【京都4/14(金)】Bar京都天狼院《コタツを囲んでお酒を飲もう!チャージは本1冊から!/お一人参加・当日飛び入り大歓迎!》
京都天狼院の山本です。
ようやく4月!
ようやくあったかくなってきた!!
ようやく、京都の寒い冬ともオサラ、バ……
と思いきや……
え……?
ちょ……
まだまだ寒いんですけど……?
ああ、私はまだまだ京都の春を知らないようです。
侮るなかれ。
まだまだ夜は冷える日が続くようです。
まだお布団が手放せない日は続くというのなら……
京都天狼院にあるコタツ、今月も大活躍してやりましょうよ!!!
というわけでまだまだ寒い京都ですが、ここ、京都天狼院には、なぜかコタツがあります。しかも、2つも。本屋なのに。
このコタツに集まって、しっぽりとお酒を飲む。
これが本当に、格別なのでございます。
コタツを囲んで集まるようすは、まるで大晦日の一家集合だんらんのようなアットホームさ。
初めての方同士でも、コタツマジックでしょうか?
一気に距離が縮まっちゃうのです。
まだまだ寒いとは言っても、真冬より少しはあったかくなってきていますから、京都天狼院ジマンの庭でも見ながらゆっくり語らいたいものですねえ。
というわけで!!
4月14日の夜、こたつでお酒の会、やります!!
もちろん、通常のカフェメニュー・ソフトドリンクもご注文いただけます。
本屋のBARということで、チャージは本1冊から!
買いたい本があったら、タイミングばっちりです。この際にチャージ代としていただければ、おトクにご参加いただけます!
お仕事終わりの方、本屋に遊びに来られた方、どうぞふらっとお立ち寄りくださいませ。あったかいこたつも、お待ちしております。
京都のおすすめのお花見スポットや、おすすめの京都本、etc……
お酒を片手に、いろんなお話が聞けることを楽しみにしております!
【bar京都天狼院】
日時:4月14日(金)
OPEN 20:00
CLOSE 22:00(ラストオーダー21:30)
Charge:お好きな本を1冊、ご購入いただきます
Location:天狼院書店「京都天狼院」
参加を希望される方はイベントの「参加」ボタン、もしくはコメント欄にてお知らせください。
当日の飛び入り参加も大歓迎です!
お仕事終わりの方、本屋に遊びに来られた方、どうぞふらっとお立ち寄りくださいませ。あったかいこたつも、お待ちしております。
京都のおすすめのお花見スポットや、おすすめの京都本、etc……
お酒を片手に、いろんなお話が聞けることを楽しみにしております!
*お電話・メールでもご予約を承っております。
京都天狼院(075-708-3930)までお電話いただくか、または お問い合せフォーム から、タイトル【4/14 Bar京都天狼院参加予約】、お名前、アドレスを明記の上、メールをお送りください。
■注意事項:参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805
京都府京都市東山区博多町112-5
【天狼院書店へのお問い合わせ】
TEL:075-708-3930(京都天狼院)
http://tenro-in.com/fukuten/33767
【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
関連記事
-
★1/26(日)までのお申込みで特典あり!【2025年3月開講】3ヶ月で“デザイン即戦力”になる!Canva完全習得講座〜選べるフィードバックレベル! 初心者からプロ志望まで〜《リピート割あり/1月末まで早期割引10%OFF!》
-
渋谷・通信【2/24(月祝)15:00〜】『一生忘れられない言の葉図鑑』書籍発刊記念特別トークイベント/人を惹きつける【言葉・モノづくり・空間づくり・ブランドづくり】の秘密に迫る!
-
《東京・通信》【1/22(水)19:00~】人生を変える、究極の読書体験「インフィニティ∞リーディング/INFINITY ∞ READING」TYPE S 1月課題本『呪術廻戦』(著)芥見下々
-
東京・通信【2/19(水)19:00~】人生を変える、究極の読書体験「インフィニティ∞リーディング/INFINITY ∞ READING」TYPE C 2月課題本『史記』および『キングダム』(著)司馬遷/原泰久
-
東京・通信【2/5(水)19:00~】人生を変える、究極の読書体験「インフィニティ∞リーディング/INFINITY ∞ READING」TYPE W 2月課題本『Newton 不死のサイエンス』