週刊READING LIFE vol.178

大田南畝に学ぶ副業の極意《週刊READING LIFE Vol.178 偉人に学ぶ人生論》

thumbnail


*この記事は、「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

2022/07/25/公開
記事:西条みね子(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)
 
 
偉人、と聞くと、真っ先にエジソンが浮かんでしまうのは、間違いなく「学研学習まんが・世界の偉人」シリーズの影響だと思う。
昔は、小学校や公民館の図書館には、必ず何冊か、学研の学習まんがシリーズが置いてあった。
 
エジソンあたりはその定番メンバーである。
なんせ、近代社会に欠かせない品々を発明しまくった人なのだ。その発明は1000を超えるという。細かいことは知らなくても、エジソンが好奇心やら探究心やら努力と根性やら、そのあたりを総動員して、数々の偉業を成し遂げたらしい、ということは大概の人が知っている。
エジソンは偉い人、そんなのは常識なのだ。
 
が、偉人というのは、世の中の津々浦々まで名前が知られた人だけではないはずだ。あまり有名ではないが、今を生きる我々に「なるほどー」と言わせ、学びを与えてくれる人は数多くいる。
 
大田南畝もそのひとりだ。「おおたなんぽ」と読む。
 
江戸時代中期の、武士、かつ狂歌師である。
この、ちょっとヘンテコな名前のこの人が、今の時代で言う、
「会社員として本業を持ちながら、趣味が高じて始めた副業が大ヒット、本は出すわサロンはひらくわ、企画力と巻き込み力を発揮してマルチメディアで活躍し、もはや『文化』を創っちゃった人」
を江戸時代にやってのけた人なのである。
 
大田南畝は、下級武士の家に生まれた。
子供の頃から学問好きだった南畝は、15歳の時、国学・漢学を学ぶ塾に入門する。
当時の下級武士といえば本当に貧しく、内職しなければ生活が成り立たない状況であった。南畝は借金をして塾に通い続けたらしい。
 
そんな南畝に転機が訪れたのは19歳の時。
幕府の役人として働き始めて、しばらくしてからであった。
自作の狂詩を集めて出版した「寝惚先生(ねぼけせんせい)文集」が大ヒットしたのである。
 
狂詩とは、中国の漢詩の様式で、滑稽な内容を面白おかしくうたった詩のこと。漢詩と言えば、
 
春眠不覚暁(春眠暁を覚えず)
処々聞啼鳥(処々に啼鳥を聞く)
 
のような、漢字がずらずら並んだ詩だ。高校の時に習った、五言節句とか七言律詩とかいう、アレである。
当然、主題は花鳥風月や人生の意味を問うものなど、至って真面目な内容だ。
 
これが、狂詩になると、韻や作法は元の漢詩を踏まえつつ、滑稽一直線になるのだ。先の「春眠」だと、
 
証文不知数(証文数を知らず)
処々掛鳥歩(処々に掛鳥歩く)
 
証文とは借金の証文のこと。掛鳥は、集金をして回る「掛け取り」とかけており、「借金の証文は数知れずある。あちらこちらを、借金取りが集金して回っている」と、年末のツケの支払い攻防戦の話が始まってしまうのだ。
 
狂詩には、洒落や皮肉を効かせたものから、ただただ馬鹿馬鹿しく、面白おかしいものもある。いわば、漢詩のパロディである。
 
「寝惚先生文集」は、よくよく見ると、
著者は「陳奮翰子角(とんちんかんしかく)」
編集は「安本丹親玉(あんぽんたんおやだま)」
と、表紙から全力でふざけている。
出版社は「朝寝坊(あさねぼう)」。
小学生の頃、こういうのノートに書いてる男子いたなァ、と思いつつページをめくると、中の狂詩は、立派な漢詩に見せかけて、よくよく読むと、貧乏について嘆いていたりする。実に、大真面目に、馬鹿馬鹿しいのである。
が、ポイントは、おふざけばかりかと思いきや、これらには当然、列記とした元ネタがあり、端々にも、歴史中の逸話を元にした小ネタなどが折り込まれていることだ。
つまり、歴史や文化についての深い知識があることで、二重にも三重にも面白くなっているのである。
これが、当時の知識人に大ウケしたのだ。
 
これは、全くもって、現代にも当てはまる構図ではないか……!?
 
好きが高じて「詳しい」なんてレベルではなくなり、解説だったり、評論だったり、2次創作だったり、もはや新しいコンテンツを生み出している、アレである。
広く卒なく、流行のものを押さえていることが価値のある時代もあったが、今は何か熱狂的に好きなもの、誰にも負けない得意なものがある人が、圧倒的に強い時代だ。
その中でも、単純に好きで詳しい、というだけでなく、周辺知識や歴史などの深い理解に基づいて、新しい何かを生み出せる人の強さは、言わずもがなである。それはもはや、文化や教養と言っても良い。
 
これを160年前にやってのけたのが、大田南畝なのである。
 
「寝惚先生」は当時の知識人たちの圧倒的な支持を受けた。本の序文を寄稿したのが、あの平賀源内だというのだからこれもすごい。
平賀源内といえば当時の江戸の有名人である。エレキテル(電気)を初めて使った人としても名高いが、蘭学、儒学、医療、地質学、俳句、浄瑠璃、戯作などなど幅広い領域に通じた、日本のレオナルド・ダ・ビンチだ。
 
「寝惚先生」で一躍有名になった南畝は、狂詩だけでなく「狂歌」で更に本領を発揮する。
狂詩は漢詩の様式をとるが、狂歌は和歌の様式をとる。
つまり、五七五七七で、滑稽やら洒落やらを交えて面白おかしい歌をこしらえるのだ。こちらは日本語なぶん、漢詩よりもハードルが下がり、親しみやすさが増す。
 
例をあげよう。
百人一首の、源宗干朝臣(みなもとのむねゆきあそん)の歌。
 
山里は 冬ぞさびしさ まさりける
人めも草も かれぬと思へば
 
山里はとりわけ冬に寂しさがつのってくる。訪れる人もなくなり、草も枯れてまったと思うと。
孤独にもののあわれを詠み込んだ、古より培ってきた美しい日本の心を感じさせる歌である。
 
これが、南畝の狂歌になると……
 
山里は 冬ぞさびしさ まさりける
やはり市中が にぎやかでよい
 
アンタ、それを言っちゃあおしまいよ、と何とも脱力してしまうではないか。
「ハハハハ」と笑っちゃいながらも、その笑いは、内容が思わずツッコミを入れたくなる、というだけでなく、元ネタとのギャップでも生じている。
源宗干朝臣のあわれの心は何処にいっちゃったの、と思うから楽しいのだ。
 
狂歌集でヒットを連発していた南畝は、狂歌会も開催する。狂歌をお互い披露し合って笑いあうという、楽しい会だ。
狂歌だけでなく、文学の会は当時、あの封建的な江戸時代にあって、身分や男女に関係なく趣味を楽しめる、非常にフラットな場だったらしい。
武士も町人も、皆、同志として同じ楽しみを共有していたのだ。
 
参加者は皆、肝入りの芸名をたずさえて、狂歌会に参加する。
元木網(もとのもくあみ)・知恵内子(ちえのないし)夫妻は町人で、初期からのメンバーだ。
著名人も多い。
南畝の本も出版していた江戸の名版元、蔦屋重三郎は「蔦唐丸(つたのからまる)」。
歌舞伎役者の五代目市川団十郎は「花道つらね(はなみちのつらね)」。
浮世絵師・喜多川歌麿は「筆綾丸(ふでのあやまる)」。
 
武士も著名人も一般の町人も、身分に関係なく、誰でも平等に狂歌を楽しんだのである。
 
さながら、現代で言えば、SNS上のオンラインイベントのようだ。
ハンドルネームを使い、誰でも平等に参加できる。
同志として楽しみを分かち合い、交流する。
うっかり著名人も参戦したりして、また盛り上がる。
 
狂歌や狂詩自体は鎌倉時代には生まれていたが、その存在はほとんど知られていなかったらしい。
それを、著名人から一般人まで、江戸中の皆が楽しめる笑いのコミュニティとして、狂歌が広まる一端を担ったのが南畝なのだ。
 
南畝の企画力は、狂歌会だけでない。
 
例えば、安永二年に行われた「宝合わせ」。
お宝を持ち寄って自慢し合うというのなら、ありそうな会だが、それでは笑えない。
南畝開催の宝合わせは、どうでも良いガラクタを持ち寄り、各自の家宝と称してその由緒をもっともらしく述べる会なのだ。
会場には赤い毛氈をひき、全員、礼服を着用するという徹底っぷり。
ガラクタ、いや自称家宝は、うやうやしく帛紗に包まれ、かしこまって披露されたと聞くと、この会の本気度合いがわかる。
笑いにここまで全力だと清々しい。
 
そう、南畝の企画は常に「笑い」があり、笑いを生むための余白、余裕のようなものがあるのだ。
魅力のある企画とは、こういうことではないだろうか。
好きなものが大ヒットしたと言っても、知識を自慢し合ったりひけらかしたりするような場では、そのうち人も離れてしまうだろう。
本来、「好き」の追求で始めたことのはずなのに、儲けることや世間に名を売ることなど、違うものが目的になってしまっては元も子もない。
何より、楽しめない。
南畝はおそらく、自分自身が楽しめることを大事にしていたのではないだろうか。
 
自分が楽しく、他の人も楽しく、楽しいことをシェアし合う、そんな遊びを繰り返していたら、いつの間にか江戸中に狂歌ブームの渦が巻き起こっていたのである。
 
いやー、現代の、なんだかすごい、億とか稼ぐYouTuberみたいだなぁ。
と思っていたら、南畝にはもう一つ、見逃せない点があった。
 
もはや「新たな文化」とも言うべき大ブームを巻き起こし、著名人を含む人脈ネットワークを築いた南畝だったが(北斎を始め、数々の有名人とのコラボ作品も数多く生まれたのである)、文化人として悠々自適に暮らしていたかと思いきや、ところがどっこい、彼は武士として、粛々と幕府のお役所仕事を続けていたのである。
つまり、狂歌云々の数々の活動は、彼にとっては副業だったのだ。
 
これは、現代と異なる時代背景もあるだろう。
印税の仕組みがなかった江戸時代、沢山のヒット本を生み出しても、初めにいくばくかのお金が入るのみで、南畝自身はそれほど儲かってはいなかったのである。
狂歌会をはじめとする文学の集まりも、その場で飲み食いするくらいで、お金にはならない。
出版社の接待はあるものの、生活自体が豊かになるわけではなく、本業を続けなければ生活が成り立たなかったのもあるだろう。
 
ともあれ南畝は、下級役人としての勤めを続けたのである。
 
狂歌という新しい文化を生み出しながら、粛々と幕府の役人として働き続けた南畝は、46歳で幕府の人材登用試験を受け、下っ端役人から支払勘定役人に出世する。
ナント、首席合格だったらしい。
狂歌師として忙しく活動していたことは想像に難くないが、一方で、役人としての南畝も頑張っていたのである。
 
昼は実直な幕府の役人、夜は洒落や笑いを好んだ趣味人。
 
副業で存分に名を馳せながらも、昼の本業でもきっちり結果を出す。
なんとも、カッコ良いではないか……!
 
南畝の生き方を紐解くと、現代の副業ブームの中における、一つの生き方のヒントが見えて来る。
 
好きなことを活かして、何かを成し遂げてみたい、と思う人は多いだろう。
独立して何かを始めたり、フリーランスになることも一つのやり方だ。自分の自由に使える時間が多い方が、やりたいことに全力投球できるのは間違いない。
が、組織に所属しつつ、もう一つの顔を持って活動する生き方を、南畝の人生は強く肯定してくれる。
生活のため、家族のため、学びのため、理由は人それぞれだろう。
二足の草鞋を履くなら、履くなりに、頑張れば良いのだ。
どれだけ趣味人の自分が成功しても、本業の自分を忘れることなく、しっかり成果を出せたら良いのだ。
 
そして、どこまでも「笑い」の余白を大切に。
 
好きなこととは言え、自分一人で楽しむのではなく、何かを成し遂げたり、何かの価値を他者に提供するとなると、大変なこともあるだろう。
印税をもらえなかった南畝の時代と異なり、なんらかの金銭のやり取りが発生しがちな現代ならなおさらだ。
それでも、遊び心や、全力で楽しむ心を、忘れずにいたいものだ。
自分を楽しませることが、巡り巡って、他者を楽しませることにつながるのである。
 
南畝は1823年、75歳で没する。
辞世の句とされるものが伝わっている。
 
今までは 人のことだと 思ふたに
俺が死ぬとは こいつはたまらん
 
どこまでも笑いを大事にした人なのであった。
 
 
 
 

□ライターズプロフィール
西条みね子(READING LIFE編集部ライターズ倶楽部)

小学校時代に「永谷園」のふりかけに入っていた「浮世絵カード」を集め始め、渋い趣味の子供として子供時代を過ごす。
大人になってから日本趣味が加速。マンションの住宅をなんとか、日本建築に近づけられないか奮闘中。
趣味は盆栽。会社員です。

この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」の上級コース「ライターズ倶楽部」にご参加のお客様が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。

人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

【6/4(土)〜6/12(日)の期間限定)】

天狼院読書クラブ“新規入会キャンペーン”!!〜期間中に年間契約をしていただいた方限定で!66,000円以下の対象講座がどれでも1講座「無料」で受講できるお得な入会キャンペーン!〜

お問い合わせ


■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム

■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。


■天狼院書店「東京天狼院」

〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)


■天狼院書店「福岡天狼院」

〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00


■天狼院書店「京都天狼院」

〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00


■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」

〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168


■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」

〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325



2022-07-20 | Posted in 週刊READING LIFE vol.178

関連記事