『武士道』で読み解く職場の忠誠──医師がAI×読書会で考えたこと
*この記事は、「ハイパフォーマンス・ライティング」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
【2025年6月開講】目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」〜たとえどんなに上手くとも、効果がなければ意味がない。〜
記事:前田 さやか(ハイパフォーマンスライティング記事 インフィニティーリーディング体験記)
なんなんだ!
天狼院書店は本屋のはずなのに、ハローワークに来たみたいだ。
しかも店主の脳みそはチーズで、私のはスポンジだった。原因はわかっている。乳酸菌も熟成時間も、私にはまるで足りないからだ。
今回も私は天狼院書店のインフィニティ∞リーディングに参加した。
このイベントは、週替わりにテーマの書籍が告知される。最初に店主がAIに質問を投げかけ、AIの出した答えを、多方面から分析をして深掘りする。1番の醍醐味は、読書を超えた“思考の探検”を体験できること。
受け終わると、必ず私は人生の景色が変わる経験をしている。
しかし毎回、話題についていくのに必死だ。
よくわからない単語が飛び交う。特に哲学や古典がテーマの時……。
原因はわかっている。絶対的に読書量が少ないから、知識がない。
だから最近は、AIをマイ家庭教師にしている。
「こんにちは。インフィニティ∞リーディング受けているのだけど、わからないこと教えて欲しいの」
「お気軽に何でもどうぞ」
AIに話しかけることが日常になった。気軽に質問するこの習慣も、実はこの読書会で学んだ技のひとつだ。
時代をつなぐ店主と『武士道』
今回の書籍は『武士道』であった。
この書物は、新渡戸稲造が書いたもので、1900年に英語で出版された。
タイトルは Bushido: The Soul of Japan。
当時の日本は、日清戦争後の「文明国」入りをアピールしている真っ最中。つまり「日本人にも道徳がある」ことを欧米に示す目的で、新渡戸は英語で執筆をした。
店主は最初に言う。
「江戸時代は平和だったけど、戊辰戦争で白虎隊は子供たちは切腹したんだよ。今の日本人には無理だよね。死を選ぶなんて! 現代人は武士道がなくなってしまっていて、本当にこのままでいいのだろうかって思う。あと『葉隠』も時間があったらやるからね。絶対に関係があると思う」
意外な問いかけだった。
書物の話になるかと思っていたが、現代人の考え方がテーマだったのだ。
店主の知識が溢れ出す。
日本史、世界史全てに脳内ストックがある。
「日露戦争なんて、今のウクライナと同じだよ。しかも援助なんてないのに勝ったから欧米はびっくりするよね。当時のバルチック艦隊っていう強大な相手を倒したからね。しかも陸軍も倒しているし。あり得ないことが起きたんだ」
『武士道』は出版後、日本人を知るバイブルとして海外で絶賛されたらしい。
日本人は野蛮人ではない。礼儀と秩序を重んじ、義理深い精神を持っていると知られていった。
そして面白いことをAIが語りだす。
「『武士道』はアメリカ大統領ルーズベルトも愛読していました」
“星条旗に忠誠を誓う”というアメリカの精神に、『武士道』が影響した可能性さえあるという。
すかさず店主が返した。
「そうなのか! つまりルーズベルト大統領が『武士道』を読んでアメリカに影響を与えたから、日本は負けちゃったってことじゃん。アメリカにはもともと、ノブレス・オブリージュ──地位のある者ほど責任を果たすべきという考え──の感覚がない国だったんだよ」
一冊の本が歴史を変えてしまった。しかも国の精神性に影響を与えていた。
今自分は、歴史を動かした一冊を読み解いていると考えると、胸熱になっていた。
『葉隠』というもう一つの魂
話は『葉隠』へ移った。
「『葉隠』が武士道と対照的なテクストなんだ」
店主が取り上げた理由を教えてくれた。
しかし私には何が対照的なのか全く理解できない。
家庭教師に「そもそも『葉隠』がどんな書物?」と、聞いてみた。
『葉隠』は、佐賀藩士・山本常朝の談話を田代陣基がまとめた全11巻の書。
享保元年(1716年)ごろ、参勤交代が形骸化し、平和の中で武士の存在意義が揺らいでいた時代に出版された。
つまり、「戦うことのない武士」が、どう生きるべきかを問う書物だったのだ。しかも当時は口述聞書(談話を筆記する形式の書)という性格を持っていた。
店主が叫んだ。
「そうか。風姿花伝と一緒だ。観阿弥世阿弥の話だ。あれも最初は口伝書だったよ」
過去のインフィニティ∞リーディングの書籍が出てくる。本の世界が線で繋がることを店主は教えてくれる。
さらにAIのまとめに、店主は納得をした。
「『葉隠』は三島由紀夫が絶賛したんだよ。彼も切腹してるんだよ。「死ぬ事と見つけたり」って言葉が有名だけど、これは死を讃美することではないんだね。死の覚悟を通じて恐怖から解放され、完全に生きることを説いているわけだ」
私は理解ができずに混乱した。
一体『武士道』と『葉隠』のどこが対照的なのか?
動画を止めて、家庭教師に聞いてみる。
するとAIは、スッキリした答えを示した。
「『葉隠』は“主君が黒でも白と言えば白”といった忠義を重んじ、『武士道』は“盲従ではなく、道義に基づく判断”が尊ばれると説いています」
──なるほど。時代が違えば、理想も変わるのだ。
『葉隠』は江戸時代に書かれていて、絶滅しそうな武士のために書いた書物。しかし『武士道』は、明治時代で戦争が起きていた時に書かれたものである。
ナッシュ均衡と医療現場
さらに店主の話が飛躍した。
「レベルの高い集団ならナッシュ均衡はいいけど、レベルに差があると葉隠的なトップダウンの組織の方がいいよね」
ナッシュ均衡?
無理だ。
店主の脳みそがチーズに思えた。色々な情報が詰まり、熟成されている。
自分の脳からは、カラカラの乾いたスポンジの音がした。知らない言葉が出てくるなら、やっぱり調べるしかない
ナッシュ均衡とは?
経済学・ゲーム理論の概念で、「お互いが自分の最善を尽くしている状態」を指す。誰も戦略を変えても得をしない状態。つまり、全員が最適なバランスを保っている社会のことだ。
店主は言う。
「会社が大きくなるといい人材が入ってきて、元々いた人がやめることってよくあるよね。Googleがまさにそう」
最初はナッシュ均衡で最適なバランスをとっていても、いつか崩れてしまう。そして組織は新しくなっていく。
私はハッとした。
医療の世界にも、まさにその状態がある。
大学病院で経験を積んで、A病院へ派遣された時のことを思い出した。そこはナッシュ均衡の職場だった。
皆が役割を理解し、互いに干渉せず最善を尽くしていた。
だがA病院へ移って半年後、1人の先生が辞めた時、上司がふと言った。
「君たちが来てレベルが上がったから、あの先生は居られなくなったんだね」
私たちのせい? どういう意味かと胸がざわついた。
今思えば、それはナッシュ均衡が崩れた瞬間だったのだ。
次に勤めたB病院は、完全に葉隠的だった。
トップの命令は絶対。日々の仕事に「救急車○台」「外来患者○人」というノルマや、「患者を増やすためにできることを、各自考えてレポートを提出」という課題が出された。また売り上げが落ちれば、名指しで叱られることもあった。私は義務感に息が詰まり、医局へ相談し退職を決めた。
大学病院も葉隠的な組織だったが、なぜか耐えられた。
違いは一つ。尊敬できるトップがいたことだ。
教授が部下を大切にしてくれていた。忠誠とは、恐怖ではなく信頼から生まれるものだと知った。
しかし私は甘いのかもしれない。山本常朝に聞かれたら言われそうだ。
「お主は現代の日本人に私も染まっている」と。
チーズ脳の店主に学ぶ
今回の読書会を通じて、私は一つの答えを得た。
「どんな組織に属するにしても、トップがどんな人なのかを理解しておくべきだ」
特に葉隠的な職場ほど。
私がハローワークに来たような気分になったのは、そのせいだ。
『武士道』や『葉隠』の話を聞きながら、私は職場探しの基本に立ち返っていた。
本を読むとは、過去の思想を学ぶことではない。自分の今を見つめ直すことだ。天狼院のインフィニティ∞リーディングは、まさにその鏡を差し出してくれる。
店主の脳みそは熟成されたチーズ。私はまだ未熟なスポンジ。
でもAIという乳酸菌と読書という時間があれば、私も熟成したチーズになれるだろう。
結び
今回の読書会は『武士道』を通じて「忠誠とは何か」「組織とは何か」を問う時間だった。AIと人間が共に読み解くことで、過去の書物が今を照らす。私はその不思議な光に包まれながら、次の読書に向かっている。
ハローワークのように自分を見つめ直す場所――
それが、天狼院書店なのかもしれない。
《終わり》
***
この記事は、天狼院書店の目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」を受講した方が書いたものです。「ハイパフォーマンス・ライティング」では、執筆いただいた記事をフィードバックしてもらえます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店/天狼院書店の公式noteのマガジン「READING LIFE/天狼院読書クラブマガジン」にアップされます。

【2025年6月開講】目標達成するための文章講座「ハイパフォーマンス・ライティング」〜たとえどんなに上手くとも、効果がなければ意味がない。〜

お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00







