fbpx
メディアグランプリ

おばあちゃんの「三人目神話」は生き続けるか


*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜

 
 
記事:中林ゆうこ(ライティング・ゼミライトコース)
 
 
「三人目はまだなの?」
「いやー、三人はちょっと無理かなぁ……。お金もないし」
「子どもは三人産んだ方がいいよ。 二人じゃ、この先どうなるかわからないし」
 
でたー。おばあちゃんの「三人目神話」。
これは私が勝手に名付けたのだけど。
きょうだいが二人だと、どちらかに何かあるかもしれなくて(事故や病気で死んでしまったりということ)、一人で残されたらかわいそうだからせめて三人は産んだ方がいいよ、ということなのだ。
まるで暗黙の了解のような、この会話をいったい何人とかわしたことか。
 
私は「いやいや、今の時代そんなに子ども亡くなるなんてこと、ないですよー」なんて実際思うし、そう返しているのだけど、お年寄りたちには、「いやいや、病気したりとか、川で溺れたりとかで、どうなるかわからんからね」と、返ってくる。
 
子どもを何人産もうとプライベートなことなのだけど、なんというか、挨拶みたいなものだ。それほど嫌な気はしない。人の死というものを、今よりずっと身近に感じて生きてきた人たちなのだろうと思う。生き死には、人の操作を超えたところにあるのだと。
 
 
JR浜松駅から北に約五十キロ。一時間半くらい走った山奥。
私たち夫婦がこの田舎に移住したのは、七年前。ちょうど東日本大震災の起こった年だった。食糧を自給したり、子どもを自然の中で育てたり、暮らしの手仕事をしたい、生活をできるだけ地に足のついたものにしようと、浜松市の街中から引っ越したのだった。
 
田舎の生活は、なんというか、楽しい。忙しい。割と想定通り。
想定外だったのは、畑を手にしたはいいものの、イノシシやシカ、サルなどの獣害に悩まされて、自給計画が頓挫してしまったことだ。
 
あと、独特な世界観。
「え、お庚申(こうしん)て、なんですか?」
「なんでも、六十日に一度の庚申(かのえさる)の日、体の中にいる虫が出て行って、天の神様にその人の悪行を告げ口しにいくだと」
 
「へー」
 
「昔はそれをさせないために夜通し起きていたんだと」
 
「へー」
 
今は夜に数時間集まって、神さまを拝んで呑み食いするだけであるが。
 
以前、神さまの掛け軸をもっていくときに、ぞんざいに扱ってしまったら、「庚申の神さまは怖いから、大事にしないとだめだよ」と、さとされた。なんでも、隣の集落で、「お庚申」をやめようとしたら、その集落の人が、山で事故にあって死んでしまったり、けが人が出たりしたのだと。それはお庚申のたたりだと信じて、やはり信仰を続けることにしたそうだ。
 
 
となりの梅ちゃんばあばは、またなくし物をしたと、お稲荷さんにお祈りしている。梅ちゃんばあばもよく物をなくすのだけど、このお稲荷さまはすごいのだ。油揚げを供えてお祈りすると、油揚げがなくなって、なくし物が見つかる。近所の集落の人にもそう知られているらしい。
 
私は近くで子どもと遊んでいるとき見てしまった。梅ちゃんばあばが油揚げを供えてお稲荷さんをあとにしてすぐ、上から見ていたカラスが飛んできて油揚げをさらい、仲間と取り合いのケンカをしていたところを……。
それでも梅ちゃんばあばは、お稲荷さんのおかげでなくし物が見つかったのだと信じている。
 
町の人が聞いたらどう思うのだろうか。全然合理的でないし、たたりだってきっと偶然だったんだろうし、神さまなんて関係ないんじゃないか、って思うかな。
私も初めの頃は、そう思っていた。それでも、ここに七年近く住み、ここのおじいさん、おばあさんと接していると、そういう世界もあるのかもしれない、と思えてくる。
 
というより、思考がそういう風になってきた。
世界が、何か大きなものに包まれているように思う。
 
それは、ある意味では身動き取れない窮屈なものにも思える。
だから田舎は変わらないのだと、もっと合理性に適応しなければ、どんどん時代に取り残されると、そういう意見ももちろんあるだろう。
それでも、人間が自然の許容を超えたことをしないためのストッパーになる、という意味で、これもまた、現代に必要な世界観なのではないかと思える。
 
 
「えーあの子も三人目!」
周りの友達といえば、半分くらいが、子どもを三人は産んでいる。じいじばあばと同居しているのも大きな理由だろうが、それにしても三人が多い。
二人きょうだいは少し肩身が狭いくらいである。
別に若い子がみんな、二人だと何かあったら……、と考えるわけではないだろうが。
 
そうこうしているうちに、友達二人が四人目を産み、そのうちの一人は、あっとうまに五人目を妊娠した。
 
こうして「三人目神話」は知らず知らずのうちに、受け継がれていくのだろう。
 
 
 
***

この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜《3/31までの早期特典有り!》

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。



2018-03-31 | Posted in メディアグランプリ, 記事

関連記事