メディアグランプリ

天狼院と6歳の男の子が教えてくれたこと


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【8月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

記事:イシカワヤスコ(ライティング・ゼミ平日コース)
 
 
「台本を読んで、わからない時はどうするの?」
あるTV番組で、役作りについてたずねられた6歳の子役の男の子は、答えた。
 
「わかるまで聞く!」
 
これほどシンプルな答えがあるだろうか。
そして、シンプルだけれど難しいことが。
 
わからないことがある時、なぜわからないのか、何がわからないのかすら、わからない場合がある。
「自分の理解の範囲外、自分にわからない何か、なのだろう」と、そっと置いておくことをわたしは選ぶことが多い。
緊急でないものは特に問題はない。
しかしそれは、理解の放棄、とも言える。
自分の理解できる範囲の外に答えがある場合、その答えを聞いたとしても理解したと言えるだろうか?
 
「わかるまで聞く」は、「できるまでやる」にも通じるものがある。
「できなかった」と、人は簡単に口にする。
本当に、「できなかった」なのか?
できるまでやらなかった、ではないのか。
 
わたしはいま、この「できなかった」の壁にぶつかっている。
天狼院のライティングゼミに通い、毎週1回、課題を提出している。
毎週毎週、「書けない、書くことがない」と、どんよりした気持ちになる。
 
受講の申し込みをした時に、決めたことがある。
 
*課題は絶対に毎回出す
*すべてのことを学びにする
 
課題は毎回提出できているが、なかなか合格できない。
講師の方には「最初のうちは合格しなくて当たり前」と言われているので、特別にわたしができないわけではない(と思いたい)。
そうとわかっていても、毎週課題にフィードバックをもらうたび、体の力が抜け「わたしには書く才能なんてないのでは……」と落ち込む。
落ち込んでいるうちにまた次回の締め切りが迫ってきて、焦りながら眼を見開き、鼻息荒く題材を探して右往左往する。
 
わたしがこのライティングゼミを受講しているのは、書くスキルを手に入れたいからだ。
文章で思っていること、感じていることを的確に伝わるように表現したい。
元々文章を書くのが好きで、いままであちこちで自己流に書き散らかしてきたけれど、しっかりとした「伝わる文章の基礎」を身に付けたい、と思っている。
すでに数回の講義を受け、文章を構成するためにいくつかの武器を授かった。
しかし、「教わった」ことと「使える」は、別の話だ。
わたしは使えるようになるために、武器を操る訓練をしなければならない。
 
最初の講義で「素直に聞いてください」と言われた。
自分のやり方はちょっと置いておいて、教えたことを、素直にそのままやってみて! と。
やっている、つもりだ。
だけどできない。
不合格のフィードバックを読んでみるものの、何が、どれだけ足りないのか、どうすればいいのかわからない。
ていうか、わたしは何を書きたいんだっけ。
誰に、何を伝えたくて書きたいんだっけ?
書くことじゃないとダメなの?
そんな根本の書く理由まで疑い出し、もう脳が溺れそうだ。
 
そんな思いを抱えながら見たのが、冒頭のTV番組だった。
あの子役の少年はわかるまで聞いている間、わからないことに悩んだり落ち込んだりはしないだろう。
 
季節はいま、ちょうど夏真っ盛り。
夏休みの宿題は、いつも残り1週間を切ってからやるタイプだった。
高校時代には、提出日の前日に徹夜した。
「やったけど、できませんでした」と当たり前のような顔で提出した白紙の数学のプリント。
やってない。
全然、やってない。
やる気すらなかった。
それなのに「できなかった」と言った。
 
そもそも、なぜライティングを習っているかというと、「できない」からだ。
できないから、できるようになるために習う。
それなのに、「できていないことを落ち込む」なんて、おかしな話なのに。
もうできているのなら、わざわざ習う必要なんてないのだから。
 
「書けなくて悩むこと」と、「書くことを諦めること」は、どちらがつらいだろう。
わたしはいままで、多くのことから逃げてきた。
できそうなことならやり、できそうもないなら、やらない。
そんな選択をたくさんしてきた。
勝算のない大きな挑戦はしたことがない。
しばらく前にそのことに気付き、自分に絶望した。
これからは勝算がなくても挑戦をしよう。
そう決めて、ライティングゼミに申し込んだ。
 
書けない悩みを抱えている時の、閉塞感が嫌いだ。
悩む苦しさ、自分のいたらなさを直視する痛みに、息が詰まる。
あるんだかないんだかわからない才能のせいにしては、逃げる。
でも、その時間をすべて書くことに注げば、何かしらが書き上がるはずだ。
書かなくても後悔に悩むなら、書くために悩めばいい。
 
もう言い訳は終わりにしよう。
最初に決めたことを、絶対に守ろう。
 
*課題は絶対に毎回出す
*すべてのことを学びにする
 
教わったことを素直にやりたい、できない、でも、やるんだ。
 
ライティングゼミが教えてくれるのは、文章の書き方だけじゃない。
のたうち回るような心情を、言葉にしてみる。
どれだけ下手くそでも、ひとりよがりでも、出してみる。
書いたものが合格じゃなくても、何に苦しむのか、苦しんだ自分はどういう行動をするのかが、わかる。
逃げずに書き続けることで、文章力と共に、自分の苦手な「コツコツやる力」が手に入るのではないか。
理解の外側のわからなかった何か、がわかるようになるかもしれない。
もう夏休みのない大人は、転んでもタダでは起きないぞ!

***

この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

http://tenro-in.com/zemi/54525

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。



2018-08-01 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事