fbpx
文豪の心は鎌倉にあり

【文豪の心は鎌倉にあり 第3回】川端康成「魔界の文学」への誘い・後編《天狼院書店 湘南ローカル企画》


記事:篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)

鎌倉文学館には、鎌倉の顔の一つである「文学の街」を堪能することができます。建物は、旧前田侯爵家の別邸で国の登録有形文化財です。緑の木立に囲まれた中、館へ入り、窓外へと目をやると青く輝く湘南の海が一望できるロケーションです。

格調と気品あふれる建物の中は、鎌倉ゆかりの文学者の展示を行ない、さまざまな展覧会が行われています。また、広大な庭園には美しいバラが季節ごとに咲き、来訪者の目を楽しませてくれる施設です。

私たちは、そんな鎌倉文学館の館長であり、文芸評論家の富岡幸一郎氏にお話を伺う機会を得ました。館長から飛び出す鎌倉ゆかりの作家・文学者のエピソードをここに紹介します。ご存分にお楽しみください。

■第三回(川端康成「魔界の文学」への誘い・後編)
語り手:富岡幸一郎

昭和32年(1957)東京生まれ。54年、中央大学在学中に「群像」新人文学賞評論優秀作を受賞し、文芸評論を書き始める。平成2年より鎌倉市雪ノ下に在住。関東学院女子短期大学助教授を経て関東学院大学国際文化学部教授。神奈川文学振興会理事。24年4月、鎌倉文学館館長に就任。著書に『内村鑑三』(中公文庫)、『川端康成―魔界の文学』(岩波書店)、『天皇論―江藤淳と三島由紀夫』(文藝春秋)等がある。

鎌倉文学館HP
http://kamakurabungaku.com/index.html

関東学院大学 公式Webサイト|富岡幸一郎 国際文化学部比較文化学科教授
https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/profile/1547-2016-06-23-12-09-44.html
http://kokusai.kanto-gakuin.ac.jp/teacher/comparative_culture/tomioka-koichiro/

第三回に取り上げる文豪は川端康成です。鎌倉文士の象徴である川端は『伊豆の踊子』(金星堂)、『雪国』(創元社)など多くの文学作品を残しています。ノーベル文学賞を受賞するなど多くの業績がある川端が、鎌倉に移住してから残した作品を中心に富岡館長にお話を伺いました。今回は後編です。

前編はこちら

●円覚寺が舞台の『千羽鶴』は驚きの内容


もう一つは鎌倉の円覚寺が舞台の『千羽鶴』(筑摩書房)という作品です。主人公・菊治が、円覚寺で催される茶会で出会う亡き父の愛人の女性との関係を中心を書いています。『千羽鶴』は美しいタイトルなんですが、由来は千羽鶴のふろしきを持った美しい令嬢が円覚寺の茶会へ行くというシーンから取られています。伝統的な日本の茶道を表現した作品と思われていますが、そんな作品ではありません。正に魔界的な文学で、ものすごくドロドロしているのです。愛欲の世界を表現しており、実際に読んでみないと分からないところが多い作品です。

川端はノーベル賞受賞や『雪国』(創元社)のイメージがありますけど、実際は『山の音』(筑摩書房)も『千羽鶴』も読んでみると非常にドロドロした人間の愛欲とか男女の世界を書いています。品行方正どころか魔界への道案内みたいな危ない作家なんです。川端康成の小説は小学生とかに読ませてもわからないと思います。

夏目漱石もそうですね。やっぱり小中学生が読むような作品じゃないです。『吾輩は猫である』(大倉書店と服部書店の合同出版)ならいいけど、『こころ』(岩波書店)とかになるとわからないよね。高校で一部教科書に載っているから大学の面接(富岡館長は関東学院大学の教授)で「何読んでいるの?」と聞くと「漱石の『こころ』です」と返事が来るけど全部は読んでないよね。

●鎌倉の古い墓石に影響を受けた『岩に菊』


川端はね、死者の情念とかを隠密した作品を残しています。これから紹介するのも魔界的な作品で、非常に鎌倉と縁が深いですね。余り知られてないけど、昭和27年に短編小説で発表した『岩に菊』(新潮社)というのがあります。この小説は鎌倉が重要な舞台です。鎌倉に住む主人公が、古い石造美術に興味を持って鎌倉にある古いお墓を訪ねる話ですね。少し読みますと

「「墓だからね。」と、私は家の者を誘わないで、一人で出かける。だから、一人で散歩者として、鎌倉の寺々を歩いただろう。墓であるからいふのが、しかし私を見て歩くやうになつたの初めてであつた。私の友人や知人は幾人も死んだ。その人たちの墓が出来、私はいろいろの形の石の墓を見ることが重なつた。墓の前に立つて故人を思ふから、おのづとその石の形についても思ふようになる」

川端康成は葬式の名人なんて言われるくらい多くの友人を葬儀で送っています。新感覚派の親友だった横光利一、鎌倉文士だった島木健作など親しかった友人達の葬式で弔辞を読みました。三島由紀夫の葬儀でも葬儀委員長をやっています。そのせいか葬式の名人なんて言われるほどです。この『石に菊』も、先に亡くなった多くの友人達のお墓参りをして、自然に墓石に関心を持ったりする話が出てきます。鎌倉には古い墓石が残っていますので影響を受けたのかもしれません。

●川端が眠る鎌倉霊園の不思議な縁


川端康成のお墓は鎌倉霊園にあります。お墓との縁で言いますと、川端康成の初恋の人で伊藤初江という人がいます。この方は川端が一高生の頃なんですが、本郷のカフェで女給をしていて、それで縁が生まれて婚約までしました。大正12年、川端が22歳のときです。

川端は両親が生まれてすぐに亡くなって、祖父母に育てられますが、14歳に天涯孤独になります。それから東京に移り住んで、一高を卒業し、帝国大学の学生になったくらいにカフェが流行りだした。川端も流行に乗って出かけたときに知り合ったのです。孤児だったから初恋の人と結婚したいという思いが強かった。家庭を作りたいというのが切実な願いだったと思います。ところが初恵が突然婚約破棄をして去ってしまう。その手紙が何年か前に発見されました。

川端は初恋に破れた心の痛手をいくつかの作品に残しています。初江さんとは不思議な縁なんですが、彼女のお墓も鎌倉霊園にあるのです。二人は今、鎌倉に眠っています。

●未完の小説を残したままこの世を去る


川端が亡くなったのは昭和47年4月19日ですね。逗子マリーナのマンションです。今でもあるんですけど、そこを仕事部屋にしていました。長谷の自宅からタクシーで出かけたり、時には海岸線を歩いたりして向かっていました。風景としては鎌倉の海、由比ヶ浜です。その部屋でガス自殺をしています。72歳。

余談ですけど、川端のお宝を管理している「川端康成記念会」が財政難でその部屋を1500万円で売ってしまったんです。そんなに安く売られるなら買っておけば良かったな。

講演会で川端康成を取り上げると「どうして自殺したんですか?」と聞かれますけどわかりません。人の死はわからない部分がある。川端は若い頃から多くの身内の死、友人の死、戦争での死者というのに接してきた。自分は半分あの世とこの世を往き来していたような作品を多く残しています。だから、自然にあちらに行ってしまったような印象もあるし、72歳という年齢もありますね。

ノーベル賞文学賞受賞以降、多忙だったというのもあります。非常に残念だったのは、その頃『たんぽぽ』(新潮社)という長編を書き始めていました。しかし受賞以降の忙しさのせいで書く時間が取れなかったのです。この『たんぽぽ』は川端康成にとって冒険的で野心的で実験的な作品でした。架空の生田町という場所で精神病院にフィアンセの女性が入院している男性とその母親が婚約者に会いに行くというシーンからスタートします。

たんぽぽは黄色いけど架空の町は、白いタンポポが咲き乱れています。町全体に、生田川という川が流れていて白を基調にした幻想的な世界です。そこにある病院に入院している。彼女が入院した理由は、愛した人の身体が見えなくなるという人体欠視症という病気にかかっている設定です。わけわからなくてシュールな世界ですよね。

川端は元々モダニズムと新感覚派の作家です。また、古賀春江と親しかったせいか、パウル・クレーみたいなアートの影響もあります。わけわからなくてどういう感じになるのだろうという小説も書いていました。

『たんぽぽ』は会話が多いんですね。とても不思議な作品です。もし完成していたら今までと全然違う川端康成の作品世界が現れたと思います。超現実主義、シュールな川端康成の世界が実現していた。正に魔界の文学を期待させる小説なんです。これが完成しなかったのは非常に残念です。

●美術商が鎌倉の自宅に集まるほど美術品を持っていた


これも余談になりますが、川端は結構美術品を集めていたんです。コレクションの中には先ほどお話しした(前編を参照)浦上玉堂の《凍雲篩雪図(とうおんしせつず)》とか与謝蕪村と池大雅の《十便十宜図(じゅうびんじゅうぜんず)》とかありました。ロダンの彫刻とかもあるし、草間彌生の若い頃の絵を買っています。

銀座の画廊を着流して歩いててヒュッと入っていって、草間彌生の絵を見て「いいね」と一言言ったんです。当時、草間はまだ無名ですよ。そしたら本人がいたんで、話をして「不知火」という絵を買っていき、今でも川端康成記念館に展示してあります。

玉堂とかは当時はそうでもなかったけど今は国宝です。川端が持っていた国宝は3点、川端は文学だけでも展示ができますけど、川端康成展のときは美術コレクションも一緒に出しています(鎌倉文学館で川端康成展を2020年12月23日まで開催)。それくらい美術品を見る目が確かでした。

普段から鎌倉の骨董屋や東京の骨董屋にも出入りしていたんですけど、すぐにお金を出さないけどすぐに持って帰っちゃう。そんな趣味があったせいか、亡くなったときに東京の有名な骨董屋がみんな鎌倉に走ってやってきたくらいコレクションがありました。

●400字詰め原稿用紙僅か15枚の短編小説


ノーベル文学賞の後に書いた小説は、2~3の短編小説しかありません。その一つは『竹の声桃の花』(新潮社)で、中央公論の雑誌に発表されています。執筆したのは昭和45年の秋から暮れで、400字詰め原稿用紙で15枚の小説です。本当に1枚1枚丁寧に書いて編集者に渡したと思いますね。

『竹の声桃の花』というタイトルは『たんぽぽ』(新潮社)でも出てくるんですが、鎌倉ゆかりの禅僧・道元の「水や竹の声に道を悟り」という言葉があります。これは道元の「見ずや、竹の声に道を悟り、桃の花に心を明らむ」から取られたそうです。がれきが竹に当たって音を聞いたり、桃の花の色を見て仏の道の悟りを開いた禅の教えからきています。

主人公の宮川は殆ど川端康成その人です。宮川が裏山の枯れた松に鷹を見るシーンから始まります。この裏山は先ほどの『山の音』(筑摩書房)で書かれた山なんですが、そこに鷹が一羽飛来する。そのシーンは

「宮川が自分の家の裏山に鷹を見たのはおと年の春であつたから、今でも見えるやうにおぼえてゐる。低い山がつらなつて来て、宮川の家の裏で、長い蝋涙(ろうるい)のさきのやうなふくらみをなして、切れてゐる。そのふくらみが一つの小山である。

裾に露出した鉛色の岩肌に、いろいろなしだがついてゐる。山の斜面はこれと目にとまる木はないが、重なりしげつてみどりの屏風のやうな勾配である。そのいただきに松の木は一本枯れて、そそり立つてゐる」

 
この一本の枯れた松が目に付いたそうです。そしてこの松に夕空から鷹が飛んできたシーンが

「燃えさかる炎のなかに、大輪の白い蓮華が花を開いて、浮き出たやうなものであつた。春のほのかの夕空は、燃えさかる炎とは似も似てゐないし、鷹は白い蓮華とは似も似てゐない。しかし、枯松の上のたけだけしい鷹には、静けさもあつた。一連の蓮華である」

「火中の蓮華」というのは仏教の維摩経というのがあるのですが、その中の煩悩の中にある救済のイメージなんです。これは『眠れる美女』(新潮社)とか『古都』(新潮社)とか『美しさと悲しみと』(中央公論社)といった作品があるんですが、その中でもイメージは語られています。ここで突如として出現した鷹の力が現れて春の夕空の大きな白い肌、蜃気楼のような白い蓮華の花が浮かんでいる空にというイメージなんですね。それを僅か15枚の短編に描いたというのは川端康成の最後の作品に相応しいと思います。すごい作品です。

最後の一行は

「鷹はなにを告げに来たのか。<中略>しかし、あの鷹は自分の中にあると思ふやうになつた。この町に、あまりにして自分の家の裏山に、鷹が来てゐたと言つても、まづ人は信じさうにないので、あまり人に話さないことにしてゐる」

と結んでいます。この鷹は自分の中にある。自分のために、自分の幻想かも知れない。何かを告げに来たということですね。救いなのか死なのかはわからない。非常に印象的な言葉だと思います。

●川端康成が遺書を残さなかった理由


川端はこの後亡くなりますが、自分の死を予感させることを残しています。鷹は松竹梅でしょ。竹もそうだし、どちらかといえば吉兆でしょ。同時に何か死の知らせともとれるようなものを記していたのです。

川端は若い時に芥川龍之介の自殺について「自殺は本当の悟りの姿ではない」と書いています。遺書も「遺書は無言の死は無限の言葉である」と書いているのです。遺書は書かない。実際に遺書を残していません。無言の死は無限の言葉であると。だから川端がなぜ自殺したのか、どういう原因だったのか憶測するよりも川端の死の中に無限の言葉がある。川端が書き残した言葉の中に生と死のメッセージが込められていると思います。

代表作でいえば、『雪国』(創元社)、『伊豆の踊子』(金星堂)。戦後は『山の音』(筑摩書房)、『千羽鶴』(筑摩書房)があります。他にも『みづうみ』(新潮社)、『眠れる美女』(新潮社)、そして未完の『たんぽぽ』(新潮社)。短編でいえば『片腕』(ちくま文庫)というのがあります。これは幻想小説なんですけど、ある娘が片腕を外して男に預けるという非常に不思議な話です。川端の美術コレクションの中にロダンの手があるのですが、手の小説も書いています。手のひらを題材にした『掌の小説』(新潮社)で短編よりも短い小編で、若い頃から亡くなるまでずっと書いています。

『片腕』は『川端康成集 片腕―文豪怪談傑作選』(ちくま文庫)で読めます。ですので、残された作品の言葉に無限のメッセージがあると思います。再来年(2022年)没後50年です。今年は三島由紀夫が没50年ですが、川端も同じように読み返されるといいなと思います。川端と鎌倉は縁が深く結ばれてますからね。

●川端康成の歩み
・明治三十二年(1899)
六月十四日、大阪市北区此花町一丁目七十九番屋敷に、父栄吉、母ゲンの長男として出生。

・大正六年(1917)
三月、茨木中学校を卒業。第一高等学校を志望し、浅草蔵前の従兄を頼り上京。九月、第一高等学校文科乙類に入学。

・大正九年(1920)
七月、第一高等学校を卒業、東京帝国大学文学部英文学科に入学。

・大正十一年(1922)
六月、国文学科に転科。夏、湯ケ島で『湯ケ島での思ひ出』(百七枚)を書いた。この年から自活する。

・大正十三年(1924)
三月、東京帝国大学国文学科卒業。卒業論文の序章が『日本小説史の研究に就て』と題されて発表される。

・昭和二年(1927)
三月、第二作品集『伊豆の踊子』(金星堂)刊行。

・昭和四年(1929)
新聞小説第二作『浅草紅団』を連載、カジノ・ブームが起きる。

・昭和九年(1934)
湯沢で『雪国』連作を書き始める。

・昭和十年(1935)
芥川賞の銓衡委員となる。『雪国』の分載発表。十二月、林房雄の誘いによって、鎌倉町浄明寺に転居。

・昭和十二年(1937)
六月、書き下ろしの新稿を加えて、初の単行本『雪国』を創元社から刊行。

・昭和二十年(1945)
五月、鎌倉在住の文士の蔵書を基に貸本屋鎌倉文庫が開店。八月、島木健作の死をみとる。

・昭和二十一年(1946)
一月、鎌倉文庫から雑誌「人間」を創刊。三島由紀夫の作品『煙草』をこの雑誌にのせる。十月、鎌倉市長谷に転居し、生涯過ごす。

・昭和二十二年(1947)
十月、『続雪国』(「小説新潮」)を発表、『雪国』を十三年かかって一応完結したことになる。

・昭和二十四年(1949)
五月から『千羽鶴』の、八月から『山の音』の連作分載が始まる。

・昭和二十五年(1950)
四月、ペンクラブ全員と広島、長崎を視察。

・昭和二十七年(1952)
二月、『千羽鶴』(筑摩書房)を刊行、これにより芸術院賞を得た。

・昭和二十九年(1954)
四月、『山の音』を完結、刊行(筑摩書房)、これによって野間文芸賞を受けた。

・昭和三十九年(1964)
六月、『たんぽぽ』の連載始まる(「新潮」)。

・昭和四十三年(1968)
十月、ノーベル文学賞受賞が決定。十二月ストックホルムにおもむき記念講演『美しい日本の私ーその序説』を行なった。

・昭和四十七年(1972)
四月十六日夜、逗子マリーナの仕事部屋でガス自殺。満七十二歳と十力月であった。

※参考資料:公益財団法人川端康成記念会HP「川端康成 略年表」より
http://www.kawabata-kinenkai.org/nenpyo.html

(文・篁五郎、写真・山中菜摘)

□ライターズプロフィール
篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)

神奈川県綾瀬市出身。現在、神奈川県相模原市在住。
幼い頃から鎌倉や藤沢の海で海水浴をし、鶴岡八幡宮で初詣をしてきた神奈川っ子。現在も神奈川で仕事をしておりグルメ情報を中心にローカルネタを探す日々。藤沢出身のプロレスラー諏訪魔(すわま)のサイン入り色紙は宝物の一つ。

□カメラマン
山中菜摘(やまなか なつみ)

神奈川県横浜市生まれ。
天狼院書店 「湘南天狼院」店長。雑誌『READING LIFE』カメラマン。天狼院フォト部マネージャーとして様々なカメラマンに師事。天狼院書店スタッフとして働く傍ら、カメラマンとしても活動中。

この記事は、人生を変える天狼院「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」をご受講の方が書きました。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325


■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984


2020-10-27 | Posted in 文豪の心は鎌倉にあり

関連記事