メディアグランプリ

納棺師の私が、あの世に持っていきたいもの。 持っていけないもの。



http://tenro-in.com/zemi/62637
記事:大森 あきこ(ライティング・ゼミ)

 

人間の死亡率は100%。ほぼ全員がいつか棺に入る。

 

一般的な棺は、約縦180センチ横50センチ高さ45センチほどの箱である。

「ひつぎ」という漢字は2種類。中身が空だと「棺」ご遺体が入ると「柩」となる。

素材は大抵の棺が、木で出来ている。表面に布が張られていたり、彫刻がしてあったり、最近では紙で出来た「地球にやさしい棺」や「仮屋崎省吾プロデュースの花柄の棺」なんかもあるから驚いてしまう。棺も個性の時代なのか。

 

私は納棺師である。今まで少なくても3000人の方を棺に納めるお手伝いをしてきた。

沢山の柩を見てきたが、同じものは一つもない。

それは、棺の外見ではなく中身のお話である。

 

柩の中は、その人の人生が詰まっている。

 

農家のご主人が亡くなった時、口数少ない息子さんが稲を一房、顔脇に添えた。

父親がどのくらいの時間を費やし、その稲に向き合ったかを一番近くで見ていた息子さんからの最後の「お疲れ様」の言葉のようで、なんだかお父さんの表情も晴れ晴れしているように見えた。

 

競馬が好きなお父さんは、たくさんの馬券と鉛筆、競馬新聞が添えてあった。

孫が20人もいるお婆ちゃんは、孫が書いた絵や手紙、折り紙に埋もれるように眠っていたし、生涯独身を貫き出版社に勤めていた女性は、自分が携わった本を大切そうに抱えていた。

 

棺の中にいれたものが煙となり、亡くなった人の「あの世に持っていくもの」となるなら

私は何をあの世にもっていくだろう。

 

韓国や台湾、中国のある地域では偽物のお金をたくさん入れる。日本でも三途の川を渡るの「六文銭」を入れるが、死んでからもお金が必要だとは思いたくない。

 

まず、携帯電話。写真や思い出がたくさん詰まっているし、49日の旅の途中の暇つぶしにもいいと思う。しかし、最近では火葬場で棺に入れる物への規制があり、原則「燃えるもの」という決まりがあるので携帯は無理である。

 

好きな食べ物も入れてほしい。お酒も出来れば入れてほしい。本当はビールといいたいが

「ビール缶」は無理なので、紙パックの小さな日本酒ぐらいになってしまう。

 

100歳を超えるお婆ちゃんは「うなぎ」が大好きで鰻のかば焼きを入れていた。一瞬火葬場から鰻のかば焼きの香ばしい匂いが漂ってくる光景が目に浮かんだ。

 

好きな食べ物は日本酒とかば焼きの組み合わせがよさそうそうだ。

 

自慢できる趣味や特技があれば是非入れたい。

お茶や踊りの先生は着物やお茶の道具を入れる。そういうものに囲まれている方は亡くなってからも「品」があるように見える。

強く憧れるが、私らしくはないだろう。

 

ひとつ、亡くなった方から教えてもらい、始めた事がある。

 

「御朱印帳」である。

 

60代の奥様のお棺の中には、全国の神社やお寺でいただいた10冊以上のご朱印帳が納められていた。ご主人はそのご朱印帳を1つ1つゆっくり広げながら「二人で回った、旅の記録なんです」と話していた。

私もそんな素敵な夫婦に憧れてご朱印帳をはじめた。残念ながらまだ、主人に一緒に行こうとは言えず、一人でこそこそ集めている。

仕事先のお寺や、休みの日に神社をめぐってゆっくり集めているので、亡くなった時には柩の中にぜひ入れてほしい。

 

目に見えないものを柩に入れる人もいる。

香りは人の思い出に大きな役割をもっているようだ。その人が使っていた香水を柩の中にふり、香りで柩を満たす。その香りは亡くなった人の、元気な頃の思い出を引き出す。そして、そこにいる家族みんながその思い出を共有する。

 

私も最後は自分の好きな香りに包まれたい。

 

柩はその人の人生が詰まった宝箱のようなものだと思う。

 

しかし時々、「この布団、もう使わないから一緒に入れちゃおう」とか「服は捨てるのが面倒だから全部いれちゃって」という人が本当にいる。

 

柩はごみ箱ではないのだ! 宝箱だってば!

 

そこで、はたと気づく。

柩の中に「あの世に持っていくもの」を入れるのは、私ではないのだ。

 

私には主人も息子もいるが私の好きなもの、趣味、大切にしているものを柩にいれてくれるのだろうか?

 

男手一つで3人の子供たちを育てたお父さんは大工さんだった。

納棺式でも子供たちは「親父との思い出はあまりないから」と消極的だった。

しかし、話をしていくうちに、こだわりの足袋があることがわかり、最後にお父さんの足に

足袋にはかせた。「結構いろんなこと親父と話してたな」と照れくさそうに息子さんが

笑っていた。

 

柩は亡くなった人の宝箱ではない。

柩には誰かと過ごした時間と思い出がつまっているのだ。

 

そう考えると、自分の好きなもので満たそうとする事には意味がないような気がする。

 

それよりも、大切な人と、どんな時間を過ごしたのか? その人の心に何を残せたのか?

そのことの方がずっと重要だ。

 

私も誰かの宝箱の中でピカリと光る宝石になれるのか。

 

私は納棺師という仕事の中で、生きている時には会った事がない、柩の中の知らない人の顔を眺める。

 

そして、忙しく流れていく時間に紛れて見えなくなってしまう大切なものに気づくのだ。

 

さて、私が死んだとき何が私の顔を縁取るのだろうか。

***
この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、店主三浦のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

 

http://tenro-in.com/zemi/62637

【天狼院書店へのお問い合わせ】

TEL:03-6914-3618

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。

【天狼院のメルマガのご登録はこちらから】

メルマガ購読・解除

【有料メルマガのご登録はこちらから】

バーナーをクリックしてください。

天狼院への行き方詳細はこちら


2016-10-19 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事