プロフェッショナル・ゼミ

大好きなハイボール《プロフェッショナル・ゼミ》


*この記事は、「ライティング・ゼミ プロフェッショナル」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【6月開講/東京・福岡・京都・通信/入試受付ページ】本気でプロを目指す「ライティング・ゼミ プロフェッショナルコース」入試要項発表!大人気「ライティング・ゼミ」の上級コース、第8期メンバー募集受付開始!

 
記事:松尾英理子(プロフェショナル・ゼミ)
 
突然ですが、私はハイボールが大好きです。
 
今みたいに、みんなが飲んでない時からハイボールファンでした。ハイボール歴25年くらいです。
こんなに人気になるなんて思ってもみなかったし、15年くらい前までは「ハイボールって何?」って言われるくらい、マイナーなお酒でした。それが今から数年前、ブームが来て今や万人が知るお酒になりました。
 
ファンとしてはとっても嬉しいことなのだけど、どこか寂しく切ない気がしてしまうのもまた事実。人気のない時代から応援していたアイドルが、メジャーになったみたいな感覚です。お店でハイボールを楽しそうに飲んいでる若者たちを見ると、「いつも応援してくれてありがとうね」と、まるでハイボールの母になったような気持ちになり、その光景をずっと見ていたくなってしまいます。
 
さて。夏も終わりかけているというのに、今年は暑さが続いていますよね。スーパーの店先には秋限定の商品が並び始めているっていうのにホント勘弁してほしいわ、と愚痴りながら飲むビールも、だんだん飽きてきました。暑さがだらだらと残るこの季節には、やっぱりまだ炭酸が飲みたい。そんな時にぴったりなのがウイスキーをソーダで割った、ハイボールでしょう。
 
とにかく、暑さが続いて身体が疲れちゃってますからね。ハイボールはウイスキー由来の香りで、とてもリラックス効果があるのです。そもそもウイスキーは「飲む香水」と呼ばれるくらい、香りが強く、特徴があるお酒です。そんな、香りの個性いっぱいのウイスキーを炭酸で割ることで、香りをほのかに感じるくらいまでにおさえ、その代わりに喉越しが感じられるようし、爽快感のあるお酒に変えて愉しむのがハイボールなのです。
 
それにしても、ウイスキーをソーダで割った飲み方を、なぜ「ハイボール」と呼ぶのでしょうか。直訳したら「高い球」ですから、とっても飲み物っぽくないネーミングですが、その名前の由来には諸説あります。
 
一番有名なのは「スコットランドのゴルフ場生まれ」の説です。あるゴルフ場のクラブハウスでウイスキーのソーダ割りを飲んでいた英国紳士が、その飲み物をとても気に入って、お店のマスターに「これ、何と言う飲み物?」とお店のマスターに聞いた瞬間、ちょうどゴルフボールがクラブハウスに飛び込んできました。この光景を見て、思わずマスターが「ハイボール!」と叫んだのが由来というのですが、この説、ちょっと怪しいと思うんです。なぜなら今も昔も、ウイスキーの本場、スコットランドでは、ウイスキーはストレートかロックで飲むのが一般的で、ソーダで割る飲み方をほぼしないからです。
 
そして、次に有名な説は、「アメリカの鉄道のボール信号機」説です。開拓時代のアメリカ南部の鉄道では、長い棒の先にボールをつけた信号機が使われていました。ボールが上がっていれば、つまりハイボール状態であれば「進行してよい」という意味。下がっていれば「停止しなさい」を意味する、という具合です。アメリカでは、この説が一番有力なようです。その他、ソーダから上昇する泡をボールに見立てて、ハイボールと呼んだという説もあります。
 
 
ネーミングの由来も定かではないハイボールですが、実は世界的に見ても、日本で一番飲まれている飲み方なんです。アメリカでは最近、人気上昇中だけど、ウイスキーの本場であるイギリスをはじめ、ヨーロッパではまだまだあまりなじみのない飲み方なのです。だから、海外に行って「ハイボール!」と頼んでも通じません。「ウイスキーウィズソーダ」と頼みましょう。今は和製英語に近い「ハイボール」ですが、いつの日か世界で「ハイボール」が通じる時代が来るかもしれません。
 
ハイボールが、日本で最近になって若者にまで飲まれるメジャーな飲み物になったのは、やはり2014年に放映された、NHKの朝の連続ドラマ「マッサン」の影響が一番大きいみたいです。「マッサン」は国産ウイスキーの創業者の物語でした。それまで、ウイスキーの消費量は下降を辿る一方でしたが、このドラマのおかげで一気に復活し、その人気が定着した感があります。最近、特に日本でつくられている、山崎や白州などの「ジャパニーズウイスキー」が品薄だというニュースを聞いたことがあるかもしれませんが、そのくらい、人気が本物になってきているのかもしれません。
 
それにしても、数年前から人気が出てきたんだからもっと作ればよかったのに、何で品薄なの? と思う方々も多いはずですが、それはウイスキーが、つくるのにとても時間がかかるお酒だからなのです。特に、ウイスキー特有の深い香りと味わいを出そうと思ったら、少なくとも10年前後は樽の中で熟成する必要があります。今から10年以上前は、ウイスキーの人気が下降する一方だったので、まさか10年以上後にこんな人気になるなんて思いもよらず、製造数量もおさえられていました。それで今は品薄の状態が続いてしまっているのです。
 
私はウイスキーをつくっている会社に勤めていますが、ジャパニーズウイスキーは飲まないようにしよう、ってみんなが普段から心がけて飲むのを我慢しています。お客様が第一、今市場にある限られた商品はお客様に飲んでもらいたいからです。近い将来、思いっきり頼める日が来るのが待ち遠しいです。
 
ジャパニーズウイスキーは品薄が続いていますが、バーボンウイスキーをはじめ、外国のウイスキーは潤沢にあります。それに、ハイボールで飲むなら、バーボンみたいに香りや味わいが多少強めなウイスキーで愉しむのもオススメです。
 
ハイボールの美味しい飲み方をご紹介しましょう。ちょっとしたこだわりでとても美味しくなります。一番大事なのは、材料もグラスも「冷えた状態」にすること。
・まずはグラスに氷を入れ、少し氷を回してグラスを冷たくする。この時溶けた水は捨てる。
・次に、ウイスキーをそっと入れる。さらにソーダを加える。割合はウイスキー1に対し3から4くらい。
・最後に、マドラーなどで縦に1回だけ混ぜる。何回も混ぜると炭酸が飛んでしまう。
 
さらに美味しく飲むコツとして、ウイスキーの瓶を凍らしておくのもオススメ。アルコール度数が高いので凍ることはなく安心です。また、夏は特にですが、さらにキリっとした味わいにしたい時は、レモンを入れるのもオススメ。その時気をつけたいのは、レモンを後に絞るとウイスキーの香りを殺してしまうので、先にレモンを絞ること。絞ったレモンは、グラスの底、氷の下に入れておきましょう。
 
あと、ハイボールを作るときのウイスキーの分量のトレンドにも、最近少し変化があります。これまでは、ウイスキー1に対して2-3くらいがスタンダードでしたが、最近はあえて4分の1以下の量におさえ、ビールと同じくらいのアルコール5%前後で飲むのがメジャーになりつつあります。そのほうが、身体が楽で心地よく飲めるからなのかもしれません。
 
ハイボールは、使うウイスキーの量を変えることで、ゴクゴク飲んでも、ちびちびだらだら、どちらにもあわせられるお酒。そして、使うウイスキーのタイプを変えることで、食事と一緒でも、そうじゃなくても、どちらにもピタッとあってしまうお酒。飲み手のペースや好みに合わせてくれる柔軟なお酒なのです。心と身体をほぐしたくなったら、今宵はハイボールをどうぞ。きっとあなたに寄り添って、しっかりあなたを癒してくれるはずです。
 
***

この記事は、「ライティング・ゼミ プロフェッショナル」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

http://tenro-in.com/event/50165

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。



関連記事