それは本当に「考えている」と言えますか?〜「考える密度を上げる」の正体〜
記事:山本海鈴(チーム天狼院)
「◯時までに、めちゃくちゃ面白いアイディアを、考えてくること」
……”面白い”、か。
ふう、とため息が漏れる。
「面白い」って、何だっけ?
突然与えられた指令に、そんな疑問を呈してしまうようになったのも、一度や二度のことではない。
その時の私は、とにかく新しい企画を出すことが求められていた。
……が、しかし。
思いつかない。
絶望的に、つまらないアイデアしか、出てこないのである。
「とにかく考える密度を上げること」
そう釘を刺される。
しかし、私は、うーんと頭を抱えてしまった。
「考える」って、どうすれば良いんだ!?
そもそも、面白いことを考えられる人は、元の脳の作りが違うんじゃないだろうか?
そんなことはない。本当は分かっていながらも、なかなかアイデアを生み出せない自分に辟易して、卑屈なことを考えてしまう。
パソコンの前に座って、うんうん唸りながらキーボードを叩いてみる。
手を動かした方が頭の回転が速くなりそうだぞ、と、今度は手書きで思いついたことを書き記してみる。
しかし、それでもなかなか、「これだ!」という革新的アイデアは出てこない。
ある程度数を上げたところで、いつも途中で止まってしまう。バリエーションが絶望的に足りない。
これは、「考えている」と言って良いのだろうか……?
そもそも私は、「考えるとは何か」が、できていないのではないだろうか?
そういえば、こんな時に効く処方箋が、あったような気がする。
絶望的な気持ちになりながら、本棚を漁る。
何か壁にぶつかった時、突破口を与えてくれるお医者様は、いつも「本」なのだ。
「あった……!」
白い一冊の本を取り出した。しばらく前にお世話になったけど、もう一度、このタイミングで読んでみることが今の私には、必要に思えて仕方なかった。
『考具』(CCCメディアハウス)だ。
この本は、こんな冒頭から始まる。
「あなたは、考えるための道具を持っていますか?」
ページをめくって、ドキッとする。痛いところを突かれてしまった。
言われてみれば、最近の私は、「面白いことを考える」と言われても、ただうーんうーんと頭を捻って、どうにかこうにかアイデアを絞り出そうとしていた「フリ」をしていただけなのかもしれない。
なぜなら、考えるための「手順」や「方法」に、全く一貫性がなかったのだ。
行き当たりばったりの思考なので、もし運よく良いアイデアにたどり着けば儲けもの……くらいのレベルだった。
そりゃあ、連続して「面白いことを考える」には、ほど遠い思考をしていたことが分かる。
しかし、この『考具』には、「考えるための道具」が、これでもか! と載っている。この「考具」を手にすることによって、身体が「企画の工場」になるというのだ。
『考具』の著者の方は、広告代理店に務め、「いつまでに企画を数十個上げろ」という仕事を、日々おこなっている方だ。
その中で培われてきたのが、「考具」に載っている考え方だった。
「アイデアマン」は先天的なものではない。後天的なものだ。
この本の中でも、はっきりと、そう書かれていた。
ああ、そうか、と気づく。
「考える密度を上げる」
確かに、これは必要なことだ。
けれど、そもそも、「密度を上げる」前に、「考え方」のインプットが足りている状態でないと、密度の上げようもなかったのだ。
「考えろ、考えろ、考えろ」。
生きてきて、何度もそう言われてきたり、自分に言い聞かせてきた。
けれど、考える「方法」については、あまり型式立って勉強する機会はなかったのではないだろうか?
考えるための「法則」を、何度も何度も実践してみる。
さまざまなパターンを試して、その「法則」の数を増やしていく。
そして、何も見ずとも、何も考えずとも、その法則が頭の中で働くことで、いくつもの新しい企画が生み出せるようになっていく。
それが、「考える密度を上げる」の正体だったのかもしれない。
「考える」
口ではそう言って、全く思考密度の足りていなかった自分を、恥じた。
けれど、それは同時に、まだまだ思いつくことのできる鉱脈が、無限に広がっているということではないだろうか?
そう思うと、なんだか、光が見えてきたような気がする。
アイデアマンの思考法を、まずはこの脳にコピーしてみよう。
この本に載っていることを、素直にぜんぶ、実践するのだ。
まずは、そこからだ。
★こちらの本をスタッフが熱狂的に紹介する「百話本」、まもなく店頭にて展開スタート! お楽しみに!★
▼「ライティング・ゼミ」で、「人に伝える」文章力を身につけませんか?
http://tenro-in.com/zemi/125764
【天狼院書店へのお問い合わせ】