イベント情報

【7/17(祝月) 東京・福岡・関西】クリエイターのための著作権1DAY講座〜文章を書く・写真を撮る・絵を描く・演奏をする……少しでもクリエイティブに関わる人は知っておいた方が良い!弁護士に学ぶ「著作権」〜《初参加大歓迎》


「どこからがパクリで、どこまでがインスピレーションなんだろうか」

文章を書いていると、そんな風に悩むことが増えてくる。

頭だけで考えていると、書くためのネタはあっという間に尽きてしまう。

そこで、「勉強のため」「インプット」だと称し、本を読んだり、映画やドラマを観たり、自分の好きな作家やクリエイターの作品に触れ、脳に刺激を与えてみる。

すると、「あ、そっか!」

突然アイディアが閃き、キーボードを打つスピードが上がり始める。

だけどまた、再び不安が沸き起こってくる。

——これって、本当にわたしのアイディアなんだろうか。

あまりにも何かに似過ぎていたら、それは「オリジナル」のことばだと言うことはできない。ましてやそれが何かの「パクリ」ならば、自らを「クリエイター」と称することはできない。

かと言って、何のインプットも刺激も無しに、創作活動を続けることは不可能に近い。

一体、「どこからがパクリで、どこまでがインスピレーション何だろうか」

そんな風に頭を悩ませることが増えてきた。

「著作権のことを完璧に理解すればクリエイターとして無敵です!」

ある時、雑誌「READING LIFE」の編集会議で、編集長である天狼院書店店主の三浦さんが、そんなことを言い出した。

——著作権?

生まれて初めての「雑誌作り」に挑戦しようと編集部に参加したわたしは、正直その意味がよくわからなかった。

天狼院書店の「ライティング・ゼミ」で文章を書くことを学んでからは、少しずつライターとしての仕事をもらい始めるようになった。

ところが、それまで書くことの「初心者」だったわたしは、仕事として書くことの右も左もよくわかっていない。

まして「著作権」なんて、第一線で活躍するような小説家や著者、脚本家やカメラマン、何かを創作する「芸術家」が持つ特別な権利のように思っていた。

「著作権」と聞いてすぐに思い浮かぶことだって、そういや映画のDVDを観る時になんか出てきたな、確かご家庭で楽しむにはいいんだよな、とそのくらいのレベルだった。

ところが、だ。

「じゃあ、著作権の記事は木村さんにお願いしましょうか」

ある時突然、雑誌に掲載するための記事の担当を振られてしまった。

クリエイターでもある三浦さんが、弁護士の河野先生と著作権について対談すると言う。

いくら2人が話したことをまとめるだけだとは言え、著作権のことなんて何もわからない。そもそも雑誌の記事だって書いたことがない。

——どうしよう。

心臓がバクバクし、何も考えられなくなる。

「あれ、そう言えばあの人なら著作権のこととか詳しそうだし書けるかもしれませんね」

わたしが迷っているうちに、他の人がライターの候補に挙がり始めた。

「や、やります! わたし、書きます! 書けます!」

「よし、じゃあこの後すぐ対談しましょう」

焦ったわたしは慌てて手を挙げてしまっていた。

それから間も無く、2人の対談は始まった。

「じゃ、よろしくお願いします」

震える指でICレコーダーの録音ボタンを押す。

できるだけ聞き漏らさないように、必死でノートを取った。

「面白かったでしょ?」

「は、はい! すごく! わかりやすかったです!」

対談は、気付けばあっという間に終わっていた。

面白いし、分かりやすい。

それが、最初に抱いた正直で率直な感想だった。

法律にまつわる話だから、もっと難しい内容だと思っていた。

ところが、法律に精通しているクリエイターの三浦さんと、創作に精通している弁護士の河野先生の話は、「著作権素人」のわたしにも、とにかくわかりやすく、興味深い内容だった。

——これが雑誌に載ったら、みんな喜ぶはずだ! 面白がるはずだ!

わたしはすぐに記事の制作に取り掛かった。

ところが。

対談記事の制作は想像以上に難しかった。

生まれて初めてのテープ起こしは、想像の何十倍も時間がかかり、全く進まない。

さらに「話し言葉」と「書き言葉」がこれ程までに違う言語なのかと、頭を悩ませられる。

創作してはいけない。だけど、読みやすい記事にしなければいけない。

音源もあるのに、完成された中身もあるのに、原稿は全く進まなかった。

途方に暮れたわたしは、一度パソコンを閉じ、スマホから流れるテープ音源を聴きながら、近所の本屋さんへと向かった。

街の中では一番の、大型書店だ。

店内の検索機に「著作権」と入力する。

「法律」のコーナーに何冊かあることがわかった。

急いで棚の前へと向かう。

法学部の学生が読むような、細かい字がギッシリと並んだ専門書。

中には「クリエイター向け」のものもある。

わたしは、「著作権」がタイトルにつく書籍を片っ端から手に取っていった。

すると。

ドキッと、した。

スマホに繋がるイヤホンからは、三浦さんと河野先生の声が聞こえてくる。

もう一度、目の前にある書籍を開いていく。

次々とページを捲る度に、わたしの心はどんどん書籍から離れていく。

——もしかして

ドキッとした鼓動は、どんどん速くなっていった。

それと同時に、書籍のページを捲る速度も上がっていく。

——まさか、まさか。

「つまり、著作権の歴史は、本の「再定義」の歴史であると」

再び三浦さんの声がイヤホンから聞こえてきた時、わたしは身震いを感じていた。

——これは……。

一瞬自分がどこにいるのかわからなくなるような感覚だった。

目の前がパーっと明るく白くなり、耳元には、2人の声が響いている。

——これは……、この「著作権」の話は、まだどの書籍にも載っていない話なんだ。

しかも、少なくとも、今目の前にあるどの書籍よりも、わかりやすくて、面白い。

だとしたら……。/

どうしよう。

わたし、わたし……、

これから世に出ていく話を、

「本」になるような話を、今わたしが独り占めしているんだ。

この面白さを世の中と共有できるかどうかは、わたしが書く記事にかかっているんだ!

突然、プレッシャーと興奮で、手が震え始めた。

「面白いです、わかりやすいです」

そんな風に簡単に言ってしまっていたけれど、

「面白くてわかりやすい」ものこそ、何よりも多くの人に届くコンテンツになる。

それだけ、世の中にとって、価値のあるものなのだ。

それに、著作権は何も第一線で活躍するような「芸術家」だけの特別な権利ではない。

IT技術が進化し、誰もが簡単にインターネットにアクセスできるようになった今、

SNSで等ですぐに「発信できる場」「表現する場」を手に入れることができる。

パソコンやスマホで書いた小説をすぐに発表することもできるし、高画質カメラで自動でピントを合わせて撮ったプロ顔負けの写真をブログにアップすることもできる。

まだ幼い子が一生懸命描いた絵や、偶然シャッターを押した奇跡の一枚が、たちまち世界中に広がり話題になることも今や珍しくない。

1億総クリエイター時代と呼ばれるように、誰もが「著作物」を作り出しやすい時代になったのだ。

同時に、その著作物を簡単に模倣、「コピー」する技術も進化している。

昔は印刷屋さんに行かなければできなかったことも、今は家庭でもできてしまう。

動画の録画やDVDのコピーだって、ボタン一つで簡単にできてしまう。

何かの真似をして、それが誰かの権利を侵害するとは気付かずに、ネットで世界中に配信してしまうことだって、できてしまうのだ。

今や「著作権」は、限られた特別な人だけが手にしている権利ではない。

老若男女問わず、誰もが所有し、誰もが侵害してしまう可能性を持つ、日常の中の身近な権利になったのだ。

この権利のことを知っていれば、安心して創作に没頭することができる。

それに、自分の作品を「著作物」として認めてもらい、保護してもらう為にも、

この権利のことを知っておかなければいけない。

技術の進化に伴い、追い付かない程急速に変化し続けるこの権利について、理解しておかなければいけないのだ。

「著作権のことを完璧に理解すればクリエイターとして無敵です!」

編集会議での三浦さんの言葉を思い出す。

これは、誰もが知っていなきゃいけないことなんだ。伝えなきゃいけないことなんだ。

——書かなきゃ。

書かなきゃ、何としても、形にしなきゃダメなんだ!

わたしは急いでアパートへ戻り、再びパソコンへと向かった。

そうして出来上がった記事が、雑誌「READING LIFE」2017夏号に掲載された「コンテンツで勝つための攻める著作権」だ。

河野先生が監修、三浦さんが編集し、さらにプロのデザイナーの手によって仕上げられ完成した記事は、わたしの力も想像もはるかに超えるものだった。

だけど同時に。

正直な話、悔しい思いも湧き上がってきた。

あの日、わたしが独り占めしていたあの対談を、本当に再現できているだろうか。

そう問われれば、悔しいけれど、やはり質が落ちていることを、認めざるを得ない。

雑誌の第一特集の記事の中で三浦さんが書いているように、残念ながら「書籍は「本」の劣化版」なのだ。もちろん記事として充分に学べるようになっているものの、やはり三浦さんと河野さんの二人の息遣いまでもが聞こえる目の前の対談に比べれば、劣ってしまうのだ。

——悔しい。

2人のあの日の対談の声が、今も耳元で響いている。

だから。

「著作権の講座、やることにしました!」

三浦さんからそう聞いた時、わたしは情けない程に、ホッとしていた。

プロのライターとしては失格かもしれない。

記事の中で完璧に伝えることができなければ、

プロの仕事として認められることはできないだろう。

だけど、それでも。

あの話を生で聞いてもらえることに心底安心し、同時に沸々と嬉しさが込み上げてくる。

それに、生で聴いてもらえたら、「READING LIFE」の記事もさらに生きてくるはずだ。

講座の予習に読めばきっと、生で聴く話はより面白く「自分ごと」として捉えてもらうことができる。講座の後に復習として読めば、生の講義の熱量をそのまま記憶に封じ込め、何度も振り返ることで、参加した人の人生に、生かしてもらえるはずだ。

ようやく。ようやく、だ。

あの日、わたしがこの世界の中でたった1人独り占めしていたあの話を、そのまま聞いてもらえる日がやってくる。自分が書いた記事を「劣化版」などと読んでいては「プロ失格だ!」と怒られるかもしれない。それでもわたしは今、嬉々としてこの記事を書かずにはいられないのだ。

「どこからがパクリで、どこまでがインスピレーションなんだろうか」

そんな風に悩んでいる人にとって、きっと一筋の光になるような時間になるだろう。

そして1億総クリエイター時代を勝ち抜くためのヒントが、きっと閃きとして降りてくるはずだ。

「著作権のことを完璧に理解すればクリエイターとして無敵です!」

これからは、「著作権」を制するものが、クリエイターの世界を制する時代がやってくる。

 

【クリエイターのための著作権1DAY講座 概要】
《内容》参加者は、コンテンツ制作の際に必要となる著作権の知識を身につけることで創作活動の際に法的なことで迷わなくなるとともに、ご自身の作品について、どのような権利があるのかを理解することが可能になります。
日時:2017年7月17日(祝月)
19:15 受付開始
19:30 説明会開始
21:30 終了
参加費:3,000円+1オーダー
*Peatixおよび店頭での事前決済制となります。
定員:各店舗20名様
*定員になり次第、締め切らせていただきます。
場所:天狼院書店「東京天狼院」「福岡天狼院」「京都天狼院」
*講師は東京会場におりますが、最新の中継設備を導入した双方向LIVE講義にてどの店舗からもご受講いただけます。

【講師】河野冬樹(かわの・ふゆき)

弁護士。不動産・建築に関する紛争案件、知的財産法を中心としたエンターテイメント法、ベンチャー企業を中心とした企業法務、医療法人の運営に関する法務等、幅広い分野を中心に扱っている。

【お申し込み方法】Peatixまたは店頭での事前決裁制です。
《Peatixでのインターネットチケットお申し込み》
*会場:東京天狼院

*会場:福岡天狼院

*会場:京都天狼院

 

★今回の講座をより深く理解するための、「クリエイターのための法学ゼミ」が7月22日(土)よりスタートします。今回の1DAYイベントは、この「法学ゼミ」の体験受講会としてもご参加いただけます。

【東京・福岡・関西・全国通信】クリエイターのための法学ゼミ〜文章を書く・写真を撮る・絵を描く……少しでもクリエイティブに関わる人は知っておいた方がいい!弁護士に学ぶ、法律の基礎から著作権まで〜
http://tenro-in.com/zemi/38336

▼クリエイターのための法学ゼミ〜文章を書く・写真を撮る・絵を描く……少しでもクリエイティブに関わる人は知っておいた方がいい!弁護士に学ぶ、法律の基礎から著作権まで〜のカリキュラムはこちら

❏カリキュラム《全6講/月2回✕3ヶ月 *7月・10月は各月1回ずつ行いますので、合わせて1月分と考えます。》
◆第1講《東京・福岡・京都・通信 7月22日(土)17:00〜19:00》総論:なぜ、法律の本を読んだだけでは法律を「使いこなせる」ようにならないのか? 〜本の先にある法律の「読み方」を学ぶ〜
【講義】
・なぜ、法律の学術書を読んでも、法律を「使いこなせる」ようにならないか?
・学術書は、誰のために書かれている?
・学術書がわかりにくいなら、実用書だけ見ればいい?
・実用書をまねるだけだと、落語の「与太郎」になりかねない
・「評論家」ではなく「当事者」として法律を使いこなすために
・「間違ってない」答えではなく、「役に立つ」答えをせよ
・あなたは、本を書いている偉い学者や裁判官と、法律の解釈を議論して勝てますか?
・貴方が持っている最強の武器は、この事例のことを誰よりもよく知っていることである
【WORK SHOP】〔模擬裁判〕桃太郎に退治されて財産を奪われた鬼は泣き寝入りするしかないのか?
【課題】実際のケースワークでリーガルマインドを養おう

◆第2講《東京・福岡・京都・通信 8月12日(土)17:00〜19:00》民法:契約書が作れればクリエイターにとって最強の武器となる〜「文章」「写真」「イラスト」を網羅する「雑誌の作り方」から、契約書の作成法を学ぶ〜
【課題の解説・講評】
【講義】
・雑誌を作るとき、どんな相手と、どんな契約書を結ぶことが必要か?
・印刷、製本を依頼する際、契約書を作っていないと、どういうことになるか?
・信用できる相手なら契約書はいらない?
・契約書を読むときの視点は、ひたすら臆病であること
・契約ってどうすれば成立するの?
・折角結んだ契約が無効にならないために、どういう手続を踏めばいいか?
・条項を変えてもらうことを、どうすれば相手は納得するか?
・どうしても事後に協議しないといけないことが残ったときのリスクヘッジの方法
【WORK SHOP】【課題】〔ケースワーク〕契約書を読み解くための目を養おう

◆第3講《東京・福岡・京都・通信 8月26日(土)17:00〜19:00》憲法:クリエイターが知っておくべき「表現の自由」という権利を学ぶ
【課題解説、講評】
【講義】
・契約書は無事に作れても、契約書でカバーできるのは、あくまで契約の相手方だけ
・役所や、第三者との関係は契約ではカバーできない。
・表現の自由ってどんな権利?
・雑誌を出すのに役所の許可っている?
・もし雑誌を出すのに役所の許可が要るような世の中だったら
・嘘を書く自由ってあるの?
・不倫の賛美はいいの?
・いくら表現の自由ですといっても……(肖像権、名誉権、プライバシー権)
・訴えられるリスクを避けるために、どんなことをするべき?
・原稿が編集方針と合わないから載せませんってあり? 表現の自由の侵害じゃないの?
・取材源は秘密ですってどこまで許されるの?
【WORK SHOP】【課題】〔ケースワーク〕図書館に置いてあったはずのうちで出した雑誌が勝手に捨てられてるんですけど! これって表現の自由の侵害じゃないの?

◆第4講《東京・福岡・京都・通信 9月9日(土)17:00〜19:00》著作権(1):1億人総クリエイター時代を生き抜くための著作権(1)
【課題解説、講評】
【講義】
・著作権ってよく聞くけれど、どういうもの?
・なぜ、著作権法の英訳は「Copyright」なのか?
・なぜ、著作権法の条文は複雑なのか?
・本の著作権を理解することが、著作権を理解する入り口である
・編集者が有名人にインタビューして、ライターが作った記事、著作権は誰にある?
・記事を作るとき、他の作品の引用はどこまで許される?
・写真を記事で使う場合の注意点は?
・原稿を書いてもらって、記事が編集方針に合わなかった場合、編集者が勝手に直していいの?
・著作権があるということは、雑誌を出すとき、全部原稿を自分で書かなきゃいけないの?
・他人の書いた原稿を使うにはどういう契約をすればいい?
・パクリをするかもしれないライターの原稿を載せることの怖さ
【WORK SHOP】【課題】〔ケースワーク〕あなたが編集者だったとしたら〜ライターとの契約書をチェックしてみよう〜

◆第5講《東京・福岡・京都・通信 9月23日(土)17:00〜19:00》著作権(2):1億人総クリエイター時代を生き抜くための著作権(2)
【課題解説、講評】
【講義】
・雑誌に載せた小説に大手映画会社から映画化の話がきたら?
・雑誌に収録された原稿がすばらしいとき、勝手に単行本にしていい?
・雑誌の原稿を自社のHPに載せるのはいいの?
・うちの雑誌の原稿が、よそのHPに無断掲載されている!
・うちの雑誌、古本屋や図書館に置かないでほしいんですけど、は許される?
・雑誌を勝手にスキャンしてネットにアップロードしている人が! どう対処する?
【WORK SHOP】【課題】〔ケースワーク〕あなたが著作権を譲り受けた出版社だったとしたら〜二次利用についてどのように権利を行使できるのか〜

◆第6講《東京・福岡・京都・通信 10月7日(土)17:00〜19:00》総まとめ:法律は、クリエイターとして世の中を読み解くためのパスコードである
【課題講評】
【講義】
・法律を知っていると、どんないいことがあるか?
・法律の知識は極めると攻めるツールにもなる
・今後、新しく法律を勉強するときの視点
・法律がわかると、社会の見え方が変わる
・もし、いくら調べても答えが見つからない問題が出てきたらどうするか?
【WORKSHOP】まとめテストで理解度を把握し、実践できるようになろう

【注意事項】
参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。

 

【天狼院書店へのお問い合わせ】

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。




関連記事