*キャンドルナイトバージョンで開催!→【京都5/26(金)】Bar京都天狼院《コタツを囲んでお酒を飲もう!チャージは本1冊から!
【速報】なんだかんだ好評(?)だったキャンドルナイトバージョンでのBAR京都天狼院が、またまた帰ってきます。チャージは本1冊からのご参加ができるので、買いたい本がある方はこの機会にどうぞ。
暖かくなってきたので、縁側・お庭全開モードでの開催です。
天狼院書店の山本です。暗いところでお酒を飲むのが好きです。
明るい居酒屋も良いんですけど、その後は、ちょっと照明が落ちて、ぼんやり暗〜くなっている場所でお酒が飲みたい。
手元だけ明るくなってると、なんか雰囲気も良くて、
「実は……」
なんて普段言わないような話もできたりするわけですな。
パンツ全部見せのワカメちゃんがぜんぜん色気ないのより、やっぱり見えそうで見えない、とか、そういうチラリズム的なものの方が、良かったりするわけですな。
それと同じで、お酒の席もチラリズムが良いんじゃないかと思いまして。
5/26(金)のBAR京都天狼院、キャンドルナイトバージョンにて開催です。
ずーっとやってみたかった、このキャンドルナイト。
いつもはコタツのある和室の電気を点けてやっているこの会ですが、今回ばかりは、消します。
顔だけがぼんやり見えるこの場所だと、話もなんだかますます花が咲きそう……うーん、「コタツ×キャンドル」、案外いいもんですよ。
あたたかくなってきたので、こたつのある和室につながっている縁側・日本庭園も全開モードで開放的な感じでいきたいと思います。
もちろん今回もチャージは本1冊からご参加できます。
買いたい本があるという方、ぜひこの際、ご参加下さい。
いつもよりちょっと大人な雰囲気の京都天狼院。
いつもとちょっと違った話を、皆さんで楽しみましょう。
【bar京都天狼院】
日時:5月26日(金)
OPEN 20:00
CLOSE 22:00(ラストオーダー21:30)
Charge:お好きな本を1冊、ご購入いただきます
Location:天狼院書店「京都天狼院」
参加を希望される方はイベントの「参加」ボタン、もしくはコメント欄にてお知らせください。
当日の飛び入り参加も大歓迎です!
お仕事終わりの方、本屋に遊びに来られた方、どうぞふらっとお立ち寄りくださいませ。こたつも、お待ちしております。
京都のおすすめのスポットや、おすすめの京都本、etc……
お酒を片手に、いろんなお話が聞けることを楽しみにしております!
*お電話・メールでもご予約を承っております。
京都天狼院(075-708-3930)までお電話いただくか、または お問い合せフォーム から、タイトル【5/26 Bar京都天狼院参加予約】、お名前、アドレスを明記の上、メールをお送りください。
■注意事項:参加者への他のイベント、セミナー、グループ、店、企業、その他への勧誘は固く禁じます。また、勧誘を見かけた場合はスタッフまでご一報ください。
天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805
京都府京都市東山区博多町112-5
【天狼院書店へのお問い合わせ】
TEL:075-708-3930(京都天狼院)
【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
関連記事
-
《渋谷》【7/15(金)19:00〜第4回 U-29読書会】〜みんなの付箋つき本を回し読み〜テーマに沿って大好きな本を語り合う20代限定の読書会!皆さんはどの箇所にどんな思いで付箋を貼っているのでしょう!初参加も一人での参加ももちろん大歓迎!
-
★7月末まで超早割15%OFF★【2022年10月15日(土)開講】Mr.Portrait/写真家 青山裕企氏による「青山写真学校」第2期生募集開始!写真で継続的に食べていくための実践知を1年で全て習得したい方へ超全力指導!セルフブランディングから写真集作成、展示会実施までを網羅した総合コース《全国通信対応/7/3(日)までの早期特典あり!》
-
【7/22(金)19:00〜】本屋で飲み会!天狼院フェスタ × とっておきのレシピ本!書店員が腕によりをかけてレシピを再現しておもてなし!7月誕生日の方は割引も!《お食事・飲み放題付き/初参加大歓迎》
-
福岡【7/16(土)14:00〜モデル撮影会】幻想的!『水族館ポートレート』 水族館でモデルさんを撮影しよう!《初心者/初参加大歓迎》
-
《京都・通信》8/2(火)19:00 『「伝わらない」は当たり前』と考えられれば、言葉が変わる、世界の見え方が変わる。電通コピーライター・勝浦雅彦さんから、『つなるための言葉』を学ぶ。『つながるための言葉 「伝わらない」は当たり前』発刊記念イベント