【誤解注意】私はこの漫画は好きなのです、と最初にお断りしておきます。フルーツバスケットの登場人物の見分けがつかない~長く深い関係ということについて~
記事:西部直樹(ライティング・ラボ)
世の中はいろいろと悩ましいことがある。
悩ましいことの解決を図るような仕事をしていると、
手軽に素早く苦労せず、解決したい身につけたい、といわれるが、
そう簡単にいくものなのか。
考えても、調べても、学んでも解けない謎がある。
曰く
なぜ、宇宙はできたのか?
どのように宇宙はできたのか、ビッグバン理論は説明してくれる。
けれど、そもそも、なぜ、無から宇宙は生まれたのか?
なぜなのか?
なぜ、人は生まれ、死んでいくのか?
どのように人は生まれるのか、生物の時間、保健体育の時間に学んだ。
けれど、なぜ、人は生まれるのか、誰も明確な答えを持っていない。
なぜなのか?
そして、
なぜ、私はフルーツバスケットの登場人物たちの区別がつけられないのだろう?
女性に人気があるという「フルーツバスケット」という漫画を読んだ。
とてもキュートな主人公の本田透(女性)と絡んでくる美少年、美青年たちが織りなす物語は、楽しく、面白く、興味深い。
しかし、私には登場人物たちを、主人公とその他、としか区別が付かないのである。
なぜなのか?
誰が誰だか見分けが付かない、とあるところで呟いたら、フルーツバスケットファンの女性の方から、
「全然! まったく違うよ」
と叱責されてしまった。
そうか、全然違うのか。まったく別物なのか。
どう違うのか教えて欲しい!
漫画も本も好き、映画も好きなので、我が家には漫画も本もあふれ、映画のDVDは何百枚もある。
時に、家族で映画鑑賞会みたいなことをする。妻ももちろん観るのだが、彼女は洋画が苦手である。
なぜなのか、理由を聞いてみると、「誰が誰だかわからなくなのよね」ということらしい。
演じる俳優の顔の区別が付かないというのだ。
また、服装が替わると誰だったかもわからなくなるらしい。
妻は「名札をつけて演じて欲しいよね」などと言い出す始末だ。
やれやれ。
まさかと思って、時々この話題をいろいろなところですると、
「私もわからなくなる、だから、邦画しか観ないんだ」
という方がけっこういるのだ。
どうして?
普段見慣れない顔立ちだからなのか
いや、私は同じ日本人でも区別が付かないことがある。
AKBとかMKBとかは、誰が誰やら……
そうだ、動物園の猿山の猿たちを見ても、個々の判別はできない。
大人の猿と子猿の違いくらいしかわからない。
太郎も次郎も、どれが誰だかわからない。
しかし、昔飼っていた牛たちは一頭一頭区別がついた。
私の実家は酪農家で、20頭近くの乳牛を飼っていた。子どもの頃は、牛の世話を手伝っていたのだ。
特に名前をつけていたわけではないが、牛舎内での定位置はどの牛がどこだかはわかっていた。
私が教えているディベートでもそうだ。
初心者向けの講座では、受講者は議論の流れも、否、相手がなにを言ったのかも、わからない。
相手が話していることと、自分の話したこと、話し合うテーマとの関係が見えないのだ。
Aという資料とA’という資料を使った時の、議論の強弱もわからない。
どの議論も、発言も等価に思えてしまうのだ。
差異がわからない。
細かな違いや議論と議論の関係を指摘すると、初心者の方からは「どうしてわかるのですか?」と聞かれたりする。
どうしてと言われても、どうしてもわかるのだ。
全然! まったく違うのだ。
そうなのか、関わりの長短、濃淡が差異を見極める力になっているのだ。
妻は普段あまり洋画を見ないから、そこに出ている俳優たちとの関わりは薄い、薄ければ差異がわからない。どれも同じに見えてしまうのだ。
猿山の猿を観ているようなものなのだろう。
私も関心のないAKBとかは、誰が誰だか識別はできないのだ。
しかし、長く関わっているものは、情報量も増え、差異もわかってくる。
長く世話をしていた乳牛たちは、一頭一頭の特徴がわかっていたので、違いわかったのだ。仕事でもそうだ、長年関わっているディベートなら、細かな差異も目につくのだ。
ただ、ここで疑問もわく、長く関わっていたら、自然と差異がわかるようになるのだろうか。
毎日使っている茶碗、普段使いの陶器。長く使っている。それで陶芸の差異がわかるようになるのか。
たまに美術展などに行って陶芸作品を目にするが、普段の茶碗と芸術的価値のある茶碗の差異は、正直わからない。普段の茶碗は、それほど愛着を持って、毎日しげしげと見ているわけではない。だから情報量が少ないのだろう。差異を計る基準になり得ていないのだ。
長さと深さが、違いがわかるようになるどうかの決め手なのだろう。
ある美術鑑定家の本を読んだ時、どのように鑑定眼を養うのか、ということで「いい物を身近に置いておくのだ」と書いてあった。
いい物を身近に置いて、長く深く関わることが鑑定眼を養うことになるのだ。
悩みを瞬く間に解決する魔法はない。
宇宙はなぜ生まれたのか?
太陽系が滅びる時になってもわからないかも知れない。
人はなぜ、生まれてくるのか。
答えは来世でもわからないだろう。
それでも、問い続けていかなくては、答えはえられない。
長く深く関わっていけば、何かをえられるだろう。
そして、
私も、最初の数巻を読んだくらいで、差異がわからないと嘆いてはいられない。
まだ先は長いのだ。
長く深く関わっていけば、猫と鼠の違いもわかるようになるのだろう。辰とか巳の違いも。猫とか鼠とか辰とか巳とかは何かって、それは「フルーツバスケット」を読めばわかるのである。
たぶん。
***
この記事は、ライティングラボにご参加いただいたお客様に書いていただいております。
ライティング・ラボのメンバーになると、記事を寄稿していただき、店主三浦のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。
次回の詳細・ご参加はこちらから↓
【お申込はFacebookページか問い合わせフォーム、もしくはお電話でもお受けします】
TEL:03-6914-3618
【天狼院のメルマガのご登録はこちらから】
【有料メルマガのご登録はこちらから】