fbpx
ライティング・ラボ

○○は なんて なくのかな? 1歳の娘に聞いた結果……!



記事:西部直樹(ライティング・ラボ)

 

 

結婚して数年して子どもが出来た。
妻の妊娠がわかった時、二人で話し合ったことがある。

 

まだ見ぬ我が子へ

 

どんな子が生まれても、私たちの子どもだ(私が高齢なので、遺伝子の劣化から、そんな心配をしていた)

 

本が好きな子にしたい。

 

3年騙しくらいをしかけよう(まあ、お父さんは実は金星人だよとか、他愛のない嘘をついて騙してみたいと思ったのである)

 

最初のことは、幸い杞憂に終わった。

 

二つ目、最初の子どもは、妻のお腹にいる頃から本の読み聞かせをし、生まれてからはまだ文字もわからない頃でも、これでもかと絵本を読んで聞かせた。
お陰で、本が好きな子どもになった。
図書館や書店、Book○○○に出かけるというと、何より喜ぶ子どもになった。
本が好きになりすぎて、試験期間中でも試験とは関係のない本を読んでばかりで、親としては嘆くことしきりではあるが……。

 

三番目は、もう、どんなことをいったか忘れたので、子どもたちはいまだに騙されたままである。多分、おそらく。

 

夫婦して、ロジカル系の講師をしながら、お笑いは好きである。
人のを見て笑うより、人を笑わせる人になりたいと思っている。

 

ディベートをしているというと、ガチガチの冷たい論理派と思われるが、ロジカルな人たちは、冗談もうまい。笑いの一つのツボは、予想を外すことにある。
ロジカルな落としどころがわかっていれば、それだけ逆に外し方も心得たものなのだ。

 

上の子が小さい頃は、家の中ではこんな会話がよくなされていた。

 

「いやあ、これって○○だよね」
「ふ~ん」
「なに、それ、今突っ込むんでしょ、せっかくのボケが……」
「え、そうだったの。ごめん、もう一回」
「いやあ、これって○○だよね」
「……なんだよ、それ!」
「遅い! もう一回」
「ええ~~、ご飯は?」
……

 

と修羅場が続いていたのである。

 

二人目の子ども、娘はこんな家庭内お笑い特訓道場を見て育ったのである。

 

二人目の子どもは一人目に比べると写真が少ないように、子育てはけっこう手を抜いてしまうのだが、読み聞かせは、それほど手を抜かなかった。
赤子の頃から、絵本を見せ、読み聞かせていた。

 

娘が一歳の頃だったろうか。
ブルーナの絵本をよく読み聞かせをしていた。
ブルーナは線のはっきりとした絵を描く画家である。ミッフィの生みの親だ。

 

その絵本は、動物が一ページに一つ載っていて、小さな子にはわかりやすい。

 

「これは、犬だね」
「これは、猫だ」
「これは、牛だよ」とか
子どもは何度も同じ本を読みたがるので、読む親は飽きてくる。けっこう辛い。

 

同じ絵本を同じように読むのに飽きてきた頃

「これは、わんちゃん、ワンワンだね」

「これは、にゃんこちゃん、ニャーニャー」

 

と、少しひねりを加え、さらに数十回目からは
「これは?」
「わん、わん」
「そうだ、いいねえ、これは」
「にゃ~」
と、指した絵の動物の鳴き真似をするようになった。
すべての動物が鳴くわけではない。
滅多に鳴き声を上げないキリンなどは、「それはね、じ~ら~ふ」って鳴くのよ。と適当に教えておいた。
全部適当だと、いずれ困るかも知れないので、さかなは「鳴かないねえ」と真実も伝えるのは怠らなかった。

 

何十回目か、いつものように読んでいた時のことだ。

「これは」と犬の絵を指す。
「にゃあ」
「それは、ねこ! ワンワンでしょう」
と少々のボケをかましてくようになった。
「じゃあ、これは」と、キリンを指す。
「……」
「そう、鳴かないねえ」
そして、「これは、なんて鳴くのかな」とカメを指した。
娘は、自分の右手の人差し指を自らの口に持っていき、そっと噛んだのである。

 

「おお、かめ、ね。それは、指をカメでしょう!」と突っ込んだ。
娘はどうだといわんばかりに笑っていたのである。

 

恐るべき一歳である。

 

と、素敵なボケを噛ましてくれた娘も、はやローティーン、思春期前期、気むずかしい年頃になってきた。

 

「○○ちゃん、可愛くなってきたね」と、世辞でも言おうものなら、すかさず、
「なに、それ、キモイ! 臭い!!!」

 

と突っ込まれるのである。
やれやれ。
楽しいボケと突っ込みは、彼女の思春期が終わるまではお預けのようである。

 

 

***
この記事は、ライティングラボにご参加いただいたお客様に書いていただいております。
ライティング・ラボのメンバーになり直近のイベントに参加していただくか、年間パスポートをお持ちであれば、記事を寄稿していただき、店主三浦のOKが出ればWEB天狼院の記事として掲載することができます。

【天狼院書店へのお問い合わせ】

TEL:03-6914-3618

【天狼院公式Facebookページ】 天狼院公式Facebookページでは様々な情報を配信しております。下のボックス内で「いいね!」をしていただくだけでイベント情報や記事更新の情報、Facebookページオリジナルコンテンツがご覧いただけるようになります。イベントの参加申し込みもこちらが便利です。

【天狼院のメルマガのご登録はこちらから】

メルマガ購読・解除

【有料メルマガのご登録はこちらから】

バーナーをクリックしてください。

天狼院への行き方詳細はこちら


2015-08-04 | Posted in ライティング・ラボ, 記事

関連記事