メディアグランプリ

こんなに好きなのに! あなたとトイレと人類の歴史


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:菊子(ライティング・ゼミ3月コース)
 
 
ある日、ステキなカフェに原稿を書きに来た。
 
傍には、チーズと生ハム、バジルをサンドしたハード系のフランスパン。ミルクたっぷりのホットカフェラテ。これから二千文字もの原稿を書くんだから、やる気の出る雰囲気は大事よね。ステキ空間でがんばるわよ。
 
腹ごしらえもすんで、いよいよ原稿に取りかかる。今回はどんな内容で書こうかな……。考え始めたとたんに、お腹に軽い痛みが。もう、水を差さないでよ。
 
この店は駅ビルの中にあり、トイレまで行って帰って7、8分はかかる。中断するのも嫌だし、行っておくか。
……仕切り直して、テーマを考える。よし。じゃあ両親のことでも書こうかな。
 
構成を2行くらい書いた、ところでもう、目の前がぐるぐるして考えがまったくまとまらない。
 
おなかがいたい。
 
再び席を立つ。
再び再び席を立つ。
再び再び再び席を立つ。(怒)
 
隣のカップルが不審な目でこっちを見てるじゃないか! 第一、原稿が全然進まないんですけど! てゆうか、カフェに来るまでお腹なんともなかったんですけど?!
 
こんなに万全のセッティングをしたのに……と思いつつも、本当は心あたりがある。
 
カフェラテだ。
 
私は牛乳に弱い。飲むとおなかがゴロゴロする。世間でいうところの「乳糖不耐(にゅうとうふたい)」というやつだと思う。(診断は受けていないけど)牛乳そのものはだいぶ前からアウトだったけれど、ホットラテやホットチャイなどの温めた牛乳は飲めていた。
 
ところがここ2、3年でホットでもお腹が痛くなり、最近では自作のグラタンでもえらいことになってきたので、牛乳は全般敬遠気味だ。
 
なのにカフェラテを頼んでしまったのは、この店では今まで痛くならなかったから。化学的根拠はない。あくまでも経験則。でもとうとう、ここでも痛くなってしまった……。愛する店よ、お前もか。
 
何度目かのトイレからの帰り道、ふつふつと怒りが込み上げてきた。
 
「どうしてこの乳糖不耐を放置したまま、牛乳は生産され続けているの!?」
 
とんでもない言いがかりである。
生産者の方も迷惑千万である。
ひとえに自身の管理不行き届きである。
 
だがしかし。
世の中の人は乳糖不耐とどう付き合っているのだろう。そしてどうとらえているのだろう。だって、スーパーもコンビニも、あらゆる店で牛乳は販売されている。
 
私も、えらい目に遭っているものの、牛乳を避けていただけで解決策をちゃんと調べていなかった。よい機会だ、きちんと調べてみよう。
 
果たして、乳糖不耐は克服できるのか。
 
***
 
まずはじめに、「乳糖不耐」についてわかったこと。
 
「乳糖」は、牛乳の中に含まれている成分で、分解されるためには「ラクターゼ(乳糖分解酵素)」が必要になる。乳児期を過ぎるとこの酵素が体内で産生されず、乳糖の分解が不十分となることが「乳糖不耐」だという。
 
そして、分解できなかった乳糖が、消化されずに大腸までたどり着いたとき、「細菌が発酵分解しようとして出したガス」でお腹が張ったり、乳糖の「水を呼び込みやすい特性」で下痢が起きやすくなったりするという。
 
そうか、だからあんなトイレ往復祭りになってしまうのか。それにしても、乳児を過ぎたらもう酵素を作れなくなってしまうとは意外だ。思ったより全然早い時期からお腹がゴロゴロし始めていることになる。
 
ネットで乳糖不耐との付き合い方を調べてみると、最初にいくつか見られたのは「体調を悪くするなら飲まないのも手」「発酵で乳糖が少なくなったヨーグルトやチーズをどうぞ」といったものだった。
 
カルシウムを始めとした高栄養食品として摂取することが目的なら、それはありだと思う。でも私は、カフェラテやロイヤルミルクティーなどの、牛乳たっぷりの飲み物をいただきたいのですよ。それに、牛乳を飲めている人々は、相当数いるはずなのだけど。
 
更に調べてみると、少量から始め、増やしながら毎日牛乳を飲み続けることで、乳糖不耐の症状が改善されることがわかったという研究結果に行き当たった。また、継続して飲むことで、腸内細菌叢(そう)の変化が考えられる、とある。
 
そういえば、小学校の給食で毎日牛乳を飲んでいた時はお腹も痛くならなかった。あの頃は腸が乳糖に慣れていたのかもしれない。
 
それから、乳糖は許容量を超えると不快症状が出るという。また、飲んだ温度で腸管への刺激が違い、冷たければ症状は出やすく、温かければ出にくいという。
 
つまり、ホットラテが大丈夫だったのは温かかったからで、それでも近年アウトになった理由は、牛乳をたまにしか取らなかったことで、腸内細菌が整っていなかったことと、摂取した量が許容量を超えていたことが原因、と考えられる。
 
……このことから、私の乳糖不耐対策は、
継続して牛乳を飲んで、腸内環境を慣れさせること。
飲むときは温めて少しずつ分けて飲むこと。
となる。……なんて地道な。
 
本当は劇的に、「私は〇〇で、克服できました!!!」と、声も高らかに締めくくりたかったけれど、現時点でできることはここまでらしい。
 
調べた中で、「ラクターゼ(乳糖分解酵素)」のサプリメントというものも見かけた。海外で販売されていて、日本では処方薬だけが出ていた。
私としてもサプリメント案を採用したいところだけれど、未知数の要素が多く、また、日本の処方薬も副作用がゼロではなかったから、安易に判断はできないなと個人的には思う。
今は地道に腸を整えていこう。急がば回れ!
 
***
 
乳糖不耐のことを調べて、わかったことと驚いたことがあった。
わかったのは、乳糖不耐の研究はされていて、放置なんてされていなかったこと。(関係者の皆様、申し訳ありません)
驚いたのは、思いがけず「人類の歴史」の話に行き着いたことだった。
 
家畜の乳利用の歴史の中でヒトに突然変異が起き、乳糖耐性を持つ種が現れたという説。
栄養価の高い乳を摂取するため、細菌の力を借り、加工することで食してきたという話。
 
ヒトの一生で、体に合わない時間の方が圧倒的に長いにも関わらず、この貴重な資源を活用しようとしてきた人類の執念のようなものを感じた。それだけ、栄養を摂取することが困難な時代が長かったということだろう。
 
これから牛乳を口にするときは、先人たちの積み重ねに想いを馳せながら、少しずつ味わいながら飲みたいと思う。
 
……トイレに駆け込まないことを祈りながら。
 
 
●参考文献
●齋藤 忠夫. 乳糖不耐について(その1) 乳糖の特性と乳糖合成酵素.畜産技術.公益社団法人畜産技術協会. 2021 (796-Sep.), p.31-35
●齋藤 忠夫. 乳糖不耐について(その2) 腸管ラクターゼとラクターゼ持続性の発現機構.畜産技術.公益社団法人畜産技術協会. 2021 (797-Oct.), p.42-45
●齋藤 忠夫. 乳糖不耐について(その3) 乳糖不耐の特徴、診断方法および食品中の乳糖の低減・除去方法.畜産技術.公益社団法人畜産技術協会. 2021 (798-Nov.), p. 29-34
●石井 智美. 世界の乳文化図鑑① 乳糖不耐症であるが故に“乳”を食べる人々. 酪農ジャーナル電子版「酪農PLUS+」. 2019.11.20. https://rp.rakuno.ac.jp/archives/journal/2359.html, (参照 2025-04-20).
●石井 智美. 乳糖不耐症とヒトの乳利用. 酪農ジャーナル電子版「酪農PLUS+」. 2021.03.29. https://rp.rakuno.ac.jp/archives/feature/3613.html, (参照 2025-04-20).
 
●塚田三香子. 牛乳摂取習慣と乳糖不耐症. 月報「畜産の情報」. 独立行政法人農畜産業振興機構. 2008年6月. https://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2008/jun/spe-02.htm, (参照 2025-04-20).
 
 
 
 
***

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「名古屋天狼院」

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00

■天狼院書店「湘南天狼院」

〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00



関連記事