われた。

 

翌日から、勇のあだ名は「メロス」になった。

 

最初はからかいだったが、いつしかそれは、勇のキャラクターそのものを表す言葉になった。

 

「真っ直ぐで熱いやつ」「仕事に対して情熱がある」

 

本人もその期待に応えるように、朝から晩まで働いた。タスクのPDCAを習慣にし、誰よりも早く成果を出した。休日出勤もいとわず、後輩にも手を差し伸べた。

 

ところが——。

 

 

2027年、社会は大きく変わった。

 

2025年に言われ始めた「静かな退職(Quiet Quitting)」は、もはや一時的なトレンドではなく、企業の人事制度として正式に組み込まれている。社員には業務範囲が明文化され、それを超える貢献は“非効率”とされる。自主的な残業は禁止、有給は自動的に取得される。感情を職場に持ち込まない働き方が、成熟した社会人の証とされた。

 

そして、勇の会社も例外ではなかった。

「人間中心から、AI中心へ。」

経営トップが掲げたビジョンのもと、全社的な業務自動化が始まった。評価はプロジェクト成果ではなく、「定められた職務範囲を逸脱しないこと」が指標になった。

 

 

その年の夏、勇は部下をかばった。

納期が迫る中、体調を崩した若手の分まで引き受け、土日返上でプロジェクトを間に合わせた。

 

だが、評価会議ではこう告げられた。

「タスク逸脱による業務領域の混乱。自己判断による非効率行動。評価スコア:-12点」

やる気を持って働いた結果が、減点。

 

勇は静かに激怒した。もうこんな会社やめてやると。

心の中でそう呟きながら、その日から、静かに燃え尽きた。

 

 

それから12年の年月が流れ、2039年。

 

社会で“静かな退職(Quiet Quitting)”は文化となっている。頑張ることは「非効率」であり、「美徳ではない」とされる時代。

 

この頃、勇は部長になっていた。

プロジェクトはAIに補助され、判断も分析もロジックで済む。感情や直感はノイズとして扱われた。Slackでの会話は定型文。週次レポートもテンプレ。雑談すら「時間の無駄」とされる職場で、誰もが“正しく冷静”に働いていた。

勇も、その一人だった。

 

 

そんなある日、新入社員の佐藤愛が配属された。

 

「鈴木部長、よろしくお願いします!色々と失敗してしまうこともあると思いますが……全力で頑張ります!」

 

元気すぎる声、眩しい笑顔。うるさいと思ったのは、最初の1日だけだった。

 

彼女は何にでも前のめりだった。小さな業務にも一つひとつ意味を見出し、「この部分、もっと人の感情を考慮したら違いそうですよね」と言った。

 

それは、勇が忘れていた視点だった。

 

少しずつ、勇は変わっていった。Slackでの報告に“気持ち”が入り始め、会議でも久々に声を上げるようになった。

 

 

ある日、客先へ向かう道の中で佐藤が呟いた。

 

「……あの、部長って、なんか昔すごかったんじゃないですか?」

 

「昔……?」

 

「はい。熱い人だったんじゃないかって。実は私、噂で聞いたんです。熱すぎてメロスって呼ばれてたって」

 

勇は笑って誤魔化した。

でも、その言葉は、胸の奥にずっと残った。

 

 

数日後。

 

業務終了直前、社内システムから通知が来た。

 

【通知:プロジェクト体制変更】

・現在の業務領域は来月よりAI管理へ移行

・鈴木部長は「対話補助オペレーター」に再配置

 

それは暗に降格を意味する人事だった。しかし誰も彼に理由を説明しなかった。

 

佐藤の席を見ると、すでに荷物がなかった。あまりにも整然としていた。まるで最初から、何もなかったかのように。

 

勇が屋上にいくと、そこで彼女は空を見ていた。

 

「部長……来ちゃいましたか。」

 

「佐藤……いきなりいなくなるなよ」

 

「私も異動です。AI倫理部門へ。やっぱり、ここにいたら、全力出すのがバカみたいに思えてきて」

 

沈黙が流れた。

風が吹く。

 

そして、勇は静かに呟いた。

「……メロスは静かに激怒した。もう、こんな会社辞めてやると」

 

佐藤が目を丸くした。

 

「え、それ、自分のことですよね?」

 

「20年前、俺が最初に会社で言った好きな小説、それが“走れメロス”だった」

 

「へぇ……じゃあ、部長、今怒ってるんですね、」

 

「……ああ」

頬が、熱かった。怒りか、情けなさか、自分でもよくわからない。でも、今だけは、感情を抑えきれなかった。

 

佐藤はいつもの笑顔で笑った。

「いいと思います。怒るって、まだ信じてるってことですから。諦めてないってことですよ」

 

風が一瞬止み、空気が澄んだ。彼女の瞳が、どこか異様な透明さを宿しているように見えた。

 

その瞬間、勇の脳裏に、ふとした違和感がよぎった。

 

——Slackのレスポンスが、いつも0.3秒以内だったこと。

——夏の炎天下でも、一度も汗をかいているのを見たことがなかったこと。

——「怒るって、信じてるってこと」という台詞が、どこかで見たことのある“モチベーション生成アルゴリズム”の出力と似ていたこと。

 

「……なあ、佐藤」

 

「はい?」

 

「君は、本当に“人間”か?」

 

佐藤は笑った。

 

「それ、セクハラですよ。部長」

 

「……冗談、だよな」

 

「さあ。 どっちだったら、怒りますか?」

 

その問いに、勇は答えられなかった。

 

彼女はひと呼吸置いて、続けた。

 

「じゃあ、またどこかで。メロスの部長、期待してます!」

 

風がまた吹き、彼女の髪が揺れた。

その髪が、微かにノイズのように揺らいで見えたのは、光の加減だったのか、勇の目の疲れだったのか。

 

彼女は屋上の扉の向こうへ消えていった。

静かに、まるでログアウトするかのように。

 

勇は彼女の名前を反芻するように呟いた。

「佐藤愛……」

勇はひどく赤面した。

 

 

それからどのくらい時間が経っただろう。

 

風が吹いた。ネクタイが、かすかに舞った。

 

勇は、まだ静かに激怒していた。

その複雑な怒りは、どこか新鮮で、だが、どこか少し、懐かしかった。

 

 

***

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00


 

2025-08-22 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事