Geminiの便利機能”Canvas”を解説!あまり知られていないけれど、こんなこともできちゃいます!《AIパイロット・マガジン2025》
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
記事:平野謙治(チーム天狼院)
AIで資料活用が劇的に変わる!
Google発「NotebookLM」のすごい機能
皆様こんにちは!
天狼院書店で生成AI活用の講師をしている、平野と申します。
生成AIは、私たちの日常や仕事に欠かせない存在になりつつあります。
中でも、Googleが提供する生成AI「Gemini」は非常に優秀であり、多くの方に利用されています。
Geminiには、ChatGPTなど他のAIと同様の機能に加えて、さらに便利な新機能が搭載されました。それが「Canvas」機能です。
今回は、このCanvas機能について、その使い方と魅力をご紹介します。
実際の操作画面を確認したい方は、以下の動画もご参照ください。
Canvas機能とは?
Canvas機能は、Geminiを使ったテキストの編集やコードの生成をより直感的かつ効果的に行うための機能です。
Geminiの画面下にあるCanvasボタンをクリックすることで起動します。
Canvasが起動すると、画面の右側に大きな四角い領域が表示され、この領域内でAIとのやり取りを通じて生成されたコンテンツを編集したり、深掘りしたりすることができます。
この機能は、単にAIに文章を書かせるだけでなく、生成された内容をその場で細かく調整し、一つの成果物をじっくりと作り上げていく際に非常に便利です。
Canvasでのテキスト編集機能
Canvasの主な機能の一つは、生成されたテキストの編集です。ここではいくつかの便利な機能をご紹介します。
内容の長さを調整する
Geminiに何か質問をして回答を得た際、特定の箇所について「もっと詳しく知りたい」と思うことがあります。
Canvasでは、詳細を知りたいテキスト部分を選択し、「長さを変更」オプションを選ぶことで、その部分の説明を長く(または短く)調整してもらうことができます。
例えば、「ガリガリからマッチョになる方法」を質問したとしましょう。
アウトプットされた文章の中で、トレーニングメニューの例が簡潔に示されます。
より詳しく「トレーニングメニューの例」を知りたいと思った時は、その部分を選択して「長さを変更」オプションから「非常に長め」を選ぶことで、各種トレーニングの詳細な効果や他のトレーニング例などが追加されるといった具体的な活用が可能です。
これにより、興味のある情報について、より深い理解を得ることができます。
トーン(口調)を変更する
生成された文章の口調を調整したい場合にもCanvasは役立ちます。
テキストを選択し、「トーンを変更」オプションから、「フォーマル」「非常にフォーマル」「カジュアル」「非常にカジュアル」などの選択肢を選べます。取引先へのメール文案作成など、状況に応じて適切なトーンに変更したい場合に活用できます。
トーンの変更は、選択した部分だけでなく、文章全体に影響する場合もあります。
編集用提案機能
生成された文章表現が少し気に入らない、あるいはもっと良い言い回しがないかと考えた際に便利なのが「編集用提案」機能です。
「編集用提案」を選択すると、AIが自ら、より適切と思われる他の表現や言い回しを複数提案してくれます。
提案された内容を確認し、良ければそれを適用することで、文章を簡単に修正できます。
この機能は、文章表現に迷ったときに、AIが新たな視点を提供してくれる強力なサポートとなります。
特定部分に関する追加の相談
文章の一部を選択し、「Geminiに相談」を選ぶと、その部分に関する追加の質問や指示をAIに行うことができます。
例えば、「ガリガリからマッチョになる方法」において、食事に関する記述を選択して「もっと具体的な食事メニューを教えて」と質問すると、Canvas内でその質問に対する回答が得られ、記事の内容に組み込むことが可能です。
これにより、文脈を保ちつつ、必要な情報をさらに深掘りしてコンテンツに反映させることができます。
これらのテキスト編集機能は、AIが生成した文章を、自分の意図や目的に合わせて柔軟に、かつ効率的に調整することを可能にします。
Canvasでのコード生成機能
Canvas機能のもう一つの画期的な点は、コードを生成できることです。
しかも、プログラミングの知識は一切不要で、日本語の指示だけでコードを生成することができます。
これは特に、ウェブサイトの作成やデータ表示などにおいて非常に有用です。
コード生成の具体例:インフォグラフィック作成
例えば、下記のように箇条書きで記述したテキストで示していた「AI講座のポイント」を、より視覚的に分かりやすい形でホームページに掲載したいと考えた場合。
↓


生成されたコードをホームページに貼り付ければ、すぐにデザイン性の高いインフォグラフィックが表示され、テキストだけの情報よりも圧倒的に見やすく、内容が伝わりやすくなります。
生成されたコードの一部を日本語で指示して修正・削除することも可能であり、コードを書くスキルがない人でも、AIの力を借りてこのような作業を簡単に行えるようになります。
このコード生成機能は、コンテンツの表現方法を多様にし、より魅力的な情報発信を可能にする大きな可能性を秘めています。
Canvas機能を活用してコンテンツ作成を効率化
GeminiのCanvas機能は、テキスト編集とコード生成という二つの強力な能力を統合することで、コンテンツ作成のプロセスを飛躍的に効率化します。
AIとの対話を通じてアイデアを出し、生成された内容をCanvas上で視覚的に確認しながら細かく調整・拡充し、さらには必要に応じてデザイン性の高い要素(インフォグラフィックなど)をコードで生成して組み込む。
このような一連の作業を、Canvasという一つの環境内でシームレスに行える点が最大の魅力と言えるでしょう。
特に、ブログ記事やプレゼン資料、ウェブサイトのコンテンツなど、質の高い成果物を丁寧かつ効率的に作りたいと考えている方にとって、Canvas機能は強力なツールとなり得ます。
最後に:変化の速いAIの世界についていくために
AI技術は非常に進化が速く、新しい機能やツールが次々と登場しています。
GeminiのCanvasのような便利な機能も、常に最新情報をキャッチアップしていなければ見逃してしまう可能性があります。
私たち天狼院書店では、YouTubeチャンネルを通じて様々なAIの活用情報を発信するほか、AIに関する講座も開催しております。
初心者向けの講座から上級者向けのものまで幅広く取り揃えており、常に最新の情報をお伝えできるよう講座内容をアップデートしています。
AIを深く理解し、その活用スキルをしっかり身につけたいという方のために、1年間AI講座が受け放題となる「AIパイロット養成プログラム」もご提供しています。
AIの活用は、一度学べば終わりではなく、継続的に最新情報を追いかけ、実践を重ねることが重要です。
ぜひ、GeminiのCanvas機能も含め、様々なAIツールに触れていただき、その可能性を体験してみてください。
そして、もしAIについて体系的に学びたい、最新情報を継続的にキャッチアップしたいとお考えでしたら、私たちの提供する情報や講座をご活用いただければ幸いです。
▼詳細は画像をクリック▼
▪️ライタープロフィール
平野謙治(チーム天狼院)
東京天狼院スタッフ。
1995年生まれ。千葉県出身。
早稲田大学卒業後、広告会社に入社。2年目に退職し、2019年7月から天狼院スタッフに転身。
2019年2月開講のライティング・ゼミを受講。16週間で15作品がメディアグランプリに掲載される。
メディアグランプリ33rd Season, 34th Season総合優勝。
『全く興味なかったはずのダンスグループ『BE:FIRST』のせいで、危うくノーパンで出勤しそうになった話。』など、累計7作品でメディアグランプリ週間1位を獲得。
その他、『ラブホテルの階段で、ボコボコに殴られた話』など。
***
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20番10号 MIYASHITA PARK South 3階 天狼院カフェSHIBUYA
営業時間 11:00〜21:00
TEL:03-6450-6261
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先
営業時間 10:00〜22:00
TEL:052-211-9791