週刊READING LIFE vol.156

ドラゴン桜の桜木先生に出会っていたら、私は東大に行けたのか《週刊READING LIFE Vol.156 「自己肯定感」の扱い方》


2022/02/08/公開
記事:和来美往(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
 
 
「バカとブスこそ東大に行け!」
 
テレビドラマにもなった、ドラゴン桜の桜木先生のセリフである。
2005年に大ヒットして、誰も知るところとなったようだが、私は、このドラマを見ておらず、当然原作も読んでおらず、何となく、受験がテーマのドラマが流行っているという認識だった。
 
昨年、ドラゴン桜2021が放送されることになった。
「落ちこぼれの生徒たちを半年で東大に合格させた伝説の弁護士桜木健二が戻ってくる!」と、話題になっていたが、私が観ることはなかった。
世の中に受け入れられたドラマって、どんなものなのかという興味はあった。
しかし、毎週決まった時間に放送される連続ドラマを、文字通り、連続して観ることが苦手なので、結局は観なかったのだ。
何曜日の何時からの放送かさえも把握してなかった。
 
2021年の大晦日の前の日、仕事も大掃除も一段落して、リビングのソファーに座り、何気にテレビをつけると、ドラコン桜が放送されていた。
3回くらいに分けて、全部の回を一挙放送するらしい。
私は、躊躇することなく、一発録画のボタンを押す。
そして、翌日に放送予定の分も録画予約した。
もともと興味はあったのだ。
とりあえず、録画をしておいて、後日、その気になれば観ようと思った。
 
 
録画を観たのは、1月の終わり頃のことだった。
正直なところ、受験もののドラマに心打たれるとは思っていなかった。
最終回には、画面の前で、一緒に受験番号を確認し「あった!」と言って涙するくらいにのめり込んでいた。
他の人より、感動が20年近くも遅くなってが、今更ながらに感動したのである。
 
全部見終わったあと、「私も東大を受験したい」と、思わず口に出た。
高校生の頃、こんな勉強方法があると知っていたら、私でも東大に入れる可能性くらいはあったのかもしれないと思ったのだ。
とにかく、勉強したくてたまらない心境になった。
 
しかし、当時高校生だった私の前に、桜木先生が現れたとしても、「私には無理だ!」と思い、東大受験のための勉強をすることはなかったように思う。

 

 

 

小さい頃、母親に言われた続けた言葉がある。
 
「あなたには、欲がない」
 
記憶にあるのは、中学1年生の夏前の出来事だ。
中学1年生のとき、はじめて、中間テストというものを受けた。
学校で定期的に行われる試験なのだが、順番がつけられるのは初めての経験だった。
何気に受けたテストは、勉強しなかった割には、中の上くらいの順番だった。
全校生徒400人くらいの学校で101番という成績は、まあまあだと満足していた。
しかし、そのテスト結果を家に持って帰り、母に見せたところ、
「お兄ちゃんは、20番台だったのに」と言い放ったのだ。
兄との比較だった。
そして、続けて「あなたには欲がない」と言ったのだ。
 
美味しいものも沢山食べたい、という欲であったり、
きれいな色の服をたくさん着てみたい、という欲であったり、
面白い本を読みたい、という欲であったり、
私には、たくさんの欲があった。
しかし、母がいうのは、そんな欲ではない。
成績を良くしようとする「欲」である。
 
次の期末テストでも、私は同じような成績だった。
また、母があの言葉を口にする。
それ以後も何度となく、同じ言葉を聞くことになった。
 
母が何を言いたいのか、よく理解できなかった。
もっと勉強すれば、お兄ちゃんのように、良い成績になるはずだと思ったのだろうか。
欲さえ出せば、良い成績になるんだろうか。
いま、考えれば、私は勉強方法がわからなかった。
塾にも通ったことがなかったし、ただ単に、まじめに学校の授業を受けていれば、それでいいと思っていた。
それだけではダメなのか。
成績が良くなければダメなのか。
成績が100番目の私は、ダメな人間なのか。
 
中学2年生になったとき、仲の良い友達の多くが、同じ塾に行っていると聞いた。
そこに私も行きたいと思った。
成績を上げたいということではなく、遊び感覚だったように思う。
放課後もみんなと一緒にいることができる時間ができて、嬉しい気持ちがあった。
父は塾なんて行かなくて良い、と言ったが、成績上昇を望む母は二つ返事だった。
 
塾に行くようになって、初めて、勉強方法を知ることになる。
テストで良い点を取るには、暗記すれば良いのだと悟った。
みるみるテストの点が上がっていき、学年でもトップクラスになった。
以後、母は、学校の成績で、兄と比べることはなくなった。
母の、あの言葉も聞くことは無くなった。
 
しかし、兄と比べられるのは、勉強のことだけではなかったように思う。
言葉ではなくても、何かにつけ、兄と比較されているように感じていた。
そして、兄の方が愛されていると感じていた。
兄がいる時は、晩御飯のおかずが2品くらい多い、というような本当に些細なことである。
私は、兄に対して、また、家族の兄に対する態度に対して、拒否反応を示すようになった。
兄ができないことが、私にできるはずがない、とも思っていた。
その思考が、受験に影響を及ぼした。
 
私は、大学受験の失敗を恐れて、確実に入れる大学しか受験しなかった。
成績は良かったので、複数の先生から「なぜ受験しないのか、挑戦しないのか」と散々言われたが、それでも私は動かなかった。
「どうせ、私なんて、受かりっこない」
「兄が出来なかったことを私が出来るはずがない」
兄が大学受験に失敗していたこともあり、そう思っていた。
そんな私の劣等感は、大学卒業後の進路にも影響を及ぼした。
 
小さい頃、将来の夢は? と聞かれることがあると思う。
私はいつも「学校の先生」と答えていた。
両親は学校の先生であり、祖父も同じだった。
来客はすべて学校関係者であったし、教員という仕事はとても身近に感じていた。
 
本当のところ、特になりたいと思ったわけではなく、他の職業を知らなかっただけとも言える。例えば、弁護士というような職業の人は、見たことがなかったし、そんな仕事があるとも知らなかった。
私はきっと、先生になるんだろうと思いながら、成長していった。
大学では教員資格をとった。
教育実習もあった。
4週間にわたり、母校に行き、実際に授業を行う。
「先生」と呼ばれるのも悪くないと思いはじめていた。
 
しかし、私は、教員にはならなかった。
なりたくない理由があった。
それは、兄が教員を目指していると知ったからだった。
兄も、当然ながら、周囲が教員という環境のなか育っている。
私と同様に、小さいころからの夢は「学校の先生になること」だったのかもしれない。
同じ職場で働くことになったら、私は一生比べられるのだという強迫観念が襲ってきた。
教員になりたいという想いより、比べられなくない、惨めな想いをしたくないという気持ちが上回った。
いくら努力しても、兄以上の教員になることは叶わないような気がしていた。
 
兄は、いつも人気者だったように思う。
周囲には多くの友人がいて、皆から慕われ、華やかで、家族も皆、私なんかより、ずっと、兄のことが大好きだと思っていた。
私は、劣等感の塊だった。
兄と一生比べられる人生なんて、まっぴらごめんだ。
 
そして、私は、教員になることをキッパリ諦め、地元企業に就職した。
 
地元企業ではバリバリに働いていたか? というとそうでもない。
いつも「私なんて」という思いが強かった。
入社3年目にして、あるプロジェクトのリーダーに抜擢されたが、「私にできるはずがない」と断った。いつも元気だし、言いたいことを発言するし、周囲から見れば、リーダーシップがあるように思えたのかもしれない。
そんな私を見込んで、いろんなポストを打診されることも多かった。
でも、いつも自分に自信がなかった。
私にできるはずがない、と思ってしまう。
日常の元気印はどこかへ行ってしまい、「私なんて……」とウジウジするのである。
 
会社員時代は、そうやって過ごしてきた。
それでも、地味に努力するので、実績はあがる。
そして、管理職への道が開けてくる。私としては、開いてしまう、という感覚だ。
そんな将来が見えてきた頃、私は会社を辞めることにした。
辞める理由の1つに、人の上に立ちたくない、という思いがあったように思う。
人の上に立って指導するなんてこと、私にできるはずがない。

 

 

 

私は、いま、自分で起業し、仕事をしている。
起業なんて、自信がなければできないことだと思うかもしれない。
ただ、なんとなく、流れに乗っていたら、現在の状況にたどり着いた。
 
いまは、以前ほどの劣等感はなくなっている。
それは、私のことを客観的に伝えてくれる人たちとの出会いがあったからだろう。
仕事に対して、自信がない分、私は真面目に努力する。
それが、人の何倍もの労力を使っているようにみえるらしく、
「そんなに頑張っている人はいないから、自信を持っていい」
「あなたに相談できた人は本当にラッキーよね」
「それだけ、考えられたセミナーができる人は、他にいないね」
と、事あるごとに、私の自己肯定感を高めてくれたのだ。
 
初めは、「そんなこと、あるわけない」と思っていた。
仕事で褒められても、「こんなふうに言ってくれるのは、ほんの一部だ」
と、すぐに自己否定の枠に納めようとしていた。
しかし、少しずつ、知人の言葉に耳を傾けることで、1つ1つの言葉を、素直に受け取ることができるようになってきたのだ。
  
大きなプロジェクトの打診をうけたとき、「やればできるかも」と思えるようなった。
「本当に私にできるのか」という不安は常につきまとうが、実績を積み重ねるごとに、少しずつ、自分を肯定していくことができた。

 

 

 

 

高校生のときに桜木先生に出会えていたら、私は東大に行けただろうか。
きっと、東大を目指すことはなかったと思う。
自分を信じられない人間が、東大を目指すことなんてできなかっただろう。
 
あれから数十年経ち、今の私だからこそ言う。
「東大専科に入って勉強したい」
実際に、東大を受験しようと思ったわけはないが、そんなマインドになった。
そして、高校生の私に「君はできる。もっと自信もて」と檄を飛ばしてやりたくなった。
当時の私は、自己肯定ができず、とても残念な時間を過ごしてしまったものだ。
 
しかし、それは、無駄な時間ではなかったようにも思う。
劣等感があったからこそ、頑張ることができた。
そして、少しは自分を肯定できるようになった「いま」がある。
自分を否定し続けた時代があったからこそ、現在の私がいる、と考えることもできるのだ。
そう思えば、高校生の私に、檄を飛ばす必要はない。
「今のままで、大丈夫だよ」
そう伝えよう。
人生いつからでも、修正できるのだから。
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
和来美往(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

三重県生まれ
2020年の天狼院書店ライティングゼミに参加
書く面白さを感じはじめている

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2022-02-02 | Posted in 週刊READING LIFE vol.156

関連記事