メディアグランプリ

【体験記】AIの本をAIで読む!?書店員が初登壇で味わった究極の読書体験


*この記事は、「ハイパフォーマンス・ライティング」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【2025年6月開講】目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」〜たとえどんなに上手くとも、効果がなければ意味がない。〜

記事:ほり(ハイパフォーマンス・ライティング)

「やばい、台本読んでない」

初めてのアシスタント登壇を前に、

私が会場入りしたのは開始15分前でした。

私は普段から「鋼の心臓」を持っていると自負しています。

人前に立っても、緊張や不安をほとんど──というか全く感じません。

この日も同じ。

初めての登壇とはいえ、「まあ、なんとかなるだろう」と腹をくくり、舞台に立ちました

ただ一つだけ問題がありました。

直前に台本を読んでみると、どうしても修正が必要な箇所が残っていたのです。

けれど本番……その部分に差しかかるまですっかり忘れていて。

そして──気づけば私は、ほとんどアドリブで話していました。

──さて、この舞台はどこか?

ここは、天狼院書店で毎週水曜日に行われている読書会

 「インフィニティ∞リーディング」

店主の三浦さんが登壇し、

最近は学生アルバイトがアシスタントとして進行を務める、

なんともフレッシュな回が続いています。

 そして──その日のアシスタントは、私。

「いよいよ自分の番が来たか」

 そう思いながら、私は舞台に立ったのです。

便利さの裏にある“AIの浪漫”を知っていますか?

今回の課題本は、清水亮さんの 『教養としての生成AI』

そもそもAI読書会〈インフィニティ∞リーディング〉とは

AIと本のかけ合わせで、読書と学びの可能性を無限大に広げる読書会です。

今回は、まさに “AIをAIで読む” という、なんとも面白い読書会です。

そして、忘れてはいけないのがこれ。

天狼院書店は本屋です。

でも、この読書会では本を売りません。

むしろ「本を読まなくても楽しめる読書会」をやろうとしているのです。

なんとも変な本屋でしょう。

けれど、本屋だからこそ出版社様から正式に許可をいただき、

こうして“公式”に読書会ができているわけです。

今回の課題本は──

清水亮さんの『教養としての生成AI』

生成AIの歴史や背景をたどりながら、

AIと人間の関わりを“教養”として理解しようという一冊です。

正直に言えば、私は知らないことばかりでした。

けれど、三浦さんは違いました。

AIの歴史をただの知識としてではなく、

まるで「浪漫」や「青春」のように語るのです。

その姿を見て、私は心の中でつぶやきました。

「あ、この人は本物のAIオタクだ」

会場の空気と衝撃

その日はお盆の真っ只中。

しかも直前までAI系の講座が2本も行われていて、

そのまま参加された常連さんが多く集まっていました。

皆さん、きっと私よりもずっとAIに詳しい猛者ばかり。

胸を借りるつもりで挑むしかありません。

いざ始まってみると……すぐに衝撃が走りました。

「インフィニティ∞リーディングって、めちゃくちゃおもしろい!」

これまで何度かお客さんとして参加したことはありましたが、

登壇者として真ん中に立つと、見える景色がまるで違う。

ただ聞いているだけでは絶対に味わえない。

本からAIから、そして会場のお客様から学ぶ時間。

その瞬間、私は気づいてしまいました。

「今、私は会場の誰よりも究極の読書体験をしている!」

これは観客として参加するだけでは味わい切れないかもしれない。

なんて役得なんだろう、と笑ってしまいました。

なるほど、三浦さんの読書が血となり肉となっているのは、

この経験を毎週しているからなのか──そう思わずにはいられませんでした。

この日の会場は、常連さん同士の深い知識がぶつかり合い、

議論が一気に熱を帯びていきました。

鋭い視点に新しい発想が重なり合い、

そこから次々と“自分一人では絶対に気づけなかった問い”が生まれていく。

「三浦さん!アシスタント権、販売しませんか!?」


 心の中でそう叫びつつ……いや、きっと難しいでしょう(笑)

でも、確信しました。

本を読むだけでは絶対に得られない体験が、ここにはある。

そしてこれは、登壇者だけの特権ではありません。

観客として初めて参加したとしても、この熱気に巻き込まれ、必ず何かを持ち帰れる。

だからこそ私は思います。

「まずは一度、飛び込んでみてください」

 

きっとあなたも、この場でしか得られない衝撃を体感できるはずです。

登壇を終えて

舞台を降りたとき、心に浮かんだのはシンプルな言葉でした。

「インフィニ、好きになった!」

思わず笑ってしまいましたが、それが一番正直な気持ち。

本を一人で読むだけではたどり着けない学び。

他者と一緒に読み解くことで、自分の思考が広がり、

本の先にある未来まで語り合える。

これこそが、インフィニティ∞リーディングの最大の魅力です。

あなたへの招待

天狼院書店には数多くのイベントがありますが、

その中でも、

インフィニティ∞リーディングは最も参加しやすいイベント

と断言できます。

  • 毎週水曜日19時からの定期開催
  • 価格は手頃(3,850円/しかも最後にお得な情報あり!)

それでいて得られるのは、一生モノの読書法

最新AIの理解が深まり、

そして三浦社長の熱い登壇に出会えるチャンスまである。

👉 来てください。来たらわかります。来た人にしかわからない体験です。

さらに今なら、LINE登録のうえメッセージをいただければ、

1,000円OFFでご受講いただけます。

https://lin.ee/0zxUM1w

このチャンスに、あなたもぜひ──「読書の新世界」を体験してください。

***

この記事は、天狼院書店の目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」を受講した方が書いたものです。「ハイパフォーマンス・ライティング」では、執筆いただいた記事をフィードバックしてもらえます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店/天狼院書店の公式noteのマガジン「READING LIFE/天狼院読書クラブマガジン」にアップされます。

【2025年6月開講】目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」〜たとえどんなに上手くとも、効果がなければ意味がない。〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00


 

2025-09-18 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事