ニュース

書店劇場化プロジェクト

thumbnail


『耕す男の物語』

とある山奥の山村に、小さな畑を耕す男がおりました。

男は野菜を育てるのが好きで、くる日もくる日も熱心に畑を耕し、山から落ち葉などを拾い来て、自分で肥料を調合して、土を丹念に育てました。また、井戸を掘って地下深くからいい水を吸い上げ、それを毎日畑にまきました。

何年かすると、その畑からは野菜がたくさん採れるようになりました。他の畑で不作の年も、この畑からはたくさんの野菜が採れました。
その男は、それを男が選んだ種と調合した肥料がいいからだと思いました。
周りは不作続きで、畑を耕すのを辞める家も増えていました。そんな状況だったので、男のような若い人がその仕事を続けていこうなどとは思うはずがありませんでした。本当は畑を耕したくとも、収入が十分にみこめなかったので、街に出て「安定した仕事」につかなければならなかったのです。

「もしかして、この種と肥料さえあれば、不作の畑も豊かに実るかもしれない。他の人たちも救えるかもしれない」

男は、自分が選んだ種と調合した特別な肥料を手に、山奥の小さな畑から出ました。
他の大きな畑に種と肥料を持って行き、使ってもらうことにしました。

思ったより多くの人たちが、自分の畑に、その男の種と肥料を使ってくれました。
多くの畑で、収穫量が格段に上がりました。
ところが、それと同じくらいの畑であまり効果が現れませんでした。
もちろん、無理を言って、種と肥料を使ってもらっているので、なかなかいい場所に植えてもらえるとは限りませんでしたし、日当たりも水も十分ではありませんでした。それでも、どの畑も、男が耕していた山奥の畑よりははるかに大きく、日当たりもよく、水の量も多いくらいでした。

「なぜだろう。同じように植えて、同じように肥料も与えているのに、どうしてこんなに差が出るのだろうか」

男は、原点に帰るために、自分の畑に戻ってみました。
そして、もう一度、自分で育ててみました。
いろんなところに種と肥料を持って行っていたので、しばらく放置され、畑は草が生え、自然に帰ろうとしていました。
やはり、男は野菜を育てるのが好きで、くる日もくる日も熱心に畑を耕し、山から落ち葉などを拾い来て、自分で肥料を調合して、一から土を丹念に育て直しました。また、井戸から水を吸い上げ、それを毎日畑にまきました。
日当たりが悪く、狭い畑でしたが、土の色が日に日に色濃くなって行きました。元のように土が甘くなっていきました。
そこに、その男が選んだ種を改めてまき、肥料を与えました。
やはり、ちゃんと育ちます。思った通りに、いや、思った以上に育ちます。
もしかして、気候の問題で、もうこの国ではその野菜は育たないのではないかとも思いましたが、それも杞憂にすぎないことがわかりました。

男は、もう一度、自分の種と肥料を使ってもらった畑に向かって丹念に調べさせてもらいました。
すると、あることに気づきました。

十分な収穫量を得られた畑では、畑がしっかりと耕されて、土の色が濃くなり、男の畑と同じで土が甘くなっていました。ところが、十分な収穫量が得られなかった畑では、耕しが十分ではなく、土は硬く色が薄く、どちらかといえば苦い味がしたのです。

「これだ!」

と、男は思いました。
同じ種や肥料を使ったとしても、畑が十分に耕されなければ、思ったようには実らない。

「でもどうして十分に畑を耕すことなく種を植えているんだろう」

その男は、畑を耕すのが何よりも好きだったので、十分に耕してから種をまくことは、当たり前のことだったのです。
盲点だったのは、その男にとって当たり前のことでも、他の人にとっては当たり前でないということでした。
考えてもみれば当然のことです。
男は、小さな畑で、ほとんどその種だけを育てていればよかったのですが、大きな畑では様々な種をまき、耕さなければならない土地も広大です。
ここ数年、確実に収穫が落ちて来て、資金が十分でない畑が多く、それは耕すのに多くの人手を割くことはできないということです。
自然、あまり耕されないままに種がまかれるということが、日常的に行われていました。中にはそれでも育ってしまう強靭な種があったので、畑の主も、耕さないことが収穫量が落ちた原因だとは考えませんでした。また、天候に恵まれ耕さなくとも今の倍くらい採れていた時期が長く続いたので、耕すことの重要性を認識していない人も多くいました。

こうして、その耕す男は気づきました。

「いい種といい肥料を配っただけではダメなんだ。一緒に畑を耕していかなければダメなんだ」

男は、種と肥料を使ってくれるところでは、一緒に畑を耕すことにしました。それは、男が山奥の小さな畑で習得したことでした。

種と肥料、土と水。そして、畑への情熱。そのどれか一つでもかければ、十分な収穫量は得られないのです。

その耕す男は、畑を耕す方法を広める旅に出ました。
男の脳裏には、色濃く耕された畑と、そこから採れる丸々と太った作物と、一緒に耕した人の笑顔、そしてその作物を食べた人の驚きの顔が、鮮明に描かれていました。

 


 

『耕す男の物語』では、畑を耕すことを描きましたが、「畑」を「書店の売り場」に置き換えて読んでいただければと思います。
「種」は書籍作品で、肥料は「拡材」です。

簡単に言ってしまえば、「書店劇場化プロジェクト」とは、まさに耕す男がやったことです。

CORE1000プロジェクトにおいては、確かに、優れた作品を紹介し、様々な拡材をお送りすることができました。それで十分に成果を挙げられた書店さんもありますが、そうでない書店さんもありました。もちろん、作品と客層との相性という面もあるでしょうけれども、それは表面的なことでしかない。
もっと重要なのは、まずは売り場を耕すということが必要だったということです。
もし、その作品がその売り場に来る客層と合わなければ、確かにその客層と合った作品を置くということは重要ですが、一歩進んで、その売り場が新しい客層を呼び込んでもいい。
さらに突っ込んで言えば、売り場がそれまでそんな本を読んでいなかった客を読ませるようにすることだってできると思うのです。

書店による、客の啓蒙。

おこがましく聞こえるかもしれませんが、今、この業界に必要なのは、こう言った攻めの姿勢なのではないでしょうか。

実際に僕は、ビジネス書が売れないとされた小さな二つの店舗(祐天寺と航空公園)で、ビジネス書を売りました。たとえば、30坪ほどの航空公園駅の書店では、その当時、他ではそれほど実売数が伸びていなかったワタミさんの『強く生きる』を、3ヶ月で81冊売りました。

しっかりと耕すことさえできれば、売ることが可能なのです。

なぜ、売ることができたのか。

振り返ってみて、そこで僕がやっていたことには、絶対に欠いてはならない「5つの原則」があったことに、改めて気づきました。
その「5つの原則」を踏まえて、売り場を耕すことができれば、必ず、本は売れます。逆に、この中のひとつでも欠ければ、思うように実売数を伸ばすことができなくなる。

僕は、この「5つの原則」を、「書店劇場化プロジェクト」を通して、僭越ながら多くの書店さんに普及させようと考えております。

もちろん、余計なお世話と思う方がほとんどだろうと思います。
けれども、つまらないプライドのために、自分や部下、そしてその家族の未来を閉ざしてしまってもいいのでしょうか。
一度、僕の話に耳を貸しても損がないように思います。

ただし、前の記事でも言いましたが、「書店劇場化プロジェクト」の「5つの原則」は、天狼院書店に圧倒的な販売力を保持させるために開発した理論体系で、本来、門外不出のものです。基本的にどの書店さんにも提供をいたしますが、条件的に「5つの原則」を執行するのが不可能な場合は、断らせていただく場合もございます。その点はご了承いただければと思います。

もちろん、いきなり「書店劇場化プロジェクト」を導入するのはハードルが高過ぎるかもしれません。
それなので、これまで通り、CORE1000プロジェクトを導入して行くことによって、単品から導入していただき、徐々に一緒に「耕して」行く方が現実的かと思います。

また、10月中旬に新しいリーデングスタイルを提唱するフリー小冊子「READING LIFE」を発刊しますので、それを導入していただくというのも、ひとつの方法かと思います。

重要なのは、費用の面ですが、「書店劇場化プロジェクト」導入に関して、基本的に書店さんの負担はありません。ただし、遠方の場合は交通費を実費でご負担いただく場合がございます。
また、小冊子「READING LIFE」に関しましても、書店さんには無料で提供いたします。「READING LIFE」の制作費は、すべてこちらで負担します。また、印刷代に関しまして、「パブリック・オファリング」形式で公募させていただきます。(詳細は近くアップします)

「書店劇場化プロジェクト」に関しまして、少しでも興味を持たれる方は、ぜひ、お問い合わせください。また、「書店劇場化プロジェクト」に関するリーフレットも、まもなく、配布を開始しようと考えております。

また、著者や出版の方にお願いです。
「READING LIFE」に掲載する作品を募集しております。お薦めの作品がございましたら、ぜひ、お教えいただければと思います。後ほど募集要項を改めて作成し、配布をしますが、積極的にお教えいただければと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

※「書店劇場化プロジェクト」に関する以下の記事もぜひご覧ください。

》》これからは書店の時代だ

》》花やぐ〜REVIVAL〜【R-18指定】


2012-08-17 | Posted in ニュース

関連記事