学校の先生は、裁判官なのか?
*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
【8月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
記事:水月むつみ(ライティング・ゼミ 日曜コース)
私は平均的な人よりも、ずいぶんと長い間、「学校」という場所に所属してきた。小学校、中学校は、ほとんどの人が行くと思うけれど、私は、それから高校、大学に加えて、大学院にまで行ってしまった。しかも、大学院博士後期課程にまで進んでしまったため、大学院に10年近く在籍していたことになる。今現在も、自分が教える側として、引き続き、学校に関わっている。
その上、私の家族には、これまた平均的な人よりも、すごくたくさんの先生たちがいる。幼稚園の先生、小学校の先生、高校の先生など、数え上げれば、8人くらいはいる。そういう人たちが付き合う人にも先生が多いから、私の周囲には、ものすごくたくさんの先生がいることになる。というわけで、私は、教師のダメなところや嫌な部分を含め、その舞台裏をこれでもかというくらいに見てきたので、「学校」や「先生」の実態に関して、ものすごく詳しくなっていると思う。先生については、表の顔も裏の顔も知り尽くしたのではないかと思えるほど。
そうして、「学校」や「先生」の実態に詳しくなってしまった私は、「学校」や「先生」に対して、批判的な目を向けずにはいられない。学校や先生の問題として、私が思っていることの1つは、「学校の先生は、裁判官になっているのではないか?」ということ。
教室内での、先生と生徒のやりとりの分析から分かっているのは、教室では、「I-R-E構造」と呼ばれる形式で、やりとりがなされているということである。IはInitiation(誘導)、RはResponse(応答)、Eは Evaluation(評価)だが、例えば、次のようなやりとりを考えてもらいたい。
先生:1足す1は何ですか?
生徒:2です。
先生:はい、そうですね。よくできました。
教室内でなされる典型的なやりとりである。上記のやりとりでは、先生が「1たす1は何ですか?」という質問をし(Initiation)、生徒が「2です」と応答し(Response)、最後に先生が「はい、そうですね。よくできました」と評価する(Evaluation)形式でやりとりがなされている。
ここでなされている「質問」について考えてみたい。普通、「質問」というのは、「答えが分からない人が、答えが分かっている人に聞く」時になされるものである。目的地への行き方が分からない人が、地図を見ながら、「う〜ん」とうなって、道行く人に「ここに行くにはどう行けばよいんでしょうか?」と聞いて、教えてもらう。これが日常生活でなされる普通の質問である。
でも、教室内では、上記のやりとりのように、「答えが分かっている人(先生)が、答えが分からない人(生徒)に聞く」ために、質問がなされるという、日常生活ではおよそ考えられない、異常事態が起きている。目的地への行き方が分かっている人が、道行く人に、地図を見せながら、「ここへ行くにはどう行けばよいんでしょうか?」と聞いて、「〜行けばよいですよ」と教えてもらった後、「はい、そうですね。よくできました」と言っているようなものである。
このように、教室内での、先生と生徒のやりとりは、もしそれを日常生活でしたならば、とても異常なものになってしまう類の、特殊なものなのである。このやりとりの異常さは、最後の「はい、そうですね。よくできました」の部分、つまり、「評価」の部分にある。質問した人が、その答えを聞いた後で評価する、という会話は、教室などでの「教える」文脈以外では、ほぼなされない。教室内では、先生が生徒を「評価する」ことを目的地として、やりとりがなされているからである。
そして、その評価は「成績」として、生徒に返ってくる。これは、裁判官がしていることに限りなく近いのではないか。裁判官は、裁判の中で、被告人が質問に答えた内容を吟味して、判決を出す。裁判の内容から、懲役何年、執行猶予などの刑が決定されることにより、被告人の未来が決まる。先生も、教室内での生徒の答えを吟味して、成績をつける。その成績によって、その後にどの学校に進むか、あるいは、どのクラスに振り分けられるか、などの生徒の進路が決まっていく。裁判官も先生も、人を評価し、その人の未来の決定権を握っている存在だということである。
その人が自分の未来の決定権を握っていると思えば、その人に対して、自由に発言できなくなる。間違った発言をすれば、自分の評価が下がる。そうなれば、自分の未来はお先真っ暗。先生である私に対して、「どうやったら評価が下がらずに、単位がもらえるか?」ということがまず頭の中にあるのだろうなあ、と思った回数は、数知れない。
だから、私は、教えている時には、極力、最後の評価(Evaluation)の部分をぼやかす。生徒の理解を確かめなければいけないから、質問はするものの、合っている時には、「いいですね」くらいは言うけれど、間違っている時には、「うん」「なるほど」とだけ言ったり、「おしい」や「だいたい良いですね」などと言って、はぐらかす。そうして、まず解説をしていき、説明の最後の方で答えを言う。そうすれば、自分の答えと評価の間がずいぶんと空くので、自分の答えが評価されているという意識が生徒の側では、だいぶ薄くなる。そうすると、生徒たちの発言も多くなってくる。
そういう授業が、私は、一番楽しい。だから、成績なんてなくても良いのではないかと思っている。私は、人を裁く、裁判官にはなりたくないから。
***
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
http://tenro-in.com/zemi/38451
天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら
天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
【天狼院書店へのお問い合わせ】
【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。