メディアグランプリ

AIを「外付けの脳」に——インフィニティ∞リーディングで学び方を更新する


*この記事は、「ハイパフォーマンス・ライティング」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【2025年6月開講】目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」〜たとえどんなに上手くとも、効果がなければ意味がない。〜

記事:山岡達也(ハイパフォーマンス・ライティング)

読書を通じて深く学びたい。新しい自分に出会いたい。


そう願いながらも、情報が多すぎる現代では「何が本当に意味のある学びなのか」を見つけるのは簡単ではありません。日々の忙しさのなかで本に集中できず、読み終えても手応えが薄い。そのジレンマを、私もずっと抱えていました。

先日、上に書いたような想いを強くした出来事がありました。それは、天狼院書店のAI読書会「インフィニティリーディング」に参加していたときの事です。

ディスプレイの向こう側から、三浦店主がシンプルな問いを投げかけました。

AIネイティブ時代を生き抜くために必要な能力とは何か」

私は反応できませんでした。言葉が出てこなかったのです。
一方で、画面の向こうでは参加者の皆さんが本質を突いた答えを次々に投稿し、議論が一気に深まっていく。一人で読んでいるだけでは得られない「集合知」が、短い時間で立ち上がっていくのを目の当たりにしました。それなのに、私は何も返せない——悔しさ、情けなさ、ため息が混じり合った負の感情が、しばらく残りました。

だからこそ、心に決めました。
次こそは、自分の言葉で、必ず投稿する。
ただ解説を聴くだけではなく、学んだことを自分の中に落とし込む。その準備を始めようと。

「わからない箇所はAIに尋ねる」——素朴だけれど決定的な原則

翌週の読書会までのあいだ、私は考え続けました。
「なぜ、三浦店主は課題本を理路整然と解説できるのだろうか?」

これまでの自分なら、こう考えていたはずです。
——
講義経験が豊富で、商業誌での書評連載も長い。その積み重ねが、鮮やかな解説につながっているのだろう。

けれど、こんなふうに漠然と考えているあいだは、レベルアップする手がかりを見つけることができません。なぜなら、踏み出す最初の足場がないのです。

そんな中、三浦店主の何気ない一言が、私の心を大きく動かしました。

「わからない箇所があればAIに尋ねている」

拍子抜けするほどシンプルですが、本質的でもあります。小学校の国語の授業で言われた「分からない言葉は辞書を引く」と同じことを、現代の道具でやり直すだけでした。ここで私は、当たり前のことに改めて気づきました。


正しい情報を得ることは、論理的に考えるための大前提だと。

いま、AIは瞬時に世界中から情報を集め、難解な古典すら分かりやすく解きほぐします。「外付けの脳」として機能することで、脳内の知識ストックや創造性、さらには時間効率まで高められる。学びは加速し、克服できる課題も増えます。

ただし、ここからが本番です。AI持っているだけでは、学びは深まりません。 使いこなすには、意外と高いハードルがあるのです。

AIの回答を、疑うことなしに正しいと信じていませんか」

AIの言うことを、本当に理解できていますか」

AIが言っていることを実行できていますか」

そこを克服するには、地道に問い続けるしかないのです。
AIの回答は何を意味しているのか」
「そもそも、AIの回答は本当なのか」
「わかったつもりで終わらせず、どう実践するのか」

………
幸いなことに、AIはどんなに質問を重ねても、嫌な顔一つせずに答えてくれます。

〈問いを立てる〉が価値を生む

AIは答えを生成します。しかし、その答えの深さや有用性は、人間側がどの方向を指し示すかで変わります。どれだけAIが賢くなっても、AIの回答を生かすも殺すも、使う人次第です

「合理的思考」を身につけた人がAIを使いこなせる。

三浦店主の主張には、私も全面的に賛成します。

では、合理的思考はどう身につけるのか。
『合理的思考ブートキャンプ』のような特別訓練ではなく、日常のなかで継続できる方法が理想です。

「読書」

これがもっともしっくりくると思いませんか。


「時代遅れだ。動画のほうが効率的だ。」——そう感じる方もいるでしょう。たしかに、ただ漫然と読み流すだけでは不十分です。大切なのは、本の世界で得た知見を、自分の武器として現実に使えるようになることです。

本に書いている事を自分の武器にするための第一歩は、さきほど書いたことを、AIの場合と同じように、やってみてください。

「ここに書いていることは何を意味しているのか」
「そもそも著者の主張は本当なのか」
「わかったつもりで終わらせず、どう実践するのか」

………

ただし、AIと違って、本自体が何か答えをくれることはありません。答えを出すのは、本と向き合っているあなた自身です。たとえ答えがすぐに出てこなくても、こうしたスタンスでいる限り、いつか、答えを見つけられます。

でも、それでは現実世界ではうまくやっていけない。

ここで、本と現実のあいだを橋渡しするのがAIです。AIに質問をぶつけてみてください。腑に落ちるまで、繰り返し質問してください。

本と向き合っているだけ、あるいはAIと向き合っているだけでは出てこない、思わず膝を打つような回答を、きっと見つける事が出来るでしょう。

読書とAIが織りなすコラボレーションについて、もっと深く知りたくなりませんか。そんなあなたに紹介したいのが、「インフィニティリーディング」です。

「インフィニティリーディング」で読書を加速する

AI読書会〈インフィニティリーディング〉」では、AIを駆使して本をより広く、深く、速く読む方法が、読書会の中で実演されます。2025年からは月4回、毎週水曜開催へ。テーマは4本柱です。

  • TYPE-W:ウェルネス編(健康・ウェルビーイング)
  • TYPE-P:実践編(ビジネス・実用)
  • TYPE-S:物語解析編(小説・漫画など)
  • TYPE-C:古典教養編(古典)

このように、幅広い分野をカバーしている読書会ですが、それには理由があります。
それは、幸福な人生を支える重要な要素だからです。幸福度を最大化するには、4つの要素を偏らずに押さえる必要がある——私はそう考えています。

「幸福」と言われてもピンとこない場合、反対を考えてみましょう。とても不幸な日常とは、いったい何でしょうか。一緒に考えてみてください。

  • 毎日遅くまで働いても、食べていくので精一杯。
  • 帰宅したら食べて寝るだけで、趣味の時間はゼロ。
  • ストレスがたまる一方でイライラする。身体もだるく、よく体調を崩す。
  • 休みは何もする気が起きないまま終わる。
  • 孤独で、さみしさばかりが募る人生だ。

こんな毎日、見ているだけでもいやになりますね。ならば、少しでも「不幸」から遠ざかり、「幸福」を目指して歩んでいきましょう。

それでは、幸福な人生を実現するには、何から手を付ければよいのか。

以前の自分なら、こんな漠然とした質問には、全く手も足も出ませんでした。

でも、今は違います。

自分なりに仮説をたてて、AIにも尋ねて確認しました。

私なまず、Type-W(ウェルネス)を起点に据えます。

Type-W(ウェルネス)で、自分の心身と向き合い、自分の取り扱い説明書みたいなものをつくる。こうして、自分なりのウェルネスが確立したら、他の三つの柱も活きてきます。ただし、ウェルネスだけを単独で実現できません。残る三つの柱をしっかり噛み合わせてこそ、ウェルネスは安定します。

  • Type-P(実践)は、ウェルネスに必要な時間とお金の向き合い方を教えてくれます。
  • Type-S(物語)は、世の中に溢れるエンタテインメントとの向き合い方を劇的に変える手助けとなります。
  • Type-C(古典)は、人生の土台となる見取り図を与えてくれます。自力では難しい古典も、AIの助けで敷居が下がります。

4つも一度には無理なら、まずは、自分の好きな分野で参加して、それから別の分野に拡げていく。それでも大丈夫です。

READ8 PROJECT——月に8冊で習慣を変える

天狼院書店では、月に8冊読むことを目標にした「READ8 PROJECT」も推進されています。それにはどのような意図が隠されているのでしょうか。

文化庁の発表によれば、月に7冊以上読む人は1.8にすぎません。つまり、8という目標は、上位に入る習慣です。さらに、年収3,000万円以上の方の平均読書冊数は月9.88というデータもあります。因果関係は別として、読書量と所得には相関があると考えられるでしょう。

READ8PROJECTでは、時間術の考え方も取り入れ、月8冊を無理なく達成できるように設計されています。どうしても時間が取れないときは、インフィニティリーディングの講座動画を視聴する方法もあります。オーディブルや電子書籍を組み合わせれば、通勤や家事の時間も読書に転換できます。無理なく、でも確実に前へ進むための仕組みが、ここにはあります。

学びが活発な環境——天狼院読書クラブ

もし、読書を通じて本気で人生を変えたいなら、天狼院読書クラブも選択肢になります。入会すると、AI読書会「インフィニティリーディング」に月4回無料で参加できます。さらに、ライティング、写真、動画、デザイン、ビジネス、ウェルネスなど、さまざまな講座の受講料が50OFFに。月々11,000で、学びの幅と仲間が一度に手に入るのは大きな魅力です。実際に、副業ライターとして活動を始めた方、プロカメラマンになった方、小説の新人賞を受賞して作家デビューした方もいます。

もう以前の読み方には戻れない

最後に、これらの学びの機会をつうじて得られた、私の気づきを紹介します。

難しいことはしません。やるのは4つだけです。

  1. 目的を一言で書く
    その本で、今週どんな判断や行動を良くしたいのか。紙でもメモアプリでも、一行で。
  2. 分からない語・論点はAIに訊く
    定義・背景・反対意見の存在だけ押さえる。完璧主義に陥らないのがコツです。
  3. 本文では問いメモだけ取る
    「この主張は何が成立条件?」「反例は?」——線を引くより、問いを書く
  4. 翌週の小さな実験を一つ決める
    価格の仮置き、睡眠の改善、会議の質問——必ず行動に接続する。

この4つを回すだけで、「読んだ」で終わらず、現実を1ミリでも動かす読書になります。AIはその都度、「外付けの脳」として下支えしてくれます。

「一度、このAIを活用した究極の読書体験をすると、決して今までの読書に戻ることができない」

この言葉の通りだと、今は実感しています。
これからの読書会では、AIをうまく使いながら、思考そのものを育てていく。そのために、自分の答えを言葉にして投稿する。私はそう決めました。

読書は、「わかった気」と「できる」のあいだに橋を架ける営みです。AIはその橋の強度を高め、現実との行き来を助けてくれる。インフィニティリーディングとREAD8の組み合わせは、学びを現実の成果へつなげる導線を、やさしく、しかし確実に整えてくれます。

最初の一歩は、今週の一冊に小さな目的を一行で書くこと。
そして、分からない箇所があれば、ためらわずにAIに尋ねてみること。
その小さな行為が、次の読書会であなたの言葉を生み出します。私も同じ場所で、同じように一歩ずつ前に進みます。

***

この記事は、天狼院書店の目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」を受講した方が書いたものです。「ハイパフォーマンス・ライティング」では、執筆いただいた記事をフィードバックしてもらえます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店/天狼院書店の公式noteのマガジン「READING LIFE/天狼院読書クラブマガジン」にアップされます。

【2025年6月開講】目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」〜たとえどんなに上手くとも、効果がなければ意味がない。〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00



2025-09-04 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事