メディアグランプリ

感動は片思い


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:小川りか(ライティング・ゼミ4月コース)
 
 
5年前の今頃は、1年で最も忙しい時期で、定時に帰れたことは記憶にほぼない。同職種たちで私たちは「季節労働者」みたいだよね、などと笑っていたのを思いだす。実は、数年前まで中学校の養護教諭をしていた。ちまたでは、保健室の先生と言った方が、馴染みがあるかもしれない。この時期は、学校保健安全法という法律によって、学校では毎年6月30日までに健康診断を終了することになっている。養護教諭は、その為に1学期は怒涛の日々を過ごすのである。
 
そんな中、検診や来室の対応をしていて、ずっと気になっていることがあった。子どもたち自身の感覚の表現がどうも拙いのだ。
 
例えば、腹痛で来室した時の第1声が「おなか痛い……」 これはわかる。
次に、どこがどういう風に痛むかを聞くのだが、要領が得ない。
「う~ん、ようわからん。とにかく痛いねん」
痛みは内発的で、本人しか知り得ない感覚なのに、それを表現できないばっかりに、こちらの見立ての判断材料が少なくなるという事態に陥る。
ズキズキするのか、キリキリするのか、押さえるように痛いのか、絞られるような感じなのか、いくつか用意して、近い感覚を選ぶのが精一杯って感じだった。自分の身体のメッセージ(痛み)を自分事で受け取れていないのかもと思うと、ちょっと笑っていられなかった。
 
また他にも、視力検査で見えるというレベルは、あれだけでいいのか? という疑問もあった。ABC式での視力検査では、教室の後ろからでも黒板の文字が見ることが出来、授業への支障がない視力があるかどうかの検査だからだ。
遠くは見えているけど、近くが見えていない近見視力が弱い子どもや小学校ではそもそも発達しないまま低下する事例も、多くなっている実感はあった。
また、学習障害(LD)と言われる子どもたちには、そもそも私たちと同じ見え方でないものもいる。ただ、それを外から適切にはかることは、かなり困難でもある。つまり、見るという行為も「本当はどう見えているか、どんな色に映っているか」は、第三者にはわからないのだ。
 
さらに、付け加えるなら、音もそうである。10~20代の人には聞こえるという高周波音(通称モスキート音)も、年齢が大きい教員には聞こえない為、ケイタイの着信をモスキートに設定してれば、持ち込んでもバレないと言われてもいた。聴力検査では、ヘッドホンやイヤホンで大音量を常時聞いている生徒は、かなりの確率で高音域の聞き取りが鈍くなっていることも心配だった。
聞こえるかどうか、それが大きすぎるかどうかも、やはり個人でないと計れないのだ。
 
そう、身体の機能を調べる時には、その人自身の感覚は絶対無視できないのである。そうした五感は「自分固有のモノ」で、他者には何もしなければ、伝わらないということを、仕事を通して改めて感じたのだ。
 
では、それをどうやって他者に伝えるか? その方法をどうやって獲得していくのか? そこまで調べることは出来なかったが、この「五感は個人固有のモノ」とするならば、こうは考えられないだろうか?
自分の感じた感覚を誰かに伝えたい、知ってほしい、理解してほしいと思ったとしたら? この感動を誰かと共有したい、この感覚を確かめたいと感じたとしたら? あなたならどうするだろうか?
その為に、生み出されたものに「文字があり、音があり、絵があり、模倣や演じるということがある」と考えると、芸術と言われるものは、作者個人の固有感覚を他者に表現する為に豊かになったのだとは考えられないだろうか?
 
文学作品の文字も、音楽としての音も、絵画としての作品も、演劇や映画としての演者も、全て作者の感覚のアウトプット=表現だとすると、私はなるほどと感じたのである。
 
個人の感動という固有の感覚は、それ自体は片思いの熱量のように自分の中で、熱く大きくなる。それを、相手にも知ってほしいと思うかもしれない。逆に相手には伝えないが、想いをとにかくアウトプットしないと自分がおさめられないかもしれない。出すことのないラブレターを夜中に書くように……。
 
ちなみに、ウキペディアでは芸術の説明を次のようにしている。
「芸術またはアートとは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動を表す。文芸、美術、音楽、演劇・映画など」
 
あ~、なるほど! 思わず無意識に手を打った。この説明を見て、このことを思い出したのだ。
 
「真の芸術、真のポエジーは、いつも頭と心と五感の統一体から生まれ、それを受け取る人間に、この統一体を再建します。つまり、それはその人を治す、治癒するのです」 by ミヒャエル・エンデ
 
みなさんもきっとご存じの、「モモ」の作者の言葉である。
作者の中の五感から生まれ、受け取る人間の中で再建する、つまり、芸術はアウトプットした作者とインプットする受け手がいて、成り立つってこと。
 
そうなのだ、作者がアウトプットした時点では、片思いなのだ。
しかし、受け手がいて、インプットした受け手側の中で、その五感の感覚が再建されればそれはもう、両想いなのだ。
 
芸術は、五感という固有感覚を他者と共有するための、いわゆる同期ツールなのだと感じると安堵にも似た感覚もある。そう思うと、自分の固有感覚に気づけなかったり、表現しづらい今の子どもたちにこそ、芸術の視点を学ばせることの意味は大きい気がする。
感動が片思いの表現とすると、受け手感覚も育てて、両想いの芸術に昇華してほしいと、教育現場を離れながら、切に願うのである。
 
 
 
 
***
 
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325



2023-05-03 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事