週刊READING LIFE vol.157

一歩踏み込んだら、世界は変わる。《週刊READING LIFE Vol.157 泣いても笑っても》


2022/02/14/公開
記事:青野まみこ(READING LIFE編集部公認ライター)
 
 
出発するために外に出ると、いつの間にか粉雪が舞っていた。雪が降る直前のように凍るような寒さでもなかっただけに、私たちは驚いていた。
「雪だよ!」
「え、まじ。今日って、雪とか聞いてないよね?」
「機材大丈夫かね」
今日は屋外で撮影会をする。真冬の江ノ島で、しかも屋外で、思いっきり海辺で。天気予報は晴れのち曇りくらいだったので誰も雪に備えた用意なんてしてきてはいない。
水分をたっぷりと含んでいたわけじゃなかったけど、少しずつ増えてくるような気配を見せている雪だった。このまま降りが激しくなったらちょっと困るかもなと思いつつ、予定時刻になったので歩き始めた。

 

 

 

少し前から、写真をきちんと勉強したいと思い、いろいろ講座を受けている。今日の撮影会もその一環である。
ブログを書き始めて、そこに写真を一緒に載せ始めたのは15年ほど前だっただろうか。作った料理の写真や出かけた場所、お気に入りのグッズ、そんなものたちを自分が好きなアングルで、デジカメやスマートフォンで撮ることが好きだった。
そこから次第にSNSの種類が増え、TwitterやFacebook、Instagramにも自分が撮った写真を載せるようになった。「どうしたら万人にウケるか」とか「バズりたい」などという欲はそんなになかったし、もしあったとしてもバズというものは狙ったって起こるものではない。バズりたいがためにあれこれと作戦を練ってもそれが必ずしも当たるわけじゃないし、日々そういうことを考えるのはとても疲れる。だから気の向くまま、自己流のままの写真を撮ってきた。
 
そんな感じで気ままに撮ってきたけど、どうやらそれじゃいけないのかもしれないと思い始めたのは、Webで取材記事の連載を持たせていただいてからのことだ。
当然のことだけど、自分で好き勝手にやっているSNSと、きちんと許可を得て媒体に掲載される発信とは根本的に違う。どこかで主催しているサイトから全世界に発信するものは、自分基準で「これでいい」という中身では済まされない。それは文章でも画像でも同じことなのはよくわかっていた。
 
自分の力量では、媒体で通用する写真が撮れるとは到底思っていなかった私は、当然のことながら取材写真はプロのカメラマンにお願いした。
もちろんそれは十分に満足していたけど、心のどこかに小さな願望もあった。
「いつか自分の記事には、自分で撮った写真も載せてみたい」
そう考えつつも、今まで何にも写真の勉強なんてしてこなかったし、夢みたいなことは叶うはずもないと思っていた。
 
そう思っていたのに、私の大それた願いが思いのほか早く実現してしまう日が来た。
いや、正確に言えば「自分で撮影せざるを得ない日」だ。
取材先から、諸般の事情により取材先の現場の写真は撮らないようにという要望が出てきた。せめて外観だけでも撮らせていただけませんかとお願いをしたがそれも却下された。写真がないWeb記事というものはかなり殺伐としているし、私が連載している媒体は写真をとても重要視している。画像ありきの記事作成のため、この申し出は正直とても困ってしまった。
 
この時点でこの取材を断ってもよかったのかもしれない。しかしこの取材先を開拓するのに、間に何人もの人が入っていた。その中には私の古い知人などもいたため、彼らの好意を無下にすることもできなかったため、じゃあ写真がないので今回のお話はなかったことにしますとも言えなかった。取材はするけど、さて画像どうしよう。
「100歩譲って、取材中のお相手の表情だけを撮らせていただけませんか」
ない頭で懸命に考えた案が通った。会議室で取材をしている最中の、お相手の写真だけが許可された。流石にそのためだけにカメラマンをお願いするわけにもいかず、自分で取材をして写真も撮る羽目になった。
 
取材当日、私は手持ちの古い一眼レフを持っていった。ピントも合うし、なんとなく会話中の自然な表情も撮れたような気がした。しかし持ち帰って改めて自分が撮影した写真を見て愕然とした。まるでよくないのだ。写真全体が暗いし、レタッチしても顔写りはよくならない。もし編集長がこれ見たら連載打ち切りになるんじゃないだろうか、参ったなと思ったけど、これしか画像はないのでこれを出すしかない。こうして連載のこの回だけはかなり自分でも不本意になった。同時に自分はまるで世間に通用する写真が撮れない、そのことを思い知らされた出来事だった。

 

 

 

それからぽつりぽつりと写真の講座に参加し始めた。
最初は初心者向け講座で1つ1つ説明を受けた。そこから実際の撮影会に参加していった。
自分がもともとSNSへの投稿から写真に興味を持ったせいもあり「街角スナップを撮ろう」みたいな撮影会に多く出ていた。
「よかったら、人物を撮るポートレート講座に参加しませんか?」
そう誘われることもあったけど、なんとなく人を撮ることに踏み切れないでいた。人を撮ることよりも風景やモノを撮ることの方が好きだったからだ。
「このまま人物を撮らないなんてもったいない、取材記事って人を撮るでしょう?」
そのことは身にしみてよくわかっていたが、改めて人を撮るとなるとどういうポーズで、どう指示をしたらいいのかもわからなかった。人が撮れないから写真を勉強し始めたのに、これじゃ何にも進まない。私はようやく重い腰をあげてポートレート講座に出ることにした。
 
初めて参加したポートレート講座ではモデルさんを撮影した。他の参加者は「ここをこうして」「手をこうして」「身体はそのままで顔だけ向けて」とか、もう細かいところまでばっちりな指示を出していた。私はと言えば、そんなぐいぐい来ている皆さんに押されっぱなしで、自分の番が回ってきた時にようやく自分なりに考えた写真を撮ってみた。
 
講師に講評をもらうために、その時に撮ったモデルさんの写真を出してみた。
「遠慮してると、こういう写真になっちゃうんだよね」
膝くらいまでの身体が写っているモデルさんの写真だったけど、言われてみれば彼女は私のファインダーを向いていない。一見良さげだけど「じゃあこの写真はいったい何を伝えたいの?」と問われたら、何も答えられない。「軸がない写真」とはこのことなのかなとぼんやり思った。
 
「強い写真がないね。たぶんだけど、モデルとちゃんと向き合っていないんじゃないかな。それってモデルに対しても失礼になるでしょう?」
 
講師はさらに私の写真を評価した。確かにそうなのかもしれない。撮影会に参加している他の方たちが、ものすごくモデルさんに寄っているのを見て、実はこう思っていた。
(なぜそんなに寄って撮影するのだろう?)
そんなに寄ったらいけないんじゃないか。
私は自分と他人の境界線を超えるのが昔から苦手だった。相手には自分の境界線にズカズカと入ってきて欲しくなかったし、自分も相手に必要以上に入り込まないようにしていた。人と人との間に一定の距離感って必要なんじゃないの? と思っていたからだ。
普通に暮らしていれば確かにそうなのかもしれない。でも相手のことを表現したければ、それでは通用しないのだろう。
 
「カメラやる人って、『自分はこう思う』っていうのがないとだめなんですよ。『自分はこういう絵がほしい、だからこうして』とイメージして相手に伝えないとね。あなたにしか撮れない世界っていうのがあるはずだから、あなたの生の感情をぶつけてみたらどうですか」
 
講師の言葉の1つ1つにすごく納得していた。
たぶん私は、今まで生きてきて「世間に合わせるためにはこのくらいでいい」と、勝手に自分で自分の枠を仕切っていたんだなと悟った。そうすることももちろん必要だけど、相手のことを知っていかないと表現なんてできやしない。そしてそれをするためには自分のことも知らないといけない。相手と出会った瞬間にそのことを察知してイメージを作ること。私にはできるだろうか。今度撮影会があったらそのことを意識してみようと思うのだった。

 

 

 

こうして真冬の海辺の撮影会の日が来た。
当日になるまでどんなモデルさんがやってくるのかはわからない。でもどんな人が来てもちゃんとその人のことを見つめようと思っていた。
「よろしくお願いします」
遠くにかすかに白い雲間が見えるだけであとは一面の曇り空と、ブルーグレーの海をバックに撮影が始まった。粉雪の中、風も出てきて、カメラを持つ手がみるみるうちに真っ赤になる。モデルさんも寒い中、鼻の頭や頬が赤らんでいて、その中で懸命にポーズを取ってくれている。
(モデルさんだって、懸命なんだよね)
1つでもいい写真が撮れるように、どんなコンディションの中でも撮影側の要望に応えようとしてくれている。大変なお仕事だとつくづく思う。
 
そのうちに一人ずつモデルさんを撮影する順番が回ってきた。前に言われたことを絶対に忘れないようにしよう。きちんと向き合って写真を撮ること。自分が撮りたいイメージ通りになるように考えること。そしてそれを相手にちゃんと伝えること。
「目線ください!」
思い切って言ってみた。モデルさんは少しはにかみながら、腕を動かしてこちらを向いてポーズを取ってくれた。うん、しっかりこっちを見てくれて、海もいい感じだし、これいいんじゃないかな。私は連写した画像を確認した。
「あ!」
思わず声が出た。
「いいかも。こんな感じですけど」
自然な感じで微笑むモデルさんがそこにいた。
「見せてください」
「どうぞ」
「……わぁ、いいですね。なんか、私らしい写真かも」
「そうなんですね、よかった」
 
私らしい写真。モデルさんがそう言ってくれたことがとても嬉しかった。今日初めてお会いした方だから、その方のことってそうそう簡単にはわからないはずなのに、その人が自分らしいと言ってくれた。
 
初対面の人に対して、出会った瞬間からその時間が終わるまでにその人との関係性を築かなくてはいけないことがある。その人のことを本当に素敵と思える瞬間はたくさんあって、それがわかるのか、わからないまま終わるのか、それはその人に集中して一歩踏み込むか踏み込まないかにかかっている。表現するためにはじっくり考えている時間なんてなくて、瞬間瞬間で判断しないといけない。
 
その相手には、もう二度と会えないかもしれないのだ。泣いても笑っても、その一瞬でしか判断できないことが世の中にあることを、写真を通してこれからも私は学んでいくのだろう。冬の海辺の中、最初はぎこちなかった空気が次第に緩んで、笑いながら楽しみながら、お互いにベストな瞬間を探り当てていく。そんな素敵を、これからも探して行きたいのだ。
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
青野まみこ(あおの まみこ)

「客観的な文章が書けるようになりたくて」2019年8月天狼院書店ライティング・ゼミに参加、2020年3月同ライターズ倶楽部参加。同年9月READING LIFE編集部公認ライター。
言いにくいことを書き切れる人を目指しています。

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2022-02-09 | Posted in 週刊READING LIFE vol.157

関連記事