登山は里帰りのようなものだ
*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
【10月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《平日コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
記事:宮嶋周一郎(ライティング・ゼミ木曜コース)
私は登山が趣味だ。休日を使っては、よく登山に行く。知名度が高い山は、休日はたくさんの人が登っていて賑やかだ。
関東で初心者にオススメの山といえば、私は、高尾山を人に勧めるだろう。
私が登山を始めるようになったきっかけも高尾山だ。高尾山を登るようになって、もっと色々な山を登りたいと思い、登山を趣味とするようにもなった。
高尾山は、東京の八王子市にある標高599mの山である。
小学生のハイキングの場所としても有名だ。都内にいる方なら、登ったことがある人も多い山だろう。
山としては、標高が低く、子供でも気軽に登れる高さだ。ルートも一号路から六号路までと、様々なルートがある。しかも、一号路は、コンクリートで舗装されているので、とても歩きやすい。
初めて行く人は、まずは一号路からがオススメだ。そんな一号路すら辛くて登りたくない、体力に不安がある、または登山より自然を楽しみたいだけの人はケーブルカーで、一気に中腹まで行くことが可能だ。頂上までは行かないが。
中腹まで行けば、ビアガーデンがあり、お酒も飲める。自然のなかでの飲酒はまた格別だ。夜には、ビアガーデンから街を見下ろし、夜景も楽しめる。
またお店もあるので、お昼に行けばご飯も食べられる。お弁当はなくても大丈夫だ。
もちろん、純粋に舗装されていない山道のルートもある。
傾斜もあり、ジブリのトトロでも出てきそうな風景も楽しめる。六号路というルートだと、山道を約90分歩いて登頂だ。それなりに良い運動になるだろう。
下山も中腹まで戻れば、ケーブルカーやリフトで降りられるので、疲れていても安心だ。
登山に慣れている人は、頂上から先に別の山へと縦走することも可能だ。高尾山から神奈川県の陣馬山まで行けば、15㎞以上歩くことにもなる。
そこまで行かなくてもいいし、調べておけば歩行距離も自分で決められる。
そうやって初心者から、中級者まで楽しめるのが高尾山の魅力だろう。
登山とは、里帰りに近いものだと思う。
いつ帰ってきても優しく受け入れてくれる場所、それが私にとっての登山であり、高尾山である。
登山が好きな人は、毎週アルプスや標高2000m以上の登山をする人もいる。
私はまだそこまでの域には達していないが、関東の有名な山はけっこう登った(標高が高いというわけではなく)
今年は初のアルプスである八ヶ岳の赤岳にも登った。
標高2899mあり、2600m付近からだろうか、空気の薄さを感じ少し動くだけでも息切れするようになる。大きく息を吸っても、肺に充分な酸素が入っていかない感じがした。
初めて稜線を歩き、その高さと光景に感動と軽い恐怖も覚えた。高所恐怖症ではなかったはずなのに、標高の高さに地上を見るのが怖かった。
それなりの登山や雄大な風景を見ても、お気に入りの山はと聞かれたら高尾山だと私は答えるだろう。
そう、雄大な景色、標高2899mの山よりも、私は高尾山を選ぶ。
高尾山と同じぐらい登りやすい山、綺麗な風景、名所はいくつもあるのにだ。
なぜかと聞かれれば、大きな理由があるわけでもない。
もし理由をつけるとすれば、落ち着くのだ。
ただ、そこに行くだけで、帰るべき場所に帰ってきたという感覚になる。
これは、なぜかはわからない。ただ中央沿線に住み、アクセスが良く、登った回数が多いだけでもない気がする。
学生時代、人間関係に悩んだとき、願い事をお願いしに行くとき、単純に自然に触れあいたいとき、様々の場面で登っていた。登って、お祈りをしたことで、神様に頼るというよりも、故郷に戻るような気分だった。
故郷に戻って精神的に落ち着けば、自分の現在の立ち位置も確認できる。これからどうしていきたいか、どうしていくか、ゆっくり考えることもできる。
誰しも故郷に帰れば、ホッとするだろう。自分の生まれた土地とは、特別なものがある。
そう、ここに来ればいるべき居場所に戻り、心が落ち着くのだ。
それぞれに故郷が違うように、山と人にも相性があると思う。
どの山が居場所になるのかは、生まれ故郷が違うように人それぞれだ。
社会で疲れたとき、幸せなとき、どんな時でも受け入れてくれる場所があるのは、幸せなことだ。
そんな場所になることを意識しながら、登山をするのもきっと楽しいと思う。
私も、これからまだまだ様々な山に行くだろう。またアルプスにも行きたいし、山小屋で満天の星空を見上げるのも素敵な瞬間だ。
だが最終的には、また故郷にふらっと戻るだろう。
どんな場所に行っても、おかえりなさいと待っていてくれる。
そう、高尾山が私にとっての里帰りだ。
***
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
http://tenro-in.com/zemi/59299
天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら
天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
【天狼院書店へのお問い合わせ】
【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。