【文豪の心は鎌倉にあり 第4回】三島由紀夫:没後50年、残した言葉を振り返る・後編《天狼院書店 湘南ローカル企画》
記事:篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)
鎌倉は多くの文学者が住居を構えた文学の街です。今でも街中に多くの名残を残し、訪れる人々に文学の香りを感じさせています。その中でも特に文学の街と印象づけてくれるのが鎌倉文学館です。日頃から様々な文学者の展示を行っており多くの来訪者が訪れています。
私達は、その鎌倉文学館館長・富岡幸一郎氏に鎌倉ゆかりの文学者についてお話を伺う機会ができました。今回で早くも4回目です。
第四回 三島由紀夫:没後50年、残した言葉を振り返る・後編
語り手:富岡幸一郎
昭和32年(1957)東京生まれ。54年、中央大学在学中に「群像」新人文学賞評論優秀作を受賞し、文芸評論を書き始める。平成2年より鎌倉市雪ノ下に在住。関東学院女子短期大学助教授を経て関東学院大学国際文化学部教授。神奈川文学振興会理事。24年4月、鎌倉文学館館長に就任。著書に『内村鑑三』(中公文庫)、『川端康成―魔界の文学』(岩波書店)、『天皇論―江藤淳と三島由紀夫』(文藝春秋)等がある。
鎌倉文学館HP
http://kamakurabungaku.com/index.html
関東学院大学 公式Webサイト|富岡幸一郎 国際文化学部比較文化学科教授
https://univ.kanto-gakuin.ac.jp/index.php/ja/profile/1547-2016-06-23-12-09-44.html
http://kokusai.kanto-gakuin.ac.jp/teacher/comparative_culture/tomioka-koichiro/
今回取り上げる文学者は三島由紀夫です。三島は今年(2020年)没50年であり、改めて文学作品を筆頭に残した言葉が見直されています。自決をした11月25日には東京の星陵会館で「三島由紀夫没後五十年・追悼の夕べ」が開催され、富岡館長も登壇の予定です。
今回は、三島由紀夫に関する書籍も出版している館長に詳しくお話を伺いました。今回は後編です。
《前編はこちら》
●小説に言葉が現れた後、実現のために肉体が追いかける作家
強靱な肉体を得た三島の日本探求が益々深まっていきます。いよいよライフワークを書こうということになり、40歳にして大長編の『豊饒の海』(雑誌『新潮』掲載)を書き始めるのです。
この作品は全四編に分かれます。一巻が『春の雪』(新潮社)、第二巻が『奔馬(ほんば)』(新潮社)、第三巻が『暁の寺』(新潮社)、第四巻が『天人五衰(てんにんごすい)』(新潮社)という4つの作品から連なる小説です。
(三島由紀夫は『春の雪』執筆のために鎌倉文学館を取材しています)
『春の雪』は日露戦争直後くらいからスタートして、最後の『天人五衰(てんにんごすい)』は昭和50年の話です。つまり三島の死の五年後が描かれています。近代日本の時間がクロノスというか流れる時間が横軸として描かれている。そして各巻の主人公が生まれ変わるという話になっています。仏教で言う輪廻転生ですね。
一巻は貴族の青年である松枝清顕が聡子という華族の女性と恋仲になります。ところが悲恋で終わり、20歳で亡くなります。この主人公が二巻で少年に生まれ変わります。第一巻は悲恋が主題で「たおやめぶり(女性的で、優美・繊細な歌風)」や「和魂(にぎみたま)」を巡る小説です。
二巻は昭和初期の国家主義運動を描いています。昭和の戦争に向かっていく混乱の中で昭和維新を達成しようとし、国に殉じようとしていた純粋な心を持ち剣道に長じた少年・飯沼勲が主人公です。飯沼は明治9年に起きた神風連の乱に興味を持ちます。
なぜ神風連の乱なのかといいますと、日本が明治以降近代化という名目で西洋化をしていき、日本の精神を失っていく。昭和に入ってますます大きな混乱が起きていくなかで、もう一度日本の原点を考えていこうということで神風連の乱における美学と侍の精神に共鳴する姿を描いたのです。影響を受けた飯沼勲は20歳でテロを決行して自害をします。二巻はある意味、昭和45年の自決を先取りしているところがあるのです。
先ほど三島作品は私小説と言いましたけど、実は逆さまになった私小説です。どういうことかといいますと三島自身が求めて行動したこと、あるいは自分が実現していこうとしていることが先に小説に描かれています。それを追うように自らの人生を演じていく感じです。
私小説は自分の身の上に起きたことをありのままに書くのですが、三島由紀夫の場合は小説に言葉が現れた後、実現のために肉体が追いかけているのです。さっきの『憂国』(新潮文庫)もそうなんですけど、第二巻の『奔馬(ほんば)』(新潮社)は切腹が大きなテーマです。他には決起も大きなテーマになっています。だから三島由紀夫の場合、非常に逆私小説というか、先に言葉があって後から肉体が追いつく作家だといえます。
●仏教の教えをテーマに入れた集大成
二巻の主人公・飯沼勲が自決をした後、三巻ではがらりと変わってタイの月光姫(ジン・ジャン)に生まれ変わります。そして四巻を通じて生まれ変わりの証人として登場する本多繁邦がこの巻の重要人物です。明治末年から昭和50年まで生きていくのですが、次第に老いていく。彼は生まれ変わりの証人として時間を生き抜くのを体現する人物として描かれています。
帝国大学の法学部を出て裁判官になった本多は、弁護士を経て、戦争の前にタイへ行って商社マンの仕事をします。その流れで月光姫(ジン・ジャン)と出会うのです。そこで本多は月光姫が飯沼勲の生まれ変わりと突き止めます。生まれ変わりの月光姫は、純愛をした青年、二巻の飯沼勲は侍(さむらい)というか男の純粋性の象徴している存在です。三巻の月光姫は女性ですので、女性が持つエロスを象徴しています。そんな形で3人目として生まれ変わっています。作中で本多が転生の裏付けとして唯識説を学び、輪廻転生を研究するなど仏教に深く触れた作品です。
最後は『天人五衰(てんにんごすい)』(新潮社)ですが、難しいタイトルです。これは天人ですね、段々衰えていく伝説から取ったようです。主人公の安永透、月光姫の生まれ変わりと思われる少年と本多が昭和45年に出会います。本多は既に老人ですね。ところが、4人目の少年は生まれ変わりなのかわかりません。なぜなら本当に生まれ変わりならば20歳で死ぬからです。歴代の主人公はみんなそうでした。ところが透は21歳の誕生日を迎えています。だから本当に生まれ変わりなのかわからない。最後も謎のまま終わっています。透はニセ者なのでは? という結末になっています。
徹は死なずに盲目となります。最後のシーンは一巻目のヒロイン・聡子が出てきますが、彼女は清顕とのことがあった後、奈良の尼寺に入っていたのです。そこで生活をしてきて年月を経て本多と奈良の月修寺で再会するというのが最後です。
再会した本田が清顕のことを聡子に聞きます。すると「そんな方がいたのでしょうか?」と返答されます。再度、本田が問いただすのですが、聡子は「どうもその人その人の心ではないのか?」と示唆しかしません。最後は庭に日盛りに日を浴びて静寂の中、無の空間のように終わります。
この巻の最後は謎めいた終わり方です。敢えて言えば、明治以降の日本の近代の時間という現実の時間が庭で消え去っていく。つまり本多の人生と共に日本が消え去っていくと見えるし、三島が輪廻転生で描いた。三巻『暁の寺』で細かく書いていた仏教の「唯識派」です。
「唯識論」というのは、仏教の一つの流れです。この世界は人間の認識・意識によって正解が捕らえられているけど、同時に世界が存在するには水が流れるような世界の無意識がある。こうした唯識哲学を『豊饒の海』の根底に置いています。
ですから非常に哲学的・宗教的なものも内包していてダイナミックな時間軸を取っている作品です。それが最後ブルーの世界に入ってくという感じになっています。
この月修寺のモデルは奈良にある圓照寺(えんしょうじ)です。このお寺は一般に公開していません。中に入れないのですが、三島はこの寺を描いたのが非常に良く取材したなと思います。取材を重ねた上で作品を完結させています。
●物凄いスピードで仕事をしていた最後の5年
昭和40年から45年に5年間、三島は『豊饒の海』(新潮社)を毎月、雑誌『新潮』(新潮社)に連載をしていた。そして自決へ向かう道を歩み始めたのです。「盾の会」を作ったり、青年の会を作ったり、多く戯曲を書き残しています。他にも二・二六事件と特攻隊の英霊を書いた『英霊の声』(河出書房新社)を書いて、昭和天皇の「人間宣言」を批判しました。戦中派ならではの作品を残しています。
非常に多くの仕事をこの5年間でやり遂げている。大変な集中力と気力です。昭和45年11月25日に『天人五衰(てんにんごすい』(新潮社)の最終回の原稿を編集者に渡して市ヶ谷へと向かいました。ですので、この作品の最後は昭和45年11月25日と打たれています。
三島由紀夫の45年は非常に短いですけど、子どもの頃から多くの作品を残していて全部で50巻近くあります。小説・戯曲・評論もありますし、対談も数多くしています。石原慎太郎さんなんかもそうですね。三島自身も日本と西洋の古典をよく読んでいて、歌舞伎にも造詣が深い。『椿説弓張月』(中央公論社)という歌舞伎の戯曲を書いて演出もしています。
他にも『サド侯爵夫人』(河出書房新社)というサディズムの語源になったマルキド・サドを主人公にした戯曲も書いています。
本当に日本の古典。西洋の文学・思想を取り込んだ作品を残しています。『サド侯爵夫人』(河出書房新社)は三島の死後、フランスで今でもフランスで公演されているほど影響力を残しています。日本を追求して最後にああいった死に方をしていますが、三島の中には西洋文学や西洋思想の要素も入っていると言って良いでしょう。多面的な作家でもあるから没後50年経っても読まれ続けている作家だと思います。
●日本語の博覧会でもある『豊饒の海』
最後に自衛隊の駐屯地で憲法改正を訴えましたけど、私の解釈ではあれは憲法9条の解釈。つまり言葉に対して自己欺瞞をしている。自衛隊に限らず戦後の日本人全員がそうなっていると考えれば、三島由紀夫は文学者でしたから言葉に嘘をつき続けている日本人の精神は腐っている、というのがあったと思います。最後の檄文に「もつとも惡質(あくしつ)の欺瞞の」と嘘をつき続けている日本人へのいらだち、怒りですよね、それが一番強く出ている。そういう意味では言葉を裏切り続ける民族は滅ぶと言いたかったのだと思います。
50年、考えてみると三島由紀夫は自衛隊が決起しないのもわかっていた。だから自決の準備をしていたのです。結局50年経ってみると三島が50年前に言ったことが何も変わっていない。半世紀に及ぶ日本の現実をもう一度明るみに出されるだろうと思います。そういう意味では文学者の死であったし、今日の日本人の精神や魂に訴えての自決だと思います。
ただ、あまりにも自決が衝撃的すぎたせいで自決から語ることが多かったけど、改めて若い人が三島由紀夫の小説や戯曲を読んでもらえたらと思います。そして、言葉の豊穣な日本語の世界を味わってほしいですね。その中に日本の文化の姿が現れるし、難しいけど読めないことはない。三島由紀夫は非常に論理的な構成でできています。非常に華麗でレトリカルな部分がありますけど、素直に読んでくれれば意味や背後にある思想も読み取れます。
特に『豊饒の海』(新潮社)は長い小説で難しい部分がありますけど、これほど見事な日本語の博覧会というか博物館はないと思います。現代日本語としてこの国の日本語の歴史をたどれます。ぜひライフワークを通読してほしいですね。その他にも先ほど紹介した『美しい星』(新潮社)という短編もあります。三島由紀夫の戯曲は『近代能楽集』(新潮社)を筆頭に最近も公演されるほどです。
●あの世で日本刀を持って待っている?
女優で歌手の美輪明宏さんも三島と仲が良かった一人ですね。美輪さんは没後に江戸川乱歩の『黒蜥蜴』を舞台にして、女性ヒロインをずっと演じ続けてきました。もう85歳ですから一昨年くらいにもう辞めると言っています。あの芝居は非常にポピュラリティで面白い。「明智小五郎と怪人20面相」、あれは女性盗賊ですけど激しく言葉を交わし続ける演劇ですよね。美輪さんは『近代能楽集』(新潮社)も多く上演しており、三島の芸術を理解している一人です。
外国の人も三島についての作品を公演しています。モーリス・ベジャールというバレエの振付師が『M(エム)』という三島由紀夫をモデルにした作品を上演したり、『ガラスの動物園』などで知られるテネシー・ウィリアムズと三島由紀夫の友情から生まれた『男が死ぬ日』という舞台がアメリカで公演したりしています。幅広い分野の人が三島にまつわるを作品を50年も上演しているんです。それは非常に面白いですね。
美輪さんはなかなか死ねない。このまま死んだら、あの世で三島由紀夫が日本刀持って待っていて「よくも日本をここまで老醜をさらしてくれたな」と首を跳ねられるというのが僕の仮説です(笑い)。石原慎太郎もそうですね。彼も「お前も日本をこんなにしやがって」と首を跳ねられる。三島由紀夫に影響を受けた人がこのまま死ぬと閻魔様に舌の抜かれる前に処刑してしまうのではないかと思います。僕ももちろん三島に首を跳ねられます(笑い)。
●三島由紀夫の歩み
・1925年(大正14) :東京の四谷で生まれる。
・1931年(昭和6):学習院初等科に入学。
・1938年(昭和13):「酸模」(すかんぽう)「座禅物語」、詩、短歌、俳句を「輔仁会雑誌」に発表。「酸模」は公威(三島由紀夫)が書いた初めての小説。
・1941年(昭和16) : 「花ざかりの森」が「文芸文化」9月号から12月号まで、4回にわたり連載。このとき、初めて<三島由紀夫>のペンネームを用いる。
・1945年(昭和20):父・梓と一緒に兵庫県富合村(現・加西市)へ出立し、入隊検査を受ける。軍医より右肺浸潤の診断を下され、即日帰郷となる。
・1946年(昭和21):鎌倉在住の川端康成を初めて訪問。『中世』と『煙草』の原稿を持参し、『人間』(鎌倉文庫)に『煙草』を発表。
・1947年(昭和22):高等文官試験に合格し、大蔵省に入省。大蔵事務官に任命され、銀行局国民貯蓄課に勤務。
・1948年(昭和23):大蔵省に辞表を提出。辞令を受け依願退職となる。
・1949年(昭和24):『仮面の告白』が河出書房から発刊。
・1951年(昭和26):朝日新聞特別通信員として、初の海外旅行に出発。
・1952年(昭和27):紀行文集『アポロの杯』(あぽろのさかずき)を朝日新聞社から刊行。
・1954年(昭和29):『潮騒』を新潮社刊から刊行。
・1956年(昭和31):『金閣寺』を新潮社から刊行。
・1962年(昭和37):『美しい星』を新潮社から刊行。
・1965年(昭和40):「春の雪」(豊饒の海・第一巻)を「新潮」に連載開始。昭和42年1月まで。
・1967年(昭和42) :「奔馬(ほんま)」を「新潮」に連載開始。昭和43年8月まで。
・1968年(昭和43):「暁の寺」を「新潮」に連載開始。昭和45年4月まで。10月、「楯の会」(たてのかい)を結成。
・1969年(昭和44):1月『春の雪』を新潮社から刊行。2月『奔馬(ほんま)』を新潮社から刊行。5月『サド侯爵夫人』を新潮社から刊行。
・1970年(昭和45):7月「天人五衰」を「新潮」に連載開始。昭和46年1月まで。同月10日『暁の寺』を新潮社から刊行。11月25日 陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地東部方面総監室にて割腹自殺。45歳。
・1971年(昭和46):『天人五衰』を新潮社から刊行。
※三島由紀夫文学館「三島由紀夫の年譜」を参照
https://www.mishimayukio.jp/history.html
□ライターズプロフィール
篁五郎(たかむら ごろう)(READING LIFE編集部公認ライター)
神奈川県綾瀬市出身。現在、神奈川県相模原市在住。
幼い頃から鎌倉や藤沢の海で海水浴をし、鶴岡八幡宮で初詣をしてきた神奈川っ子。現在も神奈川で仕事をしておりグルメ情報を中心にローカルネタを探す日々。藤沢出身のプロレスラー諏訪魔(すわま)のサイン入り色紙は宝物の一つ。
□カメラマンプロフィール
山中菜摘(やまなか なつみ)
神奈川県横浜市生まれ。
天狼院書店 「湘南天狼院」店長。雑誌『READING LIFE』カメラマン。天狼院フォト部マネージャーとして様々なカメラマンに師事。天狼院書店スタッフとして働く傍ら、カメラマンとしても活動中。
この記事は、人生を変える天狼院「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」をご受講の方が書きました。 ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168
■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」
〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325
■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984