メディアグランプリ

片づけられないのは、私のせいじゃない。ヌシのせいだったんです。


【8月開講/東京・福岡・全国通信対応】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《初回振替講座有》
【東京・福岡・全国通信対応】《日曜コース》
【関西・通信コース】

【東京/通信】未来を変えるマーケティング教室「天狼院マーケティング・ゼミ」開講!「通信販売」も「集客」も「自社メディア構築」も「PR」も、たったひとつの法則「ABCユニット」で極める!《全国通信受講対応》

 


記事:渋沢 まるこ(ライティング・ゼミ)

 

「そういう部屋には、たいていヌシがいるんですよ」

 

これを聞いたとき、私はまだどこか他人事だと思っていた。

 

私は小学生の頃から手芸が好きだった。フエルトや刺繍糸などの材料と、作り方の本を交互に見ながら、これから何を作ろうかと思案するのがとても楽しかったことを覚えている。自分の手で作品が出来上がってゆくことの面白さを覚えた私は、フエルトの小さな人形からスタートして、カバンまで手縫いで作っていた。

 

そんな私の得意科目は、もちろん「家庭科」

小学校高学年にもなると、ミシンが導入される。ここで、この科目の好き嫌いがキッパリと分かれてきたように思う。糸のからまり、縫いなおしの時のミシン糸を切る面倒さ、ミシンの取扱いの好き嫌い、ミシンの面倒臭さをあげればきりがない。

 

しかし、私はこの文明の利器に目をキラキラさせていた。

なにせ、それまではすべて手縫い。時間も労力もかかる。それなのに、この文明の利器は、いとも簡単にそれらを超越してしまう。あっという間に、簡単に作品を仕上げてしまう、魔法の機械だったのだ。

だから、家庭科の授業は楽しくて仕方がなく、あっという間に課題を仕上げて「他にやることはないですか?」と先生に尋ねるほどだった。

 

こんなに楽しいモノを知ってしまったら、自分用のモノが欲しくなるのは時間の問題だった。けれど、学生の私にとって、それは安い代物ではない。しかし、母に言ってみると、笑顔で「ああ、それならいいものがあるわよ」と言って実家に電話をし始めた。

 

かくして、そのミシンは私の元にやってきた。それは、時代遅れの、とてつもなく重くて古いミシンだった。

足踏みミシンでこそないものの、その後にようやくできた、その当時最新型のミシンといった風情で、縫い方は、直線縫いとジグザグ縫いのみ。きっとそれでもその当時は、ジグザグ縫いができるということで、一世を風靡していたのではないか? と思わせる堂々とした出で立ちだった。

 

私の、そのミシンに対する見立てはある意味正しかったようで、このミシンは、祖母が、娘である母が結婚する前に嫁入り道具としてローンを組んでまで購入した、その当時最新鋭のミシンだった。

しかし、家庭科の授業で使ったようなミシンを想像していた私には、残念な代物でしかなかった。

こんな、時代遅れのミシンなんて欲しくない!

だが、別なミシンを買ってもらえるわけもなく、私はそのミシンと少しずつ仲良くなっていった。

 

都会で一人暮らしをするようになってからも、私はミシンと楽しく暮らしていた。

一時期、本気で帽子作家になろうと思い、朝から晩まで帽子を作り続けていたこともあるくらいだ。

 

そして私は、いつしかこのミシンが好きになっていた。母は裁縫が嫌いだったから、祖母が母に託した思いは届かなかったかもしれない。が、孫の私が使っているから、隔世して届いたということになるのではないだろうか、なんて考えたりもしていた。

そして、この重くて古い重厚感も、昭和な感じも、今は「レトロ」という言葉に包めばおしゃれに変わる。それに、まだまだ使える現役感も十分にあった。

 

そして時代は「片づけ全盛時代」

 

ご多分にもれず、私も片づけが苦手な一人であった。

何より困っていたのは布類。気づけば、ウチには大量の布が段ボールに詰められて、いくつも保管してあった。しかし、布は「何かつくろう!」と思い立ったとき、家にあればすぐに作れるし、腐るものでもない。全部、素材や柄など吟味して買っているから思い入れもある。もちろん、お金もかけた。だから、そう簡単に捨てられるものでもない。けれど、場所も取る。という矛盾した存在になっていた。

 

あるとき、片づけの専門家に話を聞いてもらうことになり、その時に言われたのがあの言葉だった。

 

「片づけができないという人の部屋には、たいていヌシがいるんですよ」

 

片づけに抵抗する、抵抗勢力のドン。ゲームで言えば「ラスボス」のような存在がいると言う。

まぁ、そういう人もいるでしょうけどね。ウチには、思い当たりませんよ。と思っていた。そして私は、布が、いかに捨てにくいかという話をひとしきりした。しかし、その人は布の話には触れず、

 

「そのミシンがヌシかもしれませんよ」

 

と言った。

 

え? いやいや、そんなことはないです。大事にしてますし。ある意味、祖母の形見ですし。

だが、その人の言うことがジワジワと私に染み込んでくる。

 

「想いが詰まっているんですよね? おばあさんの、そしてお母さんの罪悪感も。そして、重い」

 

ああ、その通りだ。

祖母は裁縫が得意な人だった。けれど、自分の時代にはミシンなんてものはなかった。きっと自分が欲しかったものを、娘に託したのだ。しかし、大枚はたいたものの、ミシンが日の目を見るときは訪れず、ようやく孫がその想いを遂げてくれた。そして、母は、私がこれを使うことで、どんなにか罪悪感から身軽になったことだろう。

 

「そもそも、あなたが裁縫をやるようになったのは、お母さんへの抵抗なのではないですか?」

「……」

 

そんなこと、考えたこともなかった。しかし、言われてみれば思い当たるフシはある。私が何か作る度に「すごいわねぇ、そんなのお母さんは作れないわ」と言われ、その度に鼻高々だった。無意識に「お母さんに勝った!」と思っていたかもしれない。「お母さんにはできないでしょう? でも、私にはできるの! だから私をもっと認めて!」そんな風に思っていなかったと言えば嘘になる。あの幼い頃からの作品作りは、母へのアピールだったというのか? そんな……。体の力が抜けるのを感じる。

 

「もう、十分なのではないですか? そのミシンへの様々な思いはもう遂げられたのではないですか?」

 

つい数分前まで、ミシンがヌシな訳がない! 大事だもの! 私は捨てない! と強固に思っていたことが嘘のように、私の思いはグラグラと揺れ始めていた。

 

その日、家に帰って家にある布をすべてゴミに出した。そして、ミシンさえも、数日後、粗大ごみとしてさよならした。片づけできなかったモノに、文字通り、片をつけたのだ。

すると、部屋もそうだが、私の心は驚くほど晴れやかになり、私の片づけは、その日から俄然スピードアップしたのだった。

 

今思えば、あのヌシは「抵抗の産物」だったのかもしれない。

もしかすると母は祖母への抵抗で裁縫が嫌いだったのかもしれない。そして、私は母への抵抗で裁縫を始める……。三世代に渡る抵抗が産みだしたヌシ。

 

あの重さは、それぞれの「想い」から来ていたのかもしれない。

***
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、店主三浦のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

 

【8月開講/東京・福岡・全国通信対応】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《初回振替講座有》
【東京・福岡・全国通信対応】《日曜コース》
【関西・通信コース】

【東京/通信】未来を変えるマーケティング教室「天狼院マーケティング・ゼミ」開講!「通信販売」も「集客」も「自社メディア構築」も「PR」も、たったひとつの法則「ABCユニット」で極める!《全国通信受講対応》

【天狼院書店へのお問い合わせ】

TEL:03-6914-3618

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

【天狼院のメルマガのご登録はこちらから】

メルマガ購読・解除

【有料メルマガのご登録はこちらから】

バーナーをクリックしてください。

天狼院への行き方詳細はこちら


2016-08-09 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事