団地がふるさと
*この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。
【4月開講】人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ《日曜コース》」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜
記事:高橋実帆子(ライティング・ゼミ特講)
「えーっ、また引っ越し!?」
転勤族の夫に突然の異動辞令。度重なる引っ越しにうんざりした奥さんが眉間にしわを寄せてため息をつく――
そんなテレビ番組の一場面のような光景が、わが家では1~2年おきに繰り広げられている。夫は転勤族。結婚してからの13年間、2人の子どもを連れて、北は山形から南は沖縄まで、日本全国、6回の引っ越しを繰り返してきた。
いや、6回どころではない。
実家の父も、転勤族だった。私が5歳のとき、北海道から千葉へ、今はなき「青函連絡船」に揺られて移住をした。大学を卒業して就職した会社も全国転勤のある会社で、千葉から神戸に赴任した。私が赤ちゃんのときにも引っ越しをしているそうなので、これまでの人生で自分が何度引っ越したのか、もはやカウントすることすら難しい。
そんなふうに育ってきたから、私には「ふるさと」がない。両親は既に老朽化した団地を出て、私が育ったのとは別のマンションで暮らしている。頻繁に住所が変わるので、幼なじみと呼べるような友達も少ない。
東北の農家で育った夫が、帰省して「やっぱり田舎は落ち着くなあ」と言ったり、旧い友達と集まって盛り上がったりするのを、少しうらやましく思いながら見ていた。
仲のいい友達ができても、遠からずお別れの日が来ると分かっているから、いつの間にか、最初から心のどこかで「さよなら」の準備をするようになった。好きな場所やお気に入りのお店に行っても、「来年の春には、この景色は見られないかも」「あと何回、この店のコーヒーが飲めるんだろう」などと考える癖がついた。
もちろん、行く先々でめずらしい景色を見たり、その土地独特の食文化に触れたりと、転勤族ならではの楽しみもたくさんある。でも、ひとつの場所に腰を落ち着けることができない根なし草のような感覚、どこかで自分が「よそ者」であるという意識を、ずっと持ち続けてきた。
そしてこの春も、わが家は引っ越しをした。
あまりにも引っ越しが多いので、「荷出し1週間前にするべきこと」「前日の準備」「新居についたらどの順番で箱を開けるか」など、すべての段取りが体に染みついている。子どもたちも、小学校や保育園が変わることに慣れていて、初日から給食をお代わりし、あっという間に友達をつくって帰ってくる。
慣れ親しんだ家や街、親切にしてくれた友人知人との別れは何度経験しても寂しいが、引っ越し作業自体はわが家にとって、もはや「ちょっと大がかりな大掃除」くらいの位置づけだ。
今回の引っ越し先は、築40年を超える団地。最低限の修繕はされているものの、天井からぶら下がっているのは裸電球、お風呂は「カチカチ」式のバランス釜と、昭和レトロ感が漂っている。前の家が近代的なマンションだったのでギャップが著しいが、子どもたちは畳の部屋で歓声を上げて走り回っている。
段ボールを開ける手を止め、少しずつ片づいてきた部屋の中をふと見回して、私は首を傾げた。
「懐かしい」と思ったのである。
何が懐かしいのだろう? 初めて住む家なのに。家が古いからだろうか?
窓越しに、向かいの棟の玄関を出入りする人を見ながら掃除をしているときにも、夕食の買い物のため、近くの公園を通って団地の隣にあるスーパーに行くときにも「懐かしい」と思った。胸がきゅんとした。初めて来る場所なのに。
夜、布団の中で「いったい何が懐かしいんだろう……」と考えていて、「そうか、団地だ!」と気がついた。
子どものころから、私はずっと団地で育ってきた。遠方への異動が急きょ決まった場合など、ゆっくり新居を探す時間がなく、会社が指定する家に引っ越すことも多い。そして会社が指定する家は、たいてい「団地」なのである。
日本全国どこへ行っても、コンクリートの四角い箱を効率的に仕切った団地の規格は変わらない。控えめのリビングに、ささやかなキッチン。シンプルなお風呂とトイレ。和室が2つくらい。階段に面してつくられた、鉄製の玄関扉。上下左右の家から響く足音や水音。子どもの笑い声。
そのすべてが、幼い日の記憶に結びつき、懐かしさを呼び起こしていたのだ。
団地は、木造のアパートとも、オートロックのマンションとも違う。高度経済成長期に、住宅不足を解消するためつくられたのが始まりだという。ダイニングキッチンと寝室、水洗トイレがある近代的な住まいは当時の人びとの憧れで、申し込みが殺到したらしい。都市計画にあわせてつくられているので、敷地内に小さな児童公園があったり、近所に小学校やスーパーがあったりと、暮らしやすい団地も多い。スタジオジブリの映画『耳をすませば』の主人公、月島雫も、よく見ると団地に住んでいる。
10代のころは、団地なんてつまらないと思っていた。どこを切っても同じ、金太郎飴みたいな住まいなんて個性がない。月に一度回ってくるゴミ捨て場の掃除当番も、日曜日にみんなで集まって草刈りをするのも煩わしい。近所の人がみんな顔見知りで、すれ違うたび声をかけてくるのも何となく気づまりだった。
隣の人の顔も名前も知らない、近所の物音も聞こえないマンションに引っ越して、せいせいしていたはずなのに。この懐かしさは、一体どこから湧いてくるのか?
引っ越し作業の合間、ベランダに出て洗濯物を干していたら、ふいに強い風が吹いて、桜の花びらが吹き込んできた。たぶん団地が作られたときに植えられたであろう桜は、今、5階のベランダまで届く大樹に成長して、見事な花を咲かせている。その下を、子どもたちが歓声を上げて走っていく。ああ、懐かしい。とやはり思った。これまで暮らした団地で、何度となく見てきた光景。
そうか、団地がふるさとだったのだ、と私は気づいた。
数十年前の日本人が、新しい豊かな暮らしをつくろうと希望に胸をふくらませて構想した団地の風景。今では時代遅れになってしまったそのありふれた景色が、根なし草の私にとっての故郷なのだ。こんなふうに感じるようになったのは子どもを育てているからなのか、それとも年齢のせいか。煩わしいと思っていた近所の人との挨拶や、朝夕に隣近所から聞こえる物音さえ、今は私に安らぎをもたらしてくれる。
最近では、建物が老朽化したり、住む人が少なくなったりして取り壊される団地も増えていると聞く。一方で、便利な立地はそのまま、若い人や子育て世帯向けに室内をリノベーションして人気が出ている団地もあるらしい。時代に合わせて形を変えながら、私の好きな団地の風景が、これからも残っていったらいいなと思っている。団地の子どもたちが、いつかふるさとを懐かしく思ったとき、いつでも「ただいま」と帰ってこられるように。
*** この記事は、天狼院書店の大人気講座・人生を変えるライティング教室「ライティング・ゼミ」を受講した方が書いたものです。ライティング・ゼミにご参加いただくと記事を投稿いただき、編集部のフィードバックが得られます。チェックをし、Web天狼院書店に掲載レベルを満たしている場合は、Web天狼院書店にアップされます。
http://tenro-in.com/zemi/103447
天狼院書店「東京天狼院」 〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-24-16 2F 東京天狼院への行き方詳細はこちら
天狼院書店「福岡天狼院」 〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1-9-12 ハイツ三笠2階
天狼院書店「京都天狼院」2017.1.27 OPEN 〒605-0805 京都府京都市東山区博多町112-5
天狼院書店「プレイアトレ土浦店」 〒300-0035 茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦2F
【天狼院書店へのお問い合わせ】
【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。