メディアグランプリ

書くほどに理性を失い「欲」があらわになった「人生を変えた四ヶ月」


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:中村 英里(ライティング・ゼミ平日コース)

 
 
「どうして、文章を書くのが好きなんですか?」
 
これまで何度となく聞かれたことだ。
 
「以前自分が書いた文章について、読んだ方からこんな反応をいただけたことがきっかけで……」
 
またか、と思いながらも、すらすらと理由を述べる。
嘘をつくのは嫌なので、完全に嘘ではない、それらしい理由を。
 
もう少し、本音に近い回答はこうだ。
 
「面白い本を読んでいるとやめられなくなって、気づいたら朝、なんてことありませんか。私にとっては、『書く』ことが、それなんです」
 
そう言って理解してくれる人もいるが、ポカンとされることも多い。
 
「赤が好き」に理由は求められないのに、どうして文章を書くのが好きなことには、理由が求められるのだろうか。
 
「赤が好き」も、過去をさかのぼっていけば、小さいころにおばあちゃんが買ってくれた服が赤で、その思い出が脳に刻まれている影響で……とかなんとか、もっともらしい「理由」は見つかるのかもしれない。
 
でも、それを探すことに意味はあるのだろうか。
好きなものは、好きなのだ。それでいいんじゃないだろうか。
 
天狼院書店のライティング・ゼミで、この四ヶ月間、書くことと向き合ってきた。
 
毎週一回、フリーテーマで一本記事を書くという課題がある。
 
それまで、書くことが好きだと言いつつも、忙しさを言い訳にして、たいした量は書いていなかった。ブログを書くとしても、月に一本〜二本程度。
 
ゼミに入る前と比べたら、書く量は格段に増えた。
 
講座が進むにつれ、書く量が増えたことに加え、「書き方」を習得し始めたことで、書くスピードがかなりあがった。
 
料理と同じだ。材料があって、さあ料理をつくろうと思っても、レシピが最初から頭に入っている人とそうでない人とでは、出来上がるスピードは違う。
 
以前よりも短い時間で書くことができるようになったことで、最近ではほぼ毎日、何かしらの文章を書くようになった。
 
こんなに書いたら、書くことがなくなるんじゃないか?
 
最初はそう思っていた。
 
でも、違った。
 
書けば書くほど、書きたいことは湧き水のように、こんこんと湧いてくるのだ。
 
「自分の中のストックを使い切ったところからが、勝負です」
 
講師の三浦さんは、そうおっしゃっていた。
 
その時はまだストックを使い切る前だった。
 
使い切ったあとは新しい情報を入れ込んで、それを使ってまた新たなコンテンツを作るということなのかと思っていた。
 
でも、少し違った。
 
過去のエピソードを書き切ったとしても、新たにつくる料理には、必ず自分の中にストックしてある「材料」を入れる必要がある。
 
新しく仕入れた珍しい野菜だけで料理をつくっても、「私の味」にはならないから。
 
書けば書くほど、自分の中にある材料をいろんな角度から見つめることになる。
そして、同じ材料でいろんな料理を作ることができるようになる。
 
「材料」の中には、人に語ってこなかったものもある。
 
本当はやりたかったこと、取り返しがつかないことへの後悔、理解されたいのに言いたくないという葛藤。
 
よく見られたい。批判されたくない。
 
そんな気持ちから、ずっと言葉にするのをためらっていたものも時に使いながら、この四ヶ月間で書いてきた。
 
課題として書いたもので、一定のクオリティを満たしていると判断されたものは、Webサイトに掲載された。その数、10本ほど。
 
ペンネームは使わなかった。
実名で、自分の言葉を、不特定多数の人に読んでもらうことにこだわった。
 
本当は、私と、私が書いた文章がひもづくのは、とても怖かった。
 
私が書いたものが、私以上のものになることはない。
私の文章がつまらないとしたら、私がつまらない人間だということ。
 
それをさらすのが怖かったのだ。
 
でももう、飾ることに、疲れてしまった。
綺麗なふりをして、それを素晴らしいですねと褒めてもらえる。
 
そんなのは嘘だ。
 
嘘のない言葉を、書きたいのだ。
 
たとえつまらなかったとしても。
理解できないと、そっぽを向かれたとしても。
 
 
「私はなぜ書きたいのか?」
 
ほかの人が私に問うように、私自身も何度も考えてきた。
 
言葉にできるような明確な答えは、どれもしっくりこなかった。
 
他人が聞いて納得できる「理由」がなければ、好きだと言ってはいけないような気がしていた。
 
でも、ただ「書きたい」という欲があるのだ。
考えれば考えるほど、それ以上でも、それ以下でもないような気がしていた。
 
人間の三大欲求である、睡眠欲・性欲・食欲。
 
これらは人間の「本能」ではあるが、会議中に眠くても我慢するし、道端で人を襲ったりしないし、お腹がすいてもコンビニでお金を払う前にパンを食べたりしない。
 
なぜなら、人間には「理性」があるから。
 
人間は、理性で「欲」を抑えることができる。
 
でも、理性的になりすぎると、自分の「欲」が見えなくなる。
 
先日読んだWebの記事に、「自分のワガママに鈍感すぎる大人が多い」というものがあった。
 
まだ一般的とまでは言えないが、起業やフリーランスなどに対して、以前よりも寛容な雰囲気が出てきたこともあり「これからは個の時代だ」なんて言われることも増えてきた。
 
だがそもそも、個が云々というその前に、自分が何をしたいのか、という「自分のワガママ」をきちんと把握するのが大切なんじゃないかと、その記事には書かれていた。
 
少し前までの私は、自分が何をやりたいのか、わからなくなっていた。
 
「絵描きさんになりたい」
「サッカー選手になりたい」
「アイドルになりたい」
 
子どもの頃は、ただ純粋に「これになりたい」と言っても、笑われることはなかった。
 
「それはなぜ?」と聞かれて、「好きだから」と答えても、ポカンとされることなんてない。
 
でも成長するにつれて、「そんな夢みたいなことを」と顔をしかめる大人が出てくる。
 
否定されてぺしゃんこになった「好きなもの」を見るのは悲しくて、人に言うのをやめる。
 
失うくらいなら最初から望まないほうがいいと、しだいに「好き」だと思う気持ちそのものを押し込めてしまう。
 
そんな人は、少なくないんじゃないだろうか。
 
私はこの四ヶ月間、「書きたい」という、押し込めてきた自分の衝動を、野放しにしてみた。
そして、書くことを通じて、自分に向き合ってきた。
 
自分は、どんなものに感動するのか。
どんな時に喜びを感じるのか。
何を欲しているのか。
 
「趣味がない」「好きなものがわからない」と、あんなに悩んでいたのが嘘のように、書けば書くほど、好きなものも、やりたいことも、あふれてきた。
 
ずっと体を動かしていないと筋肉はこわばるが、心もきっと同じなんだろう。
 
書き続けることで、こわばった心はやわらかく、伸びやかになっていった。
 
私にとって「書くこと」は、自分の強すぎる「理性」を取り払うために、必要なことだった。
 
そして取り払った理性の奥にあったのは、「書きたい」という欲求だった。
 
講座を受けて二ヶ月目くらいの、その欲求が見え始めたばかりのタイミングで、「よし、ライターになる! もう決めた!」と息巻いて、会社を辞めた。
 
辞めるときは、本当にこれで良いのかと、とても怖かった。
やりたいことが、変わってしまったらどうしよう。そんな不安があった。
 
でもこの四ヶ月を終えてみても、やはり気持ちは変わらない。
 
いまは少しずつではあるが、ライターとしての仕事もしている。
 
だが、ライターと一言で言っても、その幅は広い。
紙なのかWebなのか、どこで書きたいのか、何を書きたいのか……まだまだ、決めきれていない。
 
だから、私はこれからも書く。
自分の「欲」を知るために。
 
一人でただやみくもに書いていただけでは、途中でくじけてしまっていたかもしれない。
 
ライティング・ゼミできちんと技術面も学んだからこそ、書き続けることができた。
 
ゼミで一緒に学ぶメンバーも毎週課題を出していて、それを読んで「自分はこんな風に書けない」「もっといいものを書けるように頑張ろう」と刺激になった。
 
書かなくたって、生きていくことはできる。
 
でも、書くことを覚えて、私の人生は、ずっと豊かになった。
 
「人生を変えるライティング教室」
 
大げさなうたい文句の意味を、いま噛み締めている。
 
6月から受講予定のプロコースも、楽しみにしている。

 
 
***

この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

http://tenro-in.com/zemi/47691

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。



2018-06-07 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事