チーム天狼院

【天狼院の裏側 怒り心頭】ああああもう!! なんなの!!!!≪のろチャンネル≫



記事:野呂

 

こんにちは、私、天狼院書店のスタッフをしている野呂という者です。

天狼院の裏側、ということで、私の業務を少し紹介しようと思います。

いくつか業務を持っていますが、

最近の主な業務は、ライティング・ゼミのマネージャーとして、

 

毎週、お客様に寄稿していただいた記事をホームページにアップしたり(こんな感じ

 

それらの記事の閲覧数を週ごとに集計したデータをもとに、メディアグランプリの結果を発表したり(ちなみに先週の結果

 

大嫌いなパソコンに向かって、目がしょぼしょぼするまで、カタカタやっています。

 

そうなんです、私パソコン大嫌いなんです。

お子ちゃまなので、何かに困ったとき、人が相手なら「わからない、できない、たすけて」と甘えれば助けてもらえる。(お子ちゃまというか、ただのクズですね……)

しかし、一人でパソコンに向かうとなると、そうはいかない。何か不具合が生じたとき、自分で調べていろいろ試してどうにか解決しなければならない。しかしどうしてもイライラしてしまって、それができないのです。

 

ポンコツは私なのに、

そのせいで、私の可哀想なパソコンは2年間虐待を受け続けています。

 

しかし、表題の「怒り」は、このことではありません。

実は私、パソコンは嫌いですが、

ライティング・ゼミのマネージャー業務はとても好きです。

 

これがただの単純作業だったら絶対楽しくない。辛い。

 

しかし、ここでの記事アップや結果発表は、楽しいのです。

 

なんて言ったって、記事がどれも面白い。読むのが楽しい。

さらに、週を追って関わっていくと、この方、こういう記事も書くんだ! とか、少しずつお客さんのことを知っていけるのが楽しい。

そして楽しいだけでなく勉強になる。記事の書き方云々ではなくて、そこに込められた生き方、考え方がとても勉強になる。勉強になるし、どれも、優しくて前向きで、背中を押してくれるものばかり。

先週も、人生哲に共感するものがあったり、今就活で頑張っている大好きな友だちへの応援メッセージの代わりとして、「これ読んで!」とリンクを送ったりしました。

 

ランキングも、

えええ、私この記事好きだったのに! とか、

やったー! この方ランクインしてる!! とか、

この方連続だ、強いなあ~とか、

 

三浦がF1的なことやりたい、と言って始めただけあって、

毎週の順位の連動を追うのがスポーツの応援みたいで本当に楽しい。

 

もちろん、マネージャーじゃなくても皆さんの記事を読めます。結果も知れます。

でも、私が「記事を上げる」というやり方で、少しだけお客さんの記事に携われることで、

勝手に親近感が沸いて、応援したくなっているのです。

他のスタッフより、選手たちとの距離が近い、特権的な仕事だと思っています。

 

 

そんな私が、怒りを抑えられなくてどうしようもないこと。

 

それは、

 

先ほど、先週のメディアグランプリの結果のリンクを貼りましたが、
最後までちゃんと読みました?

 

ここです、

ここ。

チャンピオンズリーグ

1位 三浦 34点

2位 山本 15点

3位 野呂 14点……

 

え、なによこの「三浦 34点」って。2位の海鈴さんの倍以上?

 

三浦さん。

 

天狼院書店の店主であり、プロのライターであり、

このライティング・ゼミの講師でもある三浦さん。

 

7thシーズンの第1週(02/15~02/22)で、

1位から3位を独占し、一気に24点を奪取していったのだ。(そのときの結果発表がこちら

そして第2週(02/29~03/06)でも1位を獲り、上記の差をつけて、チャンピオンというか「雲の上」の存在になってしまっている。

 

でもちょっと待って!

お客さんは週に厳選して1本ね、っていうお約束で、

三浦さんはじゃんじゃん出せて、ずるくない?

 

と、1週目の得点を発表する段階で、先輩マネージャーのまみこさんに相談しました。

得点換算をどうするか、三浦さんに聞いてみよう!

 

三浦さんの返答は

 

「これでいいんだよ、自分たちのメディアで、自分たちが遠慮することないでしょ。」

 

そっか。そりゃそうだ。

Web天狼院書店は、F1のサーキットであると同時に、天狼院書店の情報発信ツールなのだ。

それに、1位を獲った人にはフリー投稿権が与えられ、三浦さんの週に一度の審査なしに、自分の好きな時に、何回でも投稿できる。それがルールだ。

 

そのときはそういうものだと思って納得した。

ずるいというよりは、三浦さんもあの超絶多忙な中で3本も記事を書いて、

それが全部ヒットする。三浦さんやっぱすごいなあ~

そんな感じで、もやもやはおさまったはずだった。

 

 

再燃したのは、2週目の結果発表の記事(こちら)で、ランキングの合間の文言を書いたとき。

 

「依然、三浦を破る者は現れず……。
三浦の連勝に歯止めを掛けるのは、ゼミ生か、それともスタッフか?!」

 

「どうにかこれ以上突き放されずに、三浦との差を詰めて行きたいところ。
今後の展開がますます楽しみです!」

 

最初は何の気もなく、それっぽく書いた文章でした。

 

連覇に歯止めって言っても、天狼院に興味ある人が、天狼院の店主である三浦さんの記事読まないわけないよね~。

誰かが三浦さんの頭を殴るか、腕を折るかして、天狼院通信を途絶えさせない限り、無理無理。

 

というのが無意識の本音で、

正直、うわべだけの文章でした。

 

 

第2週の閲覧数ランキングを掲載し終え、

第3週の記事をホームページにアップする作業に取り掛かる。

 

 

すると、

 

……読む記事、読む記事、本当に面白い。

 

 

7thシーズン2週目初参戦で3位につき、(失恋話)

3週目の掲載許可の時点で、三浦さんに「超面白かった! やばかった!」とお墨付きをもらって2位につき、(弟の話)

正直調子に乗っていた私は、とても恥ずかしくなりました。

 

どの記事も、……すごい。

 

 

そして同時にこみ上げてきたのが、あのとき収まったはずのもやもやです。

今度は完全に怒りの様相を呈しています。

 

どの記事もこんなにすごいのに、

三浦さんのこの点差って何? なんなの?

 

 

「依然、三浦を破る者は現れず……。
三浦の連勝に歯止めを掛けるのは、ゼミ生か、それともスタッフか?!」

 

「どうにかこれ以上突き放されずに、三浦との差を詰めて行きたいところ。
今後の展開がますます楽しみです!」

 

 

悔しい。めちゃくちゃ悔しくて仕方ない。

 

 

……あ、そうか。

私何を勘違いしていたんだろう。

 

 

ずるいのは三浦さんじゃない。

 

 

生半可な気持ちでレースに臨み、

応援するのが楽しいなんて呑気なことを抜かし、

うわべだけでものを言い、

順位になんてこだわらない、と本気になることを避けていた私だ。

 

 

……そうか、この怒りは、三浦さんに対する怒りではなくて、

勝負に真剣になり切れていない自分に対する怒りだったんだ。

 

 

どうにかしてこの「雲の上の三浦」を、せめて地上に引きずり下ろしたい。

 

どうするか。どうすればいいのか。

 

毎週の掲載を逃さないのはもちろん、でもそれだけでは足りない。

毎回三浦さんより上位につくことは難しいし、もしつけたとしても、

1シーズン8戦だから、あと5回で20点もある差を埋めるのは、三浦さんがヘマをしない限り無理。

 

どうしよう。

 

……そうだ。

 

三浦さんは週に3本の記事をヒットさせた。

週に複数本ヒットさせればいい。

1位になれば、フリー投稿権があるじゃないか。

 

 

1位……ごくり。

 

 

これまでは、1位獲るってそんなに大事~? と思っていた。

 

自分の思いを言葉にできて、それを人に伝えることができて、

全員ではないにしても面白いと思ってもらえたり、共感してもらえたりして。

 

「失恋話」で反応をもらった時も、まだその幸福感で十分満足だった。

 

ガツガツするのって嫌い。のんびりマイペースが好き。

私って自分はそういう人間だと思っていた。

 

でも体の中に、たしかに沸々と沸き起こるエネルギーを感じている。

 

どこから来るのか? このマグマのようなエネルギー。

 

分かった……これだよ……

 

 

でっかいママチャリに乗る小学生に学ぶ
記事:田村将太郎さま(ライティング・ゼミ)

 

 

これが私の、自分でも持っているなんて気づかなかった闘志に、火をつけてしまったのだ。

 

人を動かすエネルギーを持った文章。なんという武器なのだろう。

 

この記事がやっと3本目の、弱小女子大生にとって、

何年ものライティングの蓄積があり、何万人もの読者を持ち、

さらにゼミ始動後、継続的な記事添削からライティング・ノウハウを洗練させている三浦さんは、

今もむくむく成長する入道雲魔人。

 

それに素手で対抗するようなもの。

 

勝てっこない。でも、……なんだか立ち向かわずにはいられない。

 

私は決心する。

 

……打倒、三浦さん。

 

 

 

これは三浦さんと、自分自身の甘えに対する宣戦布告である。

 

ああ、ライティング・ゼミはなんとも恐ろしい場所である。


関連記事