チーム天狼院

【愛されようとしないリーダーのコツ】母に「お嬢さんは寝てるイメージしかない。大学行く気ある?」と言い放ったT先生の話《川代ノート》


ヘレンケラー

高校の友人達が、教育実習をしているらしい。

SNSで、生徒との苦労を書き込んでいる高校や大学の級友たち。ああ、もう教育実習なんてする歳なのかあ、と妙に感心してしまった。
ついこのあいだ高校を卒業したと思っていたのに、早いものである。教育実習生なんて、歳は近いとはいえ、かなり大人に思えていたけれど、自分がなってみるとそうでもないんだなあ、と、ありきたりなことを考える。

私も先生に憧れていたときがあった。否、未だに憧れている。大学のアルバイトで、家庭教師や進路アドバイザーをやって、自分の受験の経験が活かせること、進路に悩む高校生達が感謝してくれることが嬉しくて、就活中に塾講師になろうかと考えて、予備校チェーンに面接を受けに行ったこともあった。そこでキラキラと眼を輝かせ、生徒が合格した話を情熱的に語る先生達が本当に格好良く見えて、真剣に先生になって将来、私塾を自宅でやるのも悪くないなあ、と思ったりもした。

けれど最終的には先生への道へは踏み出せなかったのは、ある先生への大きすぎる憧れがあったからだった。私はどうしてもその壁を越えられないと思ってしまったからだ。

 

高校一年の、夏。

 

「お嬢さん、大学行きたいっておっしゃってます?」
「・・・は、はい。行きたがっている・・・みたいですけれども」
「そうですか」
「・・・・・」
「このままじゃ大学、行けないでしょうね」
「・・・え?」
「(成績表を見て)うーん。やっぱりこのままじゃ大学、無理でしょうね」
「・・・あ、あの」
「はっきり言ってわたくし、お嬢さんは寝てるイメージしかありません。ご自宅で勉強はなさってます?」
「はい、図書館などに行って・・・しているようですけれど」
「家でいくら勉強してても授業寝てたら意味ありませんからね」
「・・・・・」
「進学したいのでしたらちゃんと授業を受けるようにお伝えください」
「はい・・・」
「わたくしのお話は以上です。なにかご質問は?」
「いえ・・・ありません」
「それでは今日の二者面談は以上です。ありがとうございました」
「ありがとう・・・ございました・・・」

 

その間、わずか五分。
ニコリとも、しない。

 

T先生。仮にその人をそう呼ぶ。

私の母との間で行われた、この強烈な二者面談が、私の人生を変えることとなった。
T先生は20年近くキャリアのある、ベテランだった。スラッとしたスタイル抜群の長身に、いつもおしゃれな服を着ている。大きな目は、目力が強すぎて、長く見つめることができないほど。担当科目はよりによって、私の嫌いな英語。前から「怖い」「厳しい」という噂は聞いていたが、まさかこれほどとは、と初めは母の言うことに、反応できなかった。

嫌いな英語だけでなく、他の科目もすべて平均点以下だったのだから、当たり前と言えば当たり前だったのだが。中学の頃よりはマシになったとはいえ、成績が悪い集団にいることは間違いなかった。そして、朝礼、授業、ホームルームでもいつでも、寝ていたのも、紛れもない事実だった。

泣きそうな顔で二者面談から帰ってきた母から詳細を聞き、衝撃を受け、愕然とし。成績はとりあえず置いておこう、生活習慣を直すところから始めよう、と親子二人三脚で早寝早起き生活にシフトしていく生活が始まった。いつか、いつか治せばいいや・・・そう思って堕落した自分に甘んじていたことを、T先生は見抜いていたように思う。けれど夏休みいっぱいかけて、朝型人間になることができたおかげで、勉強の仕方が変わり、成績も徐々に変わっていった。

詳細はこの記事を一読いただければ分かると思うが、受験は本当に大変なものだった。学年ビリをとったことすらある私が第一志望に合格するというのはかなり無謀な話だった。しかも何故か塾に行くと成績が下がった。経済的な問題もあって、学校の先生に頼るしかなく、毎日金魚の糞のように先生につきまとって質問しに行った。

T先生には本当にお世話になった。というのも、私は英語が嫌いで苦手なくせに国際系の学部を志望していたからだ。音読がまるでできなかった。英語を使う学部に入ることなんて想像も出来ないほどひどかった。私が授業で寝なくなってくると、T先生はそんな私の英語を一から根気よく教えてくれた。ヘレンケラーにとってのサリバン先生のように、手取り足取り、どこが分からないのか一からかみ砕いて教えてくれる。時間が許す限り質問にはすべて丁寧に答えてくれ、英作文を添削してほしいと言えばすぐに添削してきてくれた。それはクラス替えの後、先生が私の担任じゃなくなってからも続いた。私はそれこそヘレンケラーのように、学べば学ぶほど新しい世界が見えてくるのが面白くなった。私の英語嫌いは徐々に治っていき、次第に英語が得意とはいかないまでも、好きになっていった。

T先生はあの二者面談以降、一度も私を本気で叱らなかった。小言を言ってきたり、「もー、ちゃんと復習したの?」と言うくらいならあったけれど、あれほどの衝撃は二度と無かった。その代わり、私を過剰に褒めることもなかった。適度なタイミングで、適度な量で、適度な言葉で私を簡潔に褒めるだけだった。私のことは本当によく見ていた。私が生活習慣を正して授業に集中するようになり、テストの点数が目標点を初めて超えたこときも、私の変化をちゃんと見てくれていて、そのとき先生はたったひとこと、「川代、頑張ったね」と言っただけだった。けれど、それだけの短い一言がとてつもなく嬉しかった。

T先生に言われた言葉で、ずっと忘れずに、今でも辛くなると思い出す言葉がある。

受験勉強も佳境に入り、センター試験直前の1月。私はいよいよ受験が始まってしまうということが信じられず、緊張で耐えられなくなってT先生に会いに行った。心の底での不安を吐露するうちに、感情が高ぶってしまった私は、「先生、どうしよう、こんなに頑張ったのに、も、もし、落ちたら・・・」と、泣き出してしまった。
うええ・・・と、周囲の「あ、受験生ね・・・」と哀れむ視線も気にせず、いつまでも職員室で嗚咽を上げる私に、先生はこう言い放った。

 

「川代、大丈夫、泣くな!あなたが頑張ってきたの知ってるから。いい?自信を持ちなさい。大丈夫よ、受験なんて誰でも通る道よ!成人式と同じ!!みんな乗り越えてきたんだから、あなたにだってできる!!」

 

どうしてこの人は、私が一番欲しい言葉を、本当に大事な時にだけ言ってくれるんだろう。そう思った。涙は自然に止まった。

断言してもいい。この言葉がなければ、合格は絶対になかった。T先生は確かに厳しかった。普段は面白い先生だったが、厳しくすべき時には、本当に厳しかった。授業の予習をしてこなかったら、長々と説教はしないけれど、ピシッと一言で注意する。必ず怒鳴らずに、静かにはっきりと冷ややかに叱った。そして勉強よりなにより、生徒の不誠実な態度には一番厳しかった。人が話しているのに平気で寝る、ズルをする、嘘をつく、他のクラスメイトに迷惑をかける。そんな義理や人情を欠いた態度は、教師として、そして個人として好きじゃなかったのだと思う。だから私は厳しさの中にも、たしかに先生の愛情を感じていた。そして、その教師としてのプロ意識も。

 

受験が無事に終わり、先生に報告をし、あっという間に卒業式になった。みんな泣いて抱き合って写真を撮ったり、話したり、思い思いに過ごしていた。T先生は人気過ぎて、人だかりが出来ていた。

私はどうしても最後に確かめたいことがあって、順番待ちをして、なんとか先生と二人で話すことが出来た。

先生は川代、本当によかったねえ、無事に終わって、と、合格を改めて祝ってくれた。

私はしばらく世間話をしたあと、意を決して先生にずっと気になっていたことを聞いた。

 

 

「先生、あの、ずっと聞きたかったんですけど・・・。もしかして、あの高校一年の二者面談のとき、母にあんなに厳しいことを言ったのは、わざとだったんですか?」

 
私にはひとつ、疑問があった。私の学校はわりと、マイペースで穏やかでおっとりしている子が多かったし、学年の雰囲気ものんびりしていた。生徒はほぼ100%大学に行くのに、高校一年の時点で「寝てるイメージしかない」なんて刺激の強いこと、いくら成績が悪くても、みんなに言っているわけではないだろうと仮定していたのだ。

先生はこう言った。

 

「川代なら変われると思ったから。あなたなら私の言うことをちゃんと素直に聞いて、変わろうと努力できる子だと思ったし、それがあなたに相応しいと思ったから。だからあんなこと言ったの」

 

これほどに、自分の立場を捨てられる人にはなれない、と私は思う。

「生徒に好かれたい」と思うのが普通だ。誰だって、人に嫌われたくはない。まして、先生ならば、生徒が慕ってくれるのは最高の喜びだろう。

もし私が先生なら、どうしても「生徒に人気の先生」を目指してしまうと思う。大学や会社のリーダーだって同じだ。もちろん、自分の業務を淡々とこなすタイプの人もいるだろうが、たいていの人は、内心で「みんなに慕われるリーダー」になりたいと思ってしまう。

私だったら、「明るいクラスにしたい」「みんなが仲のよいクラスにしたい」と思ってしまうだろう。授業ひとつにしても、「生徒にどう思われるかな、嫌われちゃわないかな」と、いちいち気にしてしまうと思う。

けれどT先生には、そんな「好かれたい願望」は一切無かった。先生は、自分が生徒からどう見られるかなんてことには一切関心が無かった。きっと彼女にとっては、自分の立場なんてどうでもよかったのだ。生徒が成長できるか。生徒が何を求めているか。それが彼女の関心の対象だった。先生は、生徒のことを一人ひとりとてもよく見ていたし、ものすごい洞察力があったけれど、自分のプライベートなことはほとんど明かさなかった。T先生はあくまでも「先生」だった。何か乗り越えられない一線が、彼女と私たちの間にはあった。

 

どこまでも「先生」で居続ける。自分の欲や立場や名声は完全に捨てて、生徒にとって何が一番必要かを考える。ときには自分が悪者になる。自分が嫌われるかもしれないというリスクを背負ってでも、生徒を学力的にも、人間的にも成長させる。

責任のある仕事だ。人の一生を左右してしまう仕事。あそこでT先生に出会っていなかったら、今私がこうして天狼院で記事を上げていることもなかっただろう。逆に、厳しくすべきでない生徒に厳しくしすぎてしまったら、その科目を嫌いになってしまう可能性もある。一番目立つようでいて、一番の黒子にならなければならない。

上に立つ人間というのは、なんと難しいのだろうか。謙虚になり、自分を抑え、どこまでも周囲を主役にすることを考えられるのが、真の教育者であり、指導者であるような気がした。きっと必要とあらば、わざと自分を見下させることも出来るのだろう、と思う。自分が笑いものになってクラスやチームを和ませることも。

私は、リーダーというものを勘違いしていたのかもしれない。部活、サークル、バイト、就活でのグループワーク。教育者やリーダーになる場面はいくつかあったが、そのいずれでも私は、自分が一番目立とうとしていた。自分が一番の手柄を得られるようにしたいと思っていたし、逆に、サブリーダーで目立たなかったり、誰にも感謝されなかった時はなんだか不満だった。

しかしそもそもが間違いだ。感謝されたい、評価されたいという気持ちが強い人は、本当は指導者には向いてないのじゃないかと思う。よく「愛されるリーダーになるコツ」、なんて本がよく出ているけれど。根本的には、「愛されたい」という気持ちを無くすことが、真のリーダーへの一歩なんじゃないか。
そんなことを、ぼんやりと、四年前、高校の友人たちとバカやっていた頃を思い出しながら考えていた。

もちろん、すぐにそんな理想的な、生徒第一の先生になるのは不可能だ。でも、自分の級友たちなら、間違いなく、「愛されようとしなくても」愛される先生になるだろう。自分もうかうかしていられない。

T先生はもう一度勉強し直すため、海外に留学しているらしいということを、風のうわさで聞いた。

天狼院への行き方詳細はこちら


2014-06-24 | Posted in チーム天狼院, 記事

関連記事