比べるだけじゃない、同期の関係
*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
記事:塩田健詞(ライティング・ゼミ5月コース)
「うちの係のAさんが産休に入ることになりました。8月を目処に、担当の割り振りを見直したいと思っています。よろしくお願いします」
係長の何気ない一言に、私は思わず手が止まった。
Aさん――それは、私と同じ年に入庁した同期だった。
仕事のスピードも正確さもピカイチで、係長をはじめ、誰からも頼りにされていた存在。私自身も、業務で困ったときにはよく相談に乗ってもらっていた。冷静で、でも柔らかく、どこか安心感のある人だった。
「いよいよ、産休か……」
淡々と報告を聞きながらも、心の中には小さなざわめきがあった。同期の誰かが新たなステージに進むとき、嬉しさと同時に、どこか取り残されたような感覚が胸をよぎる。
それが「同期」という存在なのだと、あらためて思った。
私は、彼女――Aに、ずっとコンプレックスを抱いていたのだと思う。
思い返せば6年前の春。入庁式の朝、おろしたてのスーツに袖を通し、桜並木の下を通って本社へと向かった。緊張した面持ちで会議室に入り、代表の前で名前を呼ばれた。その中に、Aの名前もあった。
あの日から、私たちは別々の部署に配属され、それぞれの道を歩んできた。
私は、6年間ずっともがき続けていた。初めての仕事に戸惑い、失敗しては落ち込み、時には体調を崩して仕事を休んだこともあった。仕事が苦しくて、「これ以上は無理だ」と思った時期もある。心を保つために、外の活動に没頭した時期もあった。
そんな私にとって、Aの存在はまぶしかった。
数年ぶりに、同じ係に配属されたときのことだ。
「そういえば、同期だったんだよな」――そんな当たり前の事実に、ふと気づいた。
いや、正確に言えば、ずっと“気づかないふり”をしていたのかもしれない。
彼女と自分を比べたくなかったから。
Aは先にその部署に所属していたこともあり、業務知識は私よりもずっと豊富だった。それだけではない。お客様対応では常に落ち着いていて、後輩への声かけも優しくて丁寧。業務も正確で早く、誰もが信頼を寄せていた。
私は、そんな彼女を見ながら、いつの間にか心の中でため息をついていた。
「きっと、もう私は追いつけないんだろうな」
自分でも気づかないうちに、そう諦めていたのかもしれない。
そんなAが、いよいよ産休に入るという日のことだった。
その日、彼女はひとりひとりに挨拶をしながら、小さなお菓子の包みを配ってまわっていた。私の前に立ったAは、いつも通り穏やかな表情で一言だけ、こう言った。
「お休みいただきます。よろしくお願いします」
「ありがとうございます」
それだけしか返せなかった自分が、少しだけ情けなかった。
「元気に戻ってきてくださいね」とか、「また一緒に働けるのを楽しみにしています」とか――。そう言えばよかった。
おめでたい気持ちと、係の主戦力がいなくなってしまうことへの不安。その両方が胸の中で交錯して、言葉がうまく出てこなかったのだ。
その夜、自宅に戻って、彼女からもらったお菓子の包みを開けた。
すると、包みの中から一枚の小さなカードがひらりと落ちた。
「塩田さん。ありがとうございました。 A」
何気なく裏返してみると、そこにはこんな言葉が添えられていた。
「仕事に積極的で同期として尊敬してます…!!」
一瞬、時が止まったように感じた。
Aとは、業務連絡や相談以外のやりとりはほとんどなかった。だから私は、彼女にとって自分の存在など気にも留めていないのだろうと、どこかで思い込んでいた。
まさか、そんなふうに思ってくれていたなんて。
胸の奥が、じんわりと温かくなった
同期とは、つくづく不思議な存在だと思う。
たまたま同じ年に入社したというだけの関係。けれど、それだけでは語れない特別なつながりがある。
もし、この言葉を上司からかけられていたら――。
「やる気を引き出そうとしているのかな」と、少し身構えてしまったかもしれない。
後輩からだったら、社交辞令か、あるいはご飯のお誘いの前触れかな、と邪推してしまったかもしれない。
でも、同期という立場には、そうした“利害”の色がつかない。ただ、同じ景色を見ながら、同じ時間を歩いてきたという、奇妙であたたかい信頼がある。
Aからの言葉を、最初は素直に受け取れなかった。
私たちはお互いの評価者ではないし、キャリアを引っ張り合う関係でもない。だからこそ――この言葉には、余計なものが何ひとつ混じっていなかった。
「素直に、受け取ってみようかな」
Aの言葉は、自信を失いかけていた私の背中を、そっと押してくれた。
それは、巷にあふれるマインドフルネスの技法よりも、ずっと確かで、温かい力を持っていた。
同期という存在は、いつだって比べてしまう相手であり、どこかで競い合ってきた相手でもある。
けれど、同じだけの時間を悩み、苦しみ、もがいてきた仲間でもあるのだ。
だからこそ、心からのひと言は、こんなにも心に沁みるのだと思う。
「同期として、尊敬してます」
その言葉に、ようやく少しだけ、自分を肯定できた気がした。
《終わり》
***
この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「天狼院カフェSHIBUYA」
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
TEL:03-6450-6261/FAX:03-6450-6262
営業時間:11:00〜21:00
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜20:00■天狼院書店「名古屋天狼院」
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-14先 レイヤードヒサヤオオドオリパーク(ZONE1)
TEL:052-211-9791/FAX:052-211-9792
営業時間:10:00〜20:00■天狼院書店「湘南天狼院」
〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸2-18-17 ENOTOKI 2F
TEL:0466-52-7387
営業時間:
平日(木曜定休日) 10:00〜18:00/土日祝 10:00~19:00