プロフェッショナル・ゼミ

天狼院のカシオレを飲んだら、久しぶりにカシス女子になれた《プロフェッショナル・ゼミ》


*この記事は、「ライティング・ゼミ プロフェッショナル」にご参加のお客様に書いていただいたものです。

【6月開講/東京・福岡・京都・通信/入試受付ページ】本気でプロを目指す「ライティング・ゼミ プロフェッショナルコース」入試要項発表!大人気「ライティング・ゼミ」の上級コース、第8期メンバー募集受付開始!

 
記事:松尾英理子(プロフェッショナル・ゼミ)
 
「天狼院のカシオレ、すごく美味しいですよ」
そう店主にすすめられたら、飲まずにはいられない。
 
ライティング・ゼミの休憩時間に薦めてもらったカシオレ。
でも私、カシオレを頼むのなんて20年ぶりくらいだった。
自分では普段選ばないお酒の筆頭と言えるくらい、私の中のお酒リストにはない飲み物。
20年ぶりに飲むカシオレは、どんな味がするだろう。
でも、本当に美味しいのかな。期待と不安が交錯しながら、運ばれてくるのを待つこと数分。
 
目の前に運ばれてきたカシオレは、イメージ以上に濃い赤紫色で、濁っていた。
キレイな色というより、「どどめ」色。
カシスオレンジって、もっとかわいい色のイメージだった気がするけど……。
まあ、飲んでみよう。
 
グラスを近づけると、カシス特有の上品で清々しい、それでいてふわっと落ち着く、心地よい香り。
これはイメージ通り。でも、飲んでみると、20年前の記憶とは別の飲み物だった。
口中に広がる甘酸っぱい味わい。気がつくとその甘酸っぱさがすっと鼻に抜けていく。
意外にさっぱりした飲み口で、まるで、もぎたてのみかんを食べたようなさわやかさだけが残る。
 
まるで、酸いも甘いもかみ分けた女のような、こなれたカシオレ。
いいなあ、このカシオレ。すごく好きな味。
 
それにしても、何十年もお酒を飲み続けてきたのに、いつからカシオレを飲まなくなったのだろう。
思い出してみれば20代の頃は、カシスリキュールのボトルを自宅に常備していたくらい、カシスが大好きだった。
 
カシス。
軽やかな響きのこの言葉が、何より好きだった。
フランス語だと、キャシース、で「シ」にアクセントをつける感じ。
20代前半でカシスリキュールにはまり、当時いろいろ調べて学んだ記憶がよみがえる。
 
カシスの日本名は黒すぐり。英語ではブラック・カラント。
日本ではあまりなじみがないけれど、世界ではヨーロッパ中心に昔から広く愛されてきた果実だ。
イチゴと同じベリー系果実で、ブルーベリーよりも実が小さい。小指の爪くらいの大きさだろうか。
小さくかわいい実の中に、ぎゅっと成分が凝縮されているから、酸味甘味渋み、そして香り、どれもが強い。
だから、生の果実で食べるより、ジャムやリキュールのように加工された食品として楽しまれることが多い。
 
そして、女性にとって何より嬉しいのはその成分だ。
最近ではブルーベリーの成分でよく紹介されることも多い「アントシアニン」だが、実はカシスにはさらに多く含まれているのだ。アントシアニンは、眼精疲労だけでなく、肌のくすみや冷え性の改善に効くと言われていて、女性の強い味方だ。
 
18世紀頃のヨーロッパでは、「若返り効果のある果物」として既に有名になっていたカシス。
ヨーロッパでは昔から、薬効の高い植物を浸漬してできたリキュールを、薬代わりに飲む習慣があったから、当然のようにカシスもリキュールとして誕生することになった。果物のリキュールは当時珍しく、一気に人気が高まり今に至っている。今でもカシスリキュールは、果物系リキュールの中では人気No.1だ。
 
そうだ。
私はカシス好きだったんだ。久しぶりに、思い出した。
天狼院のカシオレに衝撃を受け、カシスリキュールを久しぶりに買ってみることにした。
 
カシスリキュールの魅力は、香り。
キャップを空けた瞬間に沸き立つ、心地よい香り。
ベリー系なのにパッションフルーツみたいなトロピカルフルーツの香りもする。
うっすらとだけど、バラの香りも感じる本当に複雑で魅惑的な香りなんだ。
 
そして、憧れの国フランス生まれの、高貴で由緒あるリキュールでもある。
ラベルに書いてある「クレーム・ド・カシス」は、ブランド名ではなく、品質を示す名称だ。
法律で定められているくらい品質基準が明確で、基準を満たしていなければ、「クレーム・ド・カシス」とは名乗れない。
クレームは、クリームのこと。フランス語では、「濃厚で甘いこと」をあらわす代名詞のように使われている。
天然原料のみを使い、保存料や添加物は一切使われていない、とってもピュアなリキュールでもある。
そう。カシスリキュールは、造り方も原料もこだわりぬいた、世界中で長く愛されているお酒なのだ。
 
ああ、思わず熱くなる。
好きなお酒のことになると、すぐにこうなってしまう。目の前も頭の中も、今はカシスリキュールのことでいっぱい。
 
こんなに好きだったはずなのに。
カシスリキュールで作られた代表的なカクテルであるカシオレを全く飲まなくなってしまった理由。
それはきっと、カシオレがあまりにメジャーになってしまったからだ。
 
だいぶ昔、日本人が一番好きなカクテルNo.1に選ばれたニュースを見たのがきっかけだったように思う。
それと共に、飲めない人が飲むお酒、若い子が飲むファーストドリンク、酒感を感じない飲みやすいカクテル、などなど。
カシオレを表現する言葉は、いつの間にか「お酒の初心者にオススメのカクテル」に統一されてしまった気がする。
 
だいたい、なんでわざわざ4文字にしなきゃいけないの。
「カシオレ」なんて覚え方したら、外国で通じないし。
居酒屋で飲んだり、缶に入っているカシオレは、果汁100%じゃないからか美味しくない。
本物じゃないカシオレが増えすぎたんだ。カシオレは、私の知っているカシス・オレンジじゃない。
 
当時の私はそんなことをいろいろと思いながら、カシオレからいつの間にか卒業していた。
 
20代前半に、バーで飲んだカシス・オレンジは、二層か三層に分かれていた。
当時、よく通ったバーのバーテンダーは、フロートスタイルで出してくれた。
 
カシスリキュールとオレンジジュースを混ぜると、キレイじゃないんですよね。
シェイクしたりステアして、違う素材をミックスして最高の味に仕上げるのがバーテンの腕の見せ所なんだけどね。
このカクテルはフロートして出すことにこだわりたい。見た目も味も、二度楽しんでもらえますしね。
 
と、こんな風に説明してくれたような気がする。
「フロート」とは材料で使う液体の比重の違いを利用して、液体が重い順に、混ざらないように入れていく、見た目も楽しめる提供スタイル。カシスリキュールは糖分が高いのでオレンジジュースよりも重い。だから、氷を入れたグラスに、まずはカシスリキュールを注ぐ。そこに静かにオレンジジュースを注いでいく。
すると、まるで夕焼けをみているようなキレイなグラデーションができる。
オススメなのは、さらにその上から紅茶を注いで三層にすること。まるで芸術作品のようなカクテルができあがる。
まずは眺めて酔う、そして飲んでさらに酔う。二度美味しいカクテルだ。
 
でも、カシス・オレンジ、通称「カシオレ」の本来の色はやはり、濃い赤紫色。
 
荻野アンナさんの最新の作品に「カシス川」という小説がある。
ご自身の闘病体験をもとにした、母と娘の格闘が描かれた心を揺さぶられるストーリーだった。
この小説、フランスの詩人ランボーの詩「カシス川」の引用から始まる。
 
誰にも知らない カシス川
異形の谷間を 流転する
 
ランボーが、詩に描いた「カシス川」でどんな川の様子を表現したかったのかは、いろいろな説があるようだ。
でも、アンナさんは、カシス色に染まった川が、どんな時も、どんな条件でも流れ続ける様として捉えている。
カシス色。それは濃い赤紫色。それはアンナさんの生き様、そのものなのかもしれない。
そう思いながら、自家製のカシス・オレンジを片手に、一気に読みきった。
 
この「カシス川」の色にぴったりのイメージが、天狼院のカシオレの色と味わいでもあった。
今の私には、昔飲んだフロートスタイルの色鮮やかなカシス・オレンジよりも、しっくりくる色と味わいなのかもしれない。
 
カシス・オレンジを初めて飲んだ日から、きっと、私はいろいろなお酒を知りすぎた。
それは、お酒だけじゃないかもしれない。
新たな経験や知識積み重ねることで、それまで「いいな」と思っていたことを、無意識に「価値がないもの」と判別していることが、このほかにもたくさんあるかもしれない。
 
カシオレは完全に私のお酒リストの中から削除された飲み物になっていた。
でも、天狼院のカシオレは、私にたくさんの記憶をよみがえらせた。
カシスリキュールのこと。そして、カシオレと4文字になるほどメジャーになる前の、カシス・オレンジの思い出も。
そして、小説「カシス川」にも出会わせてくれた。
 
先週のプロフェッショナル・ゼミで、美味しそうにカシオレを飲む三浦さんを、画面を通じて見ていた。
それにしても、なんでいつもあんなに美味しそうに飲み物を飲むんだろう、三浦さんは。
見ているだけで、こちらまでつられて飲みたくなってしまう。
カシス男子な三浦さんにあやかって、私も最後のプロフェッショナル・ゼミ期間中、しばらくカシス女子になって、ゲン担ぎしてみようと思う。
 
***

この記事は、「ライティング・ゼミ プロフェッショナル」にご参加いただいたお客様に書いていただいております。
「ライティング・ゼミ」のメンバーになり直近のイベントに参加していただけると、記事を寄稿していただき、WEB天狼院編集部のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

http://tenro-in.com/event/50165

天狼院書店「東京天狼院」
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F
東京天狼院への行き方詳細はこちら

天狼院書店「福岡天狼院」
〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階

天狼院書店「京都天狼院」
〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5

【天狼院書店へのお問い合わせ】

【天狼院公式Facebookページ】
天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。



関連記事