メディアグランプリ

高3男子、壁打ち相手の条件。


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:由紀 みなと(ライティング・ゼミ7月コース)

 

高3の息子が今、私に求めているのは「母親」でも「カウンセラー」でも「コーチ」でもなく、「壁打ち相手」だった。

 

カウンセリングは「心の傷を癒す」もので、

コーチングは「目標へ導く」ための対話。

そのどちらでもない「壁打ち」は、

雑談と相談の中間にある「頭の中を整理するための会話」といえるだろう。

 

そのことに気づくまでに、私たちは思いのほか遠回りをしてきた。

 

「どうなんだろう?」

そんなふうに息子は唐突に声をかけてくる。ひょこっと顔を出しては、何かを言い残し、また自分の世界に戻っていく。

高3年男子、思春期真っただ中なのに、最近はやたらと話しかけてくる。

いや、話しかけてくるというより、独り言に近い。

 

「○○さん(先生のこと)は、こう言うんだけどさぁ」

「ぼくは違う気がするんだよね」

「これって意味あるのかな?」

 

言葉を投げかけてくるのに、こちらの返事は待っていない。

私が「そうなの」と口を開こうとすると、「まあいいや」と小さく言って、シャッターを下ろし、風のように去っていく。

 

まるで玄関前に荷物を配達する「置き配」みたいだ。母としては「ちょっと受け取りのサインくらいさせてよ」と言いたくなる。

 

それでも私は気づいた。息子は、誰かに聞いてほしいわけではなく、ただ声に出して壁にぶつけてみること自体が必要なのだ。

そんな息子の姿に、高校一年生のとき、私が家を出たあとのことを思い出す。

息子はすぐにスクールカウンセラーに相談の予約を入れた。それも、自分の意思で。

しかし、初回で「もう行かない」と言った。

その理由を尋ねたときの答えは、私の胸に深く残っている。

 

「“かわいそう”って何回も言われた。別にかわいそうって言ってほしかったわけじゃないのに」

 

息子が求めていたのは同情でも慰めでもなかった。欲しかったのは「これからどうする?」という問いかけだったのだと思う。

言葉をかけられて涙を流すことよりも、現実に向かっていく手がかりがほしかったのだろう。

 

そのときの私は、その違いを理解するにはまだ未熟で、ただ胸の奥に重い石を抱えたような気持ちになった。

さらに思い出す。

私がコーチングを勉強し始めたのは、息子が中学一年生の頃、世の中がコロナ禍で揺れていた時期だった。

学校はオンライン授業のみで、息子も家にこもる時間が長くなっていた。

 

私は仕事の必要からコーチングを勉強しようと決め、セッションの相手を息子にお願いした。

最初は気乗りしない息子だったが、回を重ねるうちに真剣に応じてくれるようになった。

 

そして、うっかり私が「母」の顔で言葉を返してしまうと、「それ、コーチングじゃないよ」と冷静に突っ込んでくるようになった。

添削先生のつもりでいたのに、気づけば息子に赤ペンを入れられているような格好である。

 

それでも私はうれしかった。親としてではなく、一人の人間として向き合えている気がしたからだ。

 

けれど、それもまた息子の本心とはズレていた。

未来を見据える問いかけよりも、今目の前にある小さな課題を整理したかったのだろう。

 

「三か月後、どうなっていたい?」という問いは、息子には遠すぎる未来だった。

 

だからコーチングは確かに役には立ったが、息子が求めているものの核心には届いていなかった。

 

いま息子と私には小さな朝の習慣がある。

毎朝、駅まで並んで歩く。たった5分間。

 

その短い時間のなかで、息子は突然話し始める。

先生に言われたこと、友人とのやり取り、進路の悩み。

 

私はただうなずき、「それで?」と続きを促す。

アドバイスはしないし、自分の経験談を持ち出すこともない。

 

すると不思議なことに、息子は自分で答えを見つけていく。

駅に着くころには「あ、そうか」と小さくつぶやき、どこか安心した顔になっている。

 

私は、そのやり取りが「壁打ち」に似ていると気づいた。

息子が言葉を投げ、私に当たり、また彼の中に戻っていく。

私は完璧に返そうとしない。

ただ受け止めて跳ね返すだけ。角度が多少ずれても構わない。

 

大切なのは、彼が言葉を投げ続けられることなのだ。

 

「壁打ち」というと、ChatGPTのようなAIとの対話を思い浮かべる人が多いだろう。

実際、私自身は毎日のようにAIに質問や相談を投げかけては、跳ね返ってくる言葉で思考を整理している。

これは大人にとっては非常に心強いツールだ。

 

けれど息子の場合は違った。

高3男子は「生身の人間の壁打ち相手」がいいらしい。

微妙な表情や間合い、言葉にしない気配を感じ取れることが、思春期の息子には欠かせないのだろう。

つまり、壁打ちに必要なのは“正確さ”ではなく、“人の気配”なのかもしれない。

 

私は気をつけていることがある。

・頭ごなしに否定しない。

・自分の体験を押しつけない。

・ダメ出しをしない。

「そんなことしちゃダメ」「お母さんの言う通りにしなさい」「それは間違っている」

昔の私はよく口にしていた。

でも今は言わない。

 

だからなのか、今の私たちは心地よい距離感を保ったまま言葉を交わせている。

今の私は、息子にとって「完璧じゃない壁」。否定もせず、正解も差し出さず、ただ彼が言葉を投げ続けられるように隣に立っている。

もちろん、これから先、息子はもっと手強い壁にぶつかるはずだ。

厳しく指摘する人、冷たく突き放す人、共感してくれない人。

そういう壁の存在を避けて通ることはできないだろう。

けれど私は思う。まず最初の壁は、少し頼りない私でいいのだと。

ある日、息子にこう言った。

「いろんな人と壁打ちしてみたら?」

息子は少し考え、「まぁでも、今のところお母さんがいいかな」と答えた。

 

駅までの五分間。

会話のオチはなく、ラリーが続いているだけの時間。

ただ並んで歩くだけなのに、なぜか心が軽くなる時間だ。

 

壁打ち相手に必要なのは、知識でもアドバイス力でもない。

ただ、そこにいて、言葉を受け止め、跳ね返す存在でいることだ。

 

気づいたことをひとつだけ。

「高3男子、壁打ち相手の条件は余白と体温」

 

≪終わり≫

 

 ***

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00


 

2025-10-09 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事