料理は断捨離である。
*この記事は、「リーディング・ライティング講座」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
記事:ふるはしゆうこ(リーディング&ライティングゼミ)
私は結婚するまで、家に「包丁」というものがなかった。
貧乏だったのではない。料理を全くしなかったのだ。
どういう食生活かというと、朝は菓子パンを職場で食べ、お昼は先輩とランチに行き、夜はコンビニのお弁当かお酒を飲んで帰る。包丁はおろか、炊飯器の登場回数も少なく、調味料に至っては、コンビニに売っている、人差し指ほどの醤油のボトルが1年で使い切ることがないくらいの、自炊レベルだ。
そんな私が結婚し、ようやく重い腰を上げようか、と思ったが、そんなに人は簡単には変わるわけがない。夫も、私の独身時代とほぼ同じ食生活に引き込まれていった。
そしてやっと、包丁を手にしたのが、子供が生まれてからだった。
育児の本を読み、見よう見まねで、離乳食を作った。娘が食べない。捨てる。作る、捨てる。それが何度も繰り返されるのだ。そもそも、料理の経験値が少ないため心折れるのも早かった。
保育園に通い始めたすぐ、娘の初めての遠足があった。もちろん弁当持参だ。お弁当なんて自分で作ったことなんてない。私の思い出にあるお弁当は母が作った、一面茶色のお弁当しかない。ああ、どうしよう。
お料理アプリをみても、彩りきれいな、いわゆる「キャラ弁」が並ぶ。遠足1週間前からどうしようどうしようと、仕事も手につかない。
苦肉の策で、市販のミートボールと、ポテトサラダと、卵焼きとおにぎりのお弁当を作ったが、またもや娘の胃の中に入ることはなく、泣く泣く自分で食べた。
そんなことから数年も経っているが、未だに料理への苦手意識は克服できないのだ。
私が幼少の頃、母は自宅で洋裁の仕事をしていた。祖父と同居していたので、仕事の傍、祖父の食事も朝昼晩用意をしていた。
いま、自分が親になって、母の大変さは容易に想像がつくが、その当時は、やれおかずが一品、なんでこんなご飯なの?と母に食ってかかった思い出がある。今思えば、「手伝え!」と思春期の私に一喝してやりたい。
そんな「料理」に対して、苦手というかできれば一切関わりたくない私だが、本屋で一冊の本が目に止まった。
料理研究家の土井先生の「一汁一菜という提案」という本だ。
「土井先生、いいの?おかず、なくていいの?」
藁にもすがる思い、というと大げさだが「おかずをたくさんつくらなくていい」という、私の勝手な解釈から、この本を手に取った。
料理は手を抜いていいんだよ,というのではなく,和食の在り方・起源を考えさせられる本だった。ハレとケを区別し,日常はみそ汁中心の簡素な食事として,ケの日に旬のごちそうを添えることで日常は豊かになる。とのこと。
確かに、今の私の食生活は、ハレとケの境目がない。食べたい時に回る寿司を食べたり、ハンバーグを食べに言ったり、普通の食事がすでに「ご馳走」なのだ。
外食続きで、脂質の多いものばかり食べていると、なんだか身体が重く感じるし、顔の艶も悪くなる。自分で料理を作るとなると、野菜を多めに入れたり、油を控えめにしたり、私や家族の身体の健康のことを考えて調理をする。
料理を作ってもらえる人は、愛されている。自分で自分の食事を作ることは、自分で自分を愛することになるのだ。そのための、一汁一菜。
私は、包丁すら持っていなかったのに、子どもが生まれてから急に立派な母親になろうと、『ちゃんとしないといけない』と思い、栄養のあるおかずを何品も用意しようとしていた。でも、それができずにずっと苦しんでいたが、土井先生は「一汁一菜で、もうすでにちゃんとしている」と語っている。
そうか。
そう思うと、私も、母親にちゃんと愛されて育ったのだ。母も、祖父の面倒と、仕事と忙しい中でも、ちゃんとご飯を作ってくれていた。そして、母親になった私は、下手くそながらも、子供のために料理をしている。おかずが一品しかない時もあるが、それでいいのだ。なんだろう、安堵、というのか、これでいい、自分にバッテンをつけなくてもいい。ちょっと自信が戻って来た。
「心や時間に余裕がある時におかずを増やせばいいよ、ご飯を作らなきゃと悩んでストレスになるならご飯に汁物で充分。そんな日があっていいんだよ。大丈夫!」と土井先生の優しい関西の言葉で言われているような気がした。
一汁一菜は手抜でいい、ということではなく、品数が少なくても手間をかけ丁寧に作るということ。季節の旬を楽しみ、そして五感を集中して味わうこと。
最近、旬を意識したことはあっただろうか。子供たちに、季節の旬の味を伝えてあげられているだろうか。
本の中にあるお味噌汁の写真も、春夏秋冬の美味しい野菜が、こんなに入れてもいいの?こんなものもありなの?という新しい発見もあり、味噌汁の具の既成概念を覆した。お味噌汁の具で、子供たちに季節の旬を伝えていけばいいのだ。
シンプルな一汁一菜は、断捨離やお片付けに通じるものがあるように思う。
自分のいる空間が整うと自己肯定感が増す、と言われるように、日々の食事も、コンビニスイーツやレトルトカレー、カップラーメンで甘みや添加物をたくさん取るのではなく、無駄なものを省き、旬のものを丁寧に、簡単に美味しくいただく。身体も心も整うのではないだろうか。
毎日の食事を考えるのに、ため息をついているお母さんは多いだろう。私もその1人だ。ふだんの食事はケの食事、ごちそうでなくていい、特別美味しくなくていい、安心できる食事であれば、それでいいのだ。
土井先生が言っているのだから、大丈夫。
さあ、美味しい味噌汁をつくりましょう。
***
この記事は、天狼院書店の「リーディング&ライティング講座」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミ、もしくはリーディング&ライティング講座にご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
お問い合わせ
■メールでのお問い合わせ:お問い合せフォーム
■各店舗へのお問い合わせ
*天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。
■天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
TEL:03-6914-3618/FAX:03-6914-0168
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
*定休日:木曜日(イベント時臨時営業)
■天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
TEL:092-518-7435/FAX:092-518-4149
営業時間:
平日 12:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
■天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
TEL:075-708-3930/FAX:075-708-3931
営業時間:10:00〜22:00
■天狼院書店「Esola池袋店 STYLE for Biz」
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋2F
営業時間:10:30〜21:30
TEL:03-6914-0167/FAX:03-6914-0168
■天狼院書店「プレイアトレ土浦店」
〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
営業時間:9:00~22:00
TEL:029-897-3325
■天狼院書店「シアターカフェ天狼院」
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目8-1 WACCA池袋 4F
営業時間:
平日 11:00〜22:00/土日祝 10:00〜22:00
電話:03−6812−1984