メディアグランプリ

高3男子、17の瞳。


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:由紀みなと(ライティング・ゼミ7月コース)

 

3の夏休み、息子は初めてのひとり旅をした。

私は心配でGPSとにらめっこしていた。バスに乗ったか、宿に着いたか、いちいち確認。もう、どうにも止まらない。

翌週、息子は父親と台湾旅行。これはまったく足取りを追わなかった。GPSなんて一度も開かない。画面の明かりを消したら、周りの空気までスッと軽くなった。

そういえば、かつての私は、GPSどころか、息子の瞳を0.1ミリ単位で指導する鬼コーチだった。息子の視力を取り戻すために、全力で取り組んでいた。

そもそも、私は視力だけはよかった。社会人一年目で両眼2.0だった。

それが(息子に言っても通じないが)ワープロを叩き、富士ゼロックスのJスターというワークステーションの画面を凝視する日々で、気づけば免許証には「眼鏡等」の文字。

視力の黄金期は、25歳で幕を閉じた。

そんな私の息子なのだから、目が良いに違いないと妙なDNA神話を信じていた。

息子の小学校1年生の健康診断は両眼1.5。しかし小2の健診で突如、左目の視力が急降下。数字を聞いた瞬間、「どうして?」と原因を追究する母、詰め寄られて固まる息子。

とはいえ、原因究明より救出が先である。

まず眼科。目の疲れを和らげる目薬をさし、二週間ごとの通院。全く効果なし。

次にまぶたに当てる超音波マシーンを導入。ピーという高い振動音は、二分後には安らかな子守唄に変わっていた。息子は速攻で寝落ち、私は機械を支えながら舟をこぐ。

目を癒やすはずが、親子で睡眠の質を上げてどうする。

それでも諦めないのが母という生き物。

ついに奥義「視力回復トレーニング」を解禁。

数メートル先の視力表と回転盤を使って、凝視し、近づいては離れる。

目の筋肉を緩め、締め、また緩める。

1セット20分、朝晩二回。

しかもこれは一人ではできない。よって鬼コーチ誕生となる。

結果、わが家の朝は小さな戦場、いや、道場になった。

コーチからの無理難題に半泣きの息子、妥協を許さぬ星一徹、いや、私。

「もっとしっかり見つめて」

「はい!  目を開けて!」

Cの切れ目はどっち!」

掛け声は完全に道場、終わる頃には親子そろってぐったり。

登校前にすでに一日のエネルギーを使い果たすという、実に非効率なルーティンだった。

この特訓は小学校高学年で海外暮らしになっても続いた。

お互いに不機嫌な一日のスタートだ。

その上、結果は、右目まで低下。

学校ではタブレットもPCも当たり前、家でデバイスを封印しても、潮の流れは変わらない。

努力という名のバケツの水を、砂漠の砂に撒いているような、そんな手応えのなさに、私も息子も消耗していった。

6の春に事態は急変した。

帰国してすぐ、ママ友に「ナイトコンタクト」なるものを教えてもらった。

夜、つけて寝て角膜にそっと圧をかけると、次の日はピントの合った視界が続くという仕組みのレンズだ。

「朝から親子で不機嫌になることしても意味ないよ。楽しくないとね」

その一言で、私の頭の中がひっくり返った。

そうだ、楽しくないのだ。

肝心なのはここだった。

息子も、この話に乗ってきた。

剣道部に入部した息子は、面をつけるのに、できればメガネはかけたくないらしい。

「お昼間、メガネなしで過ごせるなら、やりたい」

最初はレンズの装着に四苦八苦。それでも弱音を吐かず、練習を重ね、ある夜すっと入った。二人で拍手。小さな成功体験は、翌朝の機嫌まで良くしてくれた。

ただひとつの問題は、そのお値段だった。

ママ友に紹介してもらい当時の最安値で片目8万円、両目で16万円。母の財布は、静かに涙を流した。けれど「メガネなしで過ごしたい」という息子の声はきっぱりとしていた。

お財布よ、不機嫌になっている場合じゃないぞ。

忘れられないのは、二人で出かけた旅行。

旅行中はメガネでいいでしょと言ったのに、自分でちゃんとするからと、息子はナイトコンタクトレンズを持って行った。

そして夜、洗面所から「お母さーん!」の悲鳴。嫌な予感は的中、レンズが消えた。

私は「動かないで!」と命じ、床に這いつくばって探す。バスルームの排水口まで点検。

8万円の薄いブルーの透明な円盤は、私の涙と共に流されてしまったようだ。

あきらめよう。顔を洗って寝ようね。とタオルを取った瞬間、指先にぺたり。そこにいた。タオルの繊維に抱きつくように。二人で大笑い。

傷はついてないとは思うものの、念のため買い直し。チャリーン。

私の財布の涙は、乾くのに少し時間がかかった。

ああ、だけど、あの険悪な道場の日々が無駄だったとは思わない。

2の頃の息子では、ナイトコンタクトは扱えなかっただろうし、何より「自分で選んだ方法」は、誰かに強いられた方法より長続きした。

納得感は、最高の治療薬だ。

いま息子は高3

毎晩ナイトコンタクトをつけ、昼は裸眼で1.5、時には2.0の世界を歩く。

身長の伸びと眼球のサイズはそこそこ関係があるらしいが、このペースなら、当面はメガネ要らずで過ごせそうだ。

朝の特訓も、鬼コーチも、もう必要ない。

そして私は、思い出す。

GPSの地図を食い入るように見つめていた数日前の私。

視力表のCの切れ目を見つめていた数年前の私。

どちらの私も、かなり極端で、かなり笑える。

けれど、その極端さが、親子の時間を濃くしてくれたのも事実だ。

あの「朝の特訓」は、今思えば、二人で同じ方向を向いていた貴重な20分。

不機嫌で険悪な空気の中でも、私たちは確かに並んで立っていた。

さて、心配のスイッチを切ると、景色の色が変わる。

最近は、見守り方が少し変わった。

息子が撮ってきた写真のピントは、以前より遠く、そして広い。

その写真を眺めながら、私は気づく。

子どもの視力より、親の「手放す力」を鍛える方が、難しいのかもしれない。

でも、まあ、あの透明な円盤だって、最後はタオルにくっついて見つかった。

大事なものは、案外、すぐそばに貼り付いている。

慌てて探すより、一度顔を上げて、笑って、深呼吸。

忘れた頃に、するりと出てくる。

息子の17の瞳は、今日もよく見えている。

母の視界もまぁ悪くない。遠近両用レンズだけど。

気付いたことをひとつだけ

「高3男子、君の瞳に乾杯」

 

***

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00


 

2025-09-11 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事