AIパイロット・マガジン2025

NotebookLMなら、音声コンテンツが作り放題!?その使い方を解説!《AIパイロット・マガジン2025》


人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:平野謙治(チーム天狼院)

 

AIで資料活用が劇的に変わる!
Google発「NotebookLM」のすごい機能

皆様こんにちは!
天狼院書店で生成AI活用の講師をしている、平野と申します。

生成AI、活用していますか?
日々の情報収集や、会議資料、長文のレポートなど、読むべき資料が多くて困っていませんか?

「この資料の特定の部分だけ知りたいけど、どこに書いてあるか分からない…」といった経験がある方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにぜひ知ってほしいのが、Googleが開発した「NotebookLM」というAIツールです。
これは、あなたの資料活用を劇的に効率化し、さらに新しい可能性を開いてくれる非常に便利なツールなんです。

今日は、このNotebookLMが具体的にどのような機能で、どうあなたの情報活用を助けてくれるのか、初心者の方にも分かりやすくご紹介します。

実際の操作画面を確認したい方は、以下の動画もご参照ください。

 

 

NotebookLMとは?資料をアップロードするだけでAIが理解

NotebookLMは、あなたが持っている資料(ドキュメント)をアップロードすると、その内容をAIが深く理解してくれるツールです。
紙の資料はもちろん、PDFやウェブサイトのURL、さらには音声ファイルやYouTube動画まで読み込ませることができます。

 

どんなことができるの?資料活用の強い味方

NotebookLMに資料を読み込ませると、主に次のようなことができるようになります。

①資料の要約と全体像の把握:

複数の長い資料を読み込ませた場合でも、それらがどのような内容であるかをまとめて要約してくれます。
たくさんの資料の全体像を素早く把握したいときに非常に便利です。

②ピンポイントな情報抽出:

「〇〇について詳しく教えてください」といった質問をすると、読み込ませた資料全体から該当する情報を探し出し、まとめて回答してくれます。
資料を隅々まで探す手間が省けます。
例えば、天狼院書店の「ライティング・ゼミ」の資料を読み込ませた例では、「メディアグランプリについて教えて」という質問に対し、複数の資料から「メディアグランプリ」の関連情報だけを抽出して回答していました。

③情報の信頼性が高い(出典明示機能):

NotebookLMの回答は、その情報が資料のどこから来ているのかを正確に示してくれます。
回答に添えられた数字をクリックすると、元の資料の該当箇所をハイライト表示してくれるのです。
これにより、AIが根拠のない情報を生成する「ハルシネーション」が少なくなり、情報の信頼性が非常に高くなっています。
回答に間違いがあるとしたら、それは元の資料自体が間違っている可能性が高いと言えるほどです。

④セキュリティに配慮(資料は学習に利用されない):

多くのAIでは、入力した情報がAIの学習に使われることがありますが、NotebookLMにアップロードした資料はAIの学習には利用されません。
そのため、社内の機密性の高い資料などを扱いたい場合でも、情報漏洩のリスクを心配することなく利用できます。

⑤あなただけの情報チャットボット作成&共有:

読み込ませた資料についてAIに質問ができるので、まるで資料と会話しているような感覚で情報を引き出せます。
さらに、作成したNotebookLMのノートブックを他の人と共有することも可能です。
例えば、セミナーの受講生に共有すれば、受講生が資料についてAIに自由に質問できるようになります。
お客様向けのQ&Aチャットボットを簡単に作成するといった使い方も考えられます。

⑥音声コンテンツやYouTubeの要約:

前述の通り、音声ファイルやYouTube動画も読み込めます。
会議の議事録音声やセミナーの録音などを読み込ませれば、その内容を要約したり、質問に答えたりしてくれます。
音声の文字起こしも自動で行ってくれるので、録音内容の確認や活用が非常に楽になります。

 

【超注目!】資料から「音声コンテンツ」を自動作成!?

そして、最近(4月末頃)日本語対応が始まり、非常にエキサイティングな機能が登場しました。
それは、読み込ませた資料を元に、AIが自動で「音声コンテンツ」を作成してくれる機能です。

例えば、セミナーの資料をアップロードすると、その内容についてまるで人間同士が会話しているような音声を生成してくれるのです。
「ベストセラーの『嫌われる勇気』のように、対話を通じて内容を深く理解する」ような音声コンテンツが、手軽に作れてしまいます。

作成方向の簡単な指定は可能ですが、基本的にはほぼ全自動で高品質な音声が完成します。
まるでラジオ番組やポッドキャストのように、資料の内容を元にした音声コンテンツが作り放題になるのです。
作成された音声はダウンロードしてSNSなどで共有することもできます。
感情のこもった話し方や、男性・女性の声を選べるといった表現力の豊かさも魅力です。

 

AIの進化は速い!楽しみながら活用しよう

NotebookLMのように、AIの世界は日々驚くべき速さで進化しています。
新しい便利な機能が次々と登場し、それを追いかけるのは大変かもしれません。
しかし、NotebookLMのように強力なツールを味方につければ、あなたの情報収集や資料活用の効率が格段に上がり、さらに新しいコンテンツ作成の可能性まで広がります。

いかがでしたか?
資料を読むだけの時代は終わり、これからは資料と「会話」し、資料から「新しいコンテンツを生み出す」時代です。
ぜひ一度、NotebookLMに触れて、その便利さと楽しさを体験してみてください。

天狼院書店では、生成AIの活用に関する最新情報をお届けしてまいりますので、引き続きチェックしていただけますと幸いです。

 
 
 
 

▪️ライタープロフィール

平野謙治(チーム天狼院)

東京天狼院スタッフ。
1995年生まれ。千葉県出身。
早稲田大学卒業後、広告会社に入社。2年目に退職し、2019年7月から天狼院スタッフに転身。
2019年2月開講のライティング・ゼミを受講。16週間で15作品がメディアグランプリに掲載される。
メディアグランプリ33rd Season, 34th Season総合優勝。
『全く興味なかったはずのダンスグループ『BE:FIRST』のせいで、危うくノーパンで出勤しそうになった話。』など、累計7作品でメディアグランプリ週間1位を獲得。
その他、『ラブホテルの階段で、ボコボコに殴られた話』など。

***

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 天狼院カフェSHIBUYA
営業時間 11:00〜21:00
TEL:03-6450-6261


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
営業時間 10:00〜22:00
TEL:052-211-9791


関連記事